常設のカフェもあり一息つけるようになっています。
新潟ふるさと村 ファイブワンいいね!新潟館 / / / .
もともと役場だった建物を道の駅にリノベしたよう。
この写真のように中に巨大なさげもん(九州ではそう呼ぶ)がキレイです!ここで買った笹団子、日本酒美味しかったです。
道の駅の中にあります。
1階に情報センター・飲食があります。
2階・3階は無料の博物館です。
博物館は「明治~現代」にかけての実物資料や映像資料が多く、子供連れで楽しめます。
真夏にたまに寄る施設なので降雪エリアが涼しくてみんなお気に入りです。
地元ではないのでお土産を買うくらいですが、縁日的な屋台も子どものアクティビティ設備もあり、のんびりするなら半日いられますね。
おみやげ種類も豊富で、日本酒目当てに寄ります。
入館無料の博物館。
これで無料なの?って思えるほどのお金がかかってる展示です。
エレベーターで3階に上がってスロープを下りながら時代ごとの展示を見る形式です。
かなり楽しめました。
日によっては3階のホールでイベントもやってるみたいです。
私の訪問日には大道芸をやってました。
これも無料。
来て損はない感じの施設です。
無料で入館出来ます。
1~3階まで。
エレベーターで3階まで上がって下に見て回るのがお勧めです。
3階はシアター上映。
展示物を見るのが中心です。
2階の雪国体験コーナーで、上から雪に見立てた薄氷が落ちて来るスペースが暑い今、気持ち良いです。
1階にカフェや庭園を楽しめます。
新潟や周辺の観光スポット等のパンフレットが置いて有るので助かりました。
2023年3月4日(土)・新潟県クラフトマンクラブ パネル展・渡部佳則 写真展「新潟の職人たち~The Craftsman~」新潟県内の職人達が作る作品の数々や、製作している姿を写真パネルで展示しています。
==========2023年3月4日(土)新潟ふるさと村アピール館のギャラリースペースで「曲輪の球体」展示をしています。
球体の中にLEDキャンドルが灯り、夕方になるとキレイです。
==========2023年1月16日(月)新潟ふるさと村アピール館へ伺いました。
館内は広く、中央のイベントホールは天井が高くて開放的な空間です。
新潟県の歴史や文化が学べます。
==========2022年12月10日(土)新潟ふるさと村アピール館に「新潟県クラフトマンクラブ」の配布用折りたたみ名簿を置かせていただきました。
2023年3月にアピール館中央イベントホールで「新潟県クラフトマンクラブ パネル展」を開催いたします。
特別展示として「渡部佳則 写真展」も同時開催します。
多くの方からご覧いただきたいと思います。
==========2022年6月5日(日)投稿作品の展示で会場を利用させていただきました。
スタッフの皆様からも積極的にご協力いただき感謝しております。
「足立茂久商店と新潟伝統の技 展」期間:2015年 2月21日(土)~ 3月1日(日)会場:新潟ふるさと村アピール館ギャラリースペース「寺泊山田の曲げ輪の灯り展」期間:2016年 3月5日(土)~ 3月30日(水)会場:新潟ふるさと村ふるさと庭園内ふるさとの家「曲輪の球体 展」(まげわ の きゅうたい てん)期間:2021年11月27日(土)~12月26日(日)会場:新潟ふるさと村アピール館■エントランス(アピール館入口)■イベントホール■ギャラリースペース(アピール館1階)■明治・雪国の暮らし(アピール館2階 降雪機 周辺)新潟ふるさと村ふるさと庭園 内■古民家A棟「ふるさと越後の家」■古民家B棟「ふるさとの家」※新潟ふるさと村アピール館では新潟県内市町村の観光情報の発信や、新潟の歴史と文化の紹介を行なっており、イベントや企画展も開催しています。
真夏にたまに寄る施設なので降雪エリアが涼しくてみんなお気に入りです。
地元ではないのでお土産を買うくらいですが、縁日的な屋台も子どものアクティビティ設備もあり、のんびりするなら半日いられますね。
鮮魚をはじめ土産物が多数。
市内有数の品揃え。
地域のお店応援商品券使用可。
降雪機があって良かった。
クオリティ高かった。
鯉の餌やり 一袋餌100円。
新潟の暮らしや歴史に興味のある方、最近県外から引っ越してきた方には特におすすめ。
ウォーターシャトルの乗船までの暇つぶしに立ち寄りましたが、一便遅らせてじっくり時間をかけて楽しみました。
とても勉強になりました。
市内にある大きな道の駅。
新潟のお土産はもちろん、花壇、、庭園、遊戯施設など充実している。
一休みだけでなく、日々通える施設。
大正時代の町並みがいいですね。
子供のときに何度か行った覚えがあります。
コロナが落ち着いたら遊びに行きたいです。
無料で観覧できます。
明治→大正→昭和と、順路を進んでいくと時代も進みます。
個人的に、大正の街並みが好きです。
人口降雪機もあり、雪を感じることができて面白い。
県外の方はもちろん、地元民も充分に楽しめます◎
道の駅の中でも最大級です、花畑や、資料館も無料で、鯉の餌が売っています特産物など新潟のものが一通り見て回れます。
新潟の歴史文化の展示施設で江戸時代以前~平成までの歴史や降雪体験コーナー等がある。
アピール館には新潟の土産物が揃ってる、また、庭園には四季折々の花々が咲き乱れる。
水上バスの停留所もあり信濃川から新潟の街を見る事ができる。
明治からの新潟の暮らし文化がわかる展示があります。
大正時代の街並み再現されていたり、雪の降らない新潟なのに降雪機があります。
3Fではアニメ映画『めぐみ』が上映、1F では新潟の観光情報、カフェ、拉致被害者の写真展もありました。
入場無料。
新潟の歴史を分かりやすく展示しています。
人工降雪機のフロアや、おばあさんの人形が昔話を語るコーナーでは子供たちが喜んでいました。
1階には小さなカフェがあります。
のんびり過ごしたいときにオススメの施設です。
以外と楽しめる。
雪を降らせる装置に食い付いていました。
次は水上バスに乗ってみたいです。
池の鯉のエサの食い付きの良さにびびった。
新潟の歴史と文化を知るには大一級の展示と規模で博物館なみです。
見やすく理解しやすい工夫が施されているので小学生以上なら誰でも見応えがあると思います。
これほど充実した展示は他の地域にはなく新潟の人は幸せだと痛感しました。
歴史と文化を知る展示は三階から建物内部の螺旋構造を下りながら見学します。
壁面にパネル展示、途中にコーナーがしつらえられて実物展示と再現展示があります。
時間軸を意識した展示で明治維新から現在までをスムースに知ることができます。
新潟で暮らしたことがある人はもっとも思い出ぶかい時代にため息が出ますし、新潟を知らない人にとっても納得と共感のある見学になるでしょう。
施設内には物販もあります。
新潟の明治と昭和の歴史を模型やホノグラム・展示物で解りやすく、表現されていた。
楽しく巡ることが出来ました。
子供が楽しめそうな大型のアスレチック(「グリーンハウス」という屋根のある建物の中にあります)と人工の雪に触れるコーナーがあるということで利用しました。
人工の雪(天井の氷を削ったものが降っていました)は「アピール館」の2階がありましたが、かなり、、、でした。
子供は楽しんでいましたが。
【アピール館】歴史・文化・最新観光情報の拠点。
明治から昭和の「ふるさと新潟と暮らし」の移り変わりを学んで体感出来る。
「雪国体験コーナー」では人工の降雪機によって一年中いつでも雪に触れることが出来ます。
お土産も買えるし、レストランもあり、新潟の歴史も分かりやすく展示されて居ました。
入ると目の前に菊がお出迎え、気分が菊気分です。
トイレは多目的トイレで綺麗です。
週末等には何かとイベントを開催してます。
海産物等の品揃えも豊富でお土産品探しに良いです。
子供の遊び場等も在り1日過ごせる道の駅です。
新潟県のお土産が揃うスポット!駐車場の混雑が凄い。
酒を買うにはおすすめです。
新潟県産物をアピールするところなので、もう少し生き生きとやるといいけどね。
海鮮、野菜、菓子、酒、雑貨などの店が並んでいる。
店内は雑然とした印象だけど豊富な種類の日本酒を試飲できるのが良い。
色んなB級グルメも楽しめる。
名前 |
新潟ふるさと村 ファイブワンいいね!新潟館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
025-230-3030 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
吹き抜けの広々とした建物で様々な展示を行っている他、常設のカフェもあり一息つけるようになっています。
展示は無料の施設としてはかなり力を入れていてなかなか楽しめます。
他アンテナショップやシアターなども入っておりかなり充実した施設になっています。