萩原宿の高台にある城跡です。
小学生時代の遊び場でもありました😉遊んどったら、フッと狐と遭遇したりもありました💦その頃、そこの池に亀を見つけたケド、その亀…凄まじい勢いで泳いで逃げた‼️それで亀ってのんびりじゃないって事も知りました(笑)ゞいつも静粛な空間です🤗
石垣跡が残る城跡です。
神社がその上にあります。
運勢が向上するようにお参りしてきました他には特に観光地はありません高山や下呂の賑わいとは違って静かです。
11/3 訪問 参拝。
萩原宿の高台にある城跡です。
現在は諏訪神社が鎮座しています。
戦国時代に元々あった神社に退いてもらい城を作り、廃城後に神社が戻って来たとのことです。
石垣はありますし、観光地化されてませんが風情はあります。
石垣もよく残ってると思います。
小さい庭園もありました。
岐阜県指定史跡諏訪城跡(萩原諏訪城)現在は諏訪神社となっており空堀や石垣などが残っています。
【歴史】金森長近が飛騨国の領主となって高山城を本城とした頃、支城として増島城と萩原諏訪城を置き領国支配をしました。
元和5年(1615年)一国一城令により廃城となった後も旅館という名称の陣屋が残っていたが、元禄5年(1692年)金森氏の転封に伴って破却された。
その後宝永6年(1709年)諏訪神社が戻ってきて現在に至ります。
#お城 #城 #城跡 #岐阜県 #下呂市#下呂萩原 #諏訪城 #萩原諏訪城。
石垣は残ってました❗️
本殿のジムを取り囲むように神社の周囲に7つのポケストップが配置されいます。
この場所には長い歴史が残っています。
神社から宮殿まで、そして300年以上の間に神社に戻る。
(原文)There are long gone history involving this place. From shrine to palace and back to shrine in more than 300 years span.
岐阜県史跡で諏訪神社でもある。
天正13年(1585) 秀吉の命令で金森長近が三木攻めの時に築城したそうな。
安土桃山時代の石垣が残ってる♪川原の丸っこい石が多くて正面は折れのある犬走り付き♪(^o^ゞ南側と東側は堀が残ってる♪西側は食い違い桝形虎口だとさ♪大城郭として残ってるわけではないけど、石垣好きにはナカナカ見応えあって いい気分で散策できるカモ♪o(^-^o)(o^-^)o
近くの桜洞城と同じく、城に対する愛が微塵も感じられない。
それらしい縄張りはあるものの、なんだかやるせない。
名前 |
萩原諏訪城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト |
https://www.pref.gifu.lg.jp/kyoiku/bunka/bunkazai/17768/siseki/suwajyou.html |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
2023/11/4🍁御母衣・明宝・加子母 秋の旅🍁駅で言うと下呂から2つ北にある飛騨萩原の町にある萩原諏訪城跡に来ました。
こんもりした山の中には諏訪神社や妙覚寺などがありました。