法隆寺北西端の階段上に佇む八角堂です。
法隆寺境内の北西に小高い場所があり、ここに西円堂(さいえんどう)があります。
八角円堂の伽藍(がらん)で中に薬師如来像を安置しています。
養老2年(718年)に建立されたという伝承がありますが、今の建物は建長2年(1250年)に再建されたものです。
(訪問:2022-09-17)
法隆寺北西端の階段上に佇む八角堂です。
堂内には薬師如来様がいらっしゃいます。
正岡子規の『柿食えば、鐘が鳴るなり、法隆寺』の鐘は、こちらにある時を知らせる鐘のことらしいです。
他より小高い位置にあるので、五重塔や金堂を見下ろすことができます。
薬師如来がまつられています。
立派な薬師如来様がお祀りされています。
観光客も少なく、小高い丘の上にありますので、五重塔や金堂を見渡す事が出来ます。
小高い丘の上に八角形の建物が見えたので行ってみました。
鐘があり、五重の塔の裏手が見えます。
国宝である、法隆寺西円堂です。
有り難く、大和北部八十八ヶ所霊場第51番札所の御朱印 ”峰薬師如来“を頂きました。
見落としがちですが、忘れずにお参りしましょう。
無料です。
◆2020年2月再訪 今日も静かに薬師如来様が佇んでいます。
藤原不比等の妻である橘三千代が夫の死後に行基に依頼して造らせたもとの事。
西に西円堂、そして更に娘である光明皇后が東に建てた六角堂がある。
ちょうど12時の鐘の時間でした。
鐘が鳴るなり法隆寺です。
回廊が金堂と五重塔を囲む西院伽藍中心で法隆寺の北西にある三経院の左手の坂をのぼっていくと、やがて30段ほどの石段が見えてきます。
その石段の上に建っているのが、夢殿と同じ八角円堂の西円堂です。
法隆寺にある正八角形の建築と言えばこの夢殿が有名です。
禁を破って仏教を民衆に広める活動をしたことで知られる奈良時代の僧侶・行基が創建したと伝えられる。
西円堂は訪れる拝観者も少なく、法隆寺の中でも最も静かな場所と言われています。
『寺は外界とは別世界』。
喧噪を離れて、静かにものを考える場所」という説がありますが、その意味では法隆寺の中でも最もお寺らしい場所と言えるかもしれません。
現在の堂は鎌倉時代に再建(国宝)されたものですが、堂内に安置された薬師如来は創建時のもの。
奈良時代を代表する秀作と言われます。
ここは古くから民間信仰のメッカでもありました。
特に、毎年2月3日の節分に行われる鬼追式の人気は高く、多数の参詣者を集めてきました。
鬼が参詣者に燃えるたいまつを投げつける場面が鬼追式のハイライトで、たいまつの火の粉を浴びると病気にならないと言って、多くの人が進んで松明の下に身をさらしたといいます。
西円堂薬師如来は、法隆寺金堂の同じ薬師如来以上に強い民間信仰を集め、かつての堂内には無病息災、延命長寿を願って寄進された刀や兜、鏡などの品々が所狭しと置かれていたと言われています。
それらの品々は、現在は倉庫に保管されています。
夢殿が聖徳太子が夢を見た場であるなら、西円堂は無数の名もなき人々が夢を見た場といえるかもしれません。
ここから五重塔を観ていると、いきなり隣で鐘を鳴らされました。
あまりの鐘の音の大きさにびっくりしてしまいましたが、やっぱり法隆寺の鐘はいいですね。
思わず正岡子規の俳句を思い出しました。
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」・・・・・・柿が食べたい (^q^)。
秋にまた来ます。
鎌倉時代創建の西円堂、本尊の薬師如来坐像ともに国宝ですが、 意外とここを訪れる人は極端に少ない気がします。
その分、ゆっくりとみることができてよいです。
『追儺会(ついな・おにやらい)』は鬼払いの儀式で、2月3日の節分の日に行われます。
現在の節分はかつての大晦日(おおみそか)で旧暦で12月30日でした。
因みに月の最終日が晦日(みそか、三十日)です。
Prenez votre temps...!
鎌倉時代の八角円堂。
スッキリとした好建築。
裏手の庫裏「薬師坊」は、明治の廃仏毀釈の頃、荒廃した寺に残った十数名ほどの僧侶が、肩を寄せ合い暮らしながら、寺の維持・復興の為に協力してあたった所だそうです。
その頃、西院伽藍の回廊の柱に、近所の農家の牛が繋がれていたとか…。
確かに牛馬を繋ぐに良い塩梅ではあるが…。
そんなこんなで、今、私はこの寺を拝見できる。
僥倖であります。
東に建つ鐘楼の鐘は、二日酔いの正岡子規を悩ませ、腹立ちまぎれに詠んだ句が今も語り継がれる。
(半分想像)西にある「ウォーナー塔」は、第2次世界大戦中、アメリカにあって、京都奈良の宗教文化財の保護に尽力された方を顕彰するもの。
そのお陰で、今、私はこの寺を拝見できる。
有り難し…(合掌)
名前 |
法隆寺西円堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0745-75-2555 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
御朱印いただきました.びんずるさん?ですよね。
引き戸開けて見せていただきました。