側溝が繋がっていて湯気も無く見る影も有りません。
新潟市岩室観光施設いわむろや / / .
お弁当を買って休憩させてもらいましたが、のんびり出来る場所でした。
足湯も硫黄臭しっかりあって、気持ちよかった。
売店営業時間は午前9時から午後5時(冬4時半)品揃えはあまりないけれども新潟県産大豆の極上味噌、雪室コーヒー、ラッピング用に稲穂購入。
(道の駅や産直で買う手作り味噌はハズレ無し)三条のステンレスもの、新潟のお煎餅村上茶、ブルボンのアイスもあって新潟全域が少しずつあります。
地酒用のバッグ330円に付いてる緑🟢🫛のミニ笹巻きが可愛いです。
屋内室内の足湯も珍しいです。
なんか匂うのが硫黄なのか下水なのかそのせいでか、清潔感が感じられない。
灰色の建物も暗い感じ。
湯元との事ですが落葉が溜まり、側溝が繋がっていて湯気も無く見る影も有りません。
せめて湯元やさんが週一位で清掃したほうが良いのでは・・・・
店内入ってすぐのところで販売していた桜餅を購入しました。
柔らかくて美味しかったです。
3つで200円とお得でした!全体的な売り場はそれほど広くありません。
「黒いラーメン」や「にらソーメン」など、そそられる食事がありましたが、食事時ではなかったため、あえなく断念。
また今度、楽しみにしておきます。
ソフトクリームはお休みとのこと。
再開される時期を狙って来ようと思います。
黒湯の足湯(無料)は最高です! 硫黄の匂いが立ち込めて、なんだかそれだけでも効能抜群の気分。
足湯は初めてなのですが、こんなに気持ちのいいものなんですね。
足だけでも全身脱力でリラックスできました!
岩室温泉のお土産は他にあまりないので、ここが助かると思います。
お弁当もあり食事も14時までなら頼めるようです。
ゴールデンウィーク(5/2)で宿泊(1泊2食付き)プランで行ってきました。
ゴールデンウィークの入り口くらいだったので、それほど混んでもなく食事、お風呂、共に気疲れするような感じではなかったです部屋の感想としては、古いだけあってそれは仕方ないので、特に気になりませんし 食事は普段食べれない様なお膳立てに少し感動しました(美味しかったですよ)次にお風呂午前と夜で男女入れ替えがある為、楽しむなら夜と朝に入る事をオススメします朝食はバイキング形式で新潟ならではの食べ物もありお腹いっぱいになりました これも美味しかった部類に入ります。
また今度行ってもいいかなと思いました!スタッフの対応もかなり高評価で親切だし、丁寧な話し方など良かったですね夜のドリンクバーが24ならもっと最高だったかもしれませんお酒のみつつ氷が欲しくて…
足湯がちょうどいい温度でいい感じです。
食事も出来ますが混んでくると時間が掛かるようなのでがちの昼は避けたほうがいいかと。
足湯に浸かりにたまに利用させてもらってます。
足湯で初めて岩室甚句や佐渡おけさを歌う名物(?)おじさまに遭遇して、歌声を披露して頂きました。
感激しました。
地域や昔の話が分かる語り部さんのような役目を果たされていて、身も心も温まりました。
ちょうどお雛様の時期で、ユニークな展示もされていてすごくよかったです。
また機会があれば寄らせてもらいます。
ステキな道の駅です。
ありがとうございます。
西蒲区に特化したお土産が多数。
天神講の時期でした。
黒い足湯もあります。
販売されている苔玉がめちゃめちゃ可愛いですよ。
新鮮な地場産野菜は安いし、味が濃くて美味しい♥無料の足湯は 黒いお湯が本当に芯から温まります。
毎日のように通われてる地元の年配の方とのお話も楽しめます。
170円くらいで販売されている温泉の素はかなり楽しめます!
岩室温泉の道の駅のような感じです。
お土産や地域の物が揃っていました。
ずいぶん前の放送になりますが、大河ドラマ天地人(直江兼続)ゆかりの地の紹介パネルや愛の鎧が展示されていました。
足湯もあり、入らなくても硫黄の匂いがするだけで一気に温泉地に来た実感が出てテンショ高まります。
足湯が併設されていて、とても良いです。
しかも硫黄泉だから、温泉気分も最高ですね。
♨️
2021.11.23 11時頃訪問季節の果物、新米、お土産、足湯もあります。
加工用いちじくは2パックありましたが、どう考えてもお得なのですぐ売れていきました。
足湯は硫黄の香りがしてTHE温泉って感じです。
時間があったら入りたかったです。
久しぶりに、家族で温泉旅行した翌日寄りました。
屋外では、前日からイベントして、その日も小雨の中イベントしてました。
お土産品揃えは、いまひとつでしたが、地元農家の野菜が続々並べられて、安かった。
お昼ご飯も食べれてメニューも豊富でした。
お昼ご飯は食べませんでしたが、次回は食べたいと思います。
温泉地にある施設お土産や、周辺観光地わかって便利でした。
無料の足湯もあり、温泉独特の硫黄の香りが温泉地だと感じさせます。
カラムシ草展を目当てに、はじめて行きました。
カラムシ草展では、体験コーナーで、織体験をさせていただき、親切に教えて頂き、楽しい時間をすごせました。
いわむろやさんには、かわいい雑貨や、野菜、名産品がおてごろな値段で売っています。
おいしいものが、安くて大満足でした。
お店のレジの方も感じがすごくよかったです。
行ってみてください。
一昨日も行きましたが😅日によって熱さが違うみたい。
5分で汗💦めちゃくちゃ熱かったです🤣この日は、ねばとろ丼をいただきました。
岩室の地場の商品があり、とても新鮮です。
岩室近辺の特産品や地元野菜を買えます食堂もあり、中で食べることができます。
入口の外側でも新鮮な野菜が売られていました。
手作りの食品や日用品燕三条の物産のコーナーもあります。
足湯があります 食事処があります アメリカンドッグや、味付きこんにゃくなどを売っている売店あり。
のどかなところです。
いいね!
西蒲区岩室の観光施設です。
中に案内所と売店と食堂があります。
隣に足湯があります。
売店に果物、野菜、蜂蜜、お米、お酒など、特産物があります。
入口で野菜やおにぎり、焼きそば、揚げ物、カキ氷などを販売しています。
中に入って右奥に直江兼続の鎧兜のレプリカがあります。
角田浜、シーサイドラインから比較的近い場所にあります。
新潟市のスポーツイベント、ヒルクライムの受付会場にもなっている風光明媚な場所です。
足湯は建物の中にあるので、外からは見えにくいですが、冬でも寒く無いという利点があります。
タオルは総合案内で買えるみたいです。
お土産はそこそこ売ってます。
お酒も。
食堂はまぁ、軽食。
アヒルがいます。
あと、面白い彫刻があります。
駐車場は20台ほど。
地元産のものが多く、暇潰しに行っても意外に楽しいです。
お勧めは「柿酢(ホントに酸っぱいけど蜂蜜と水で適当に薄めるととても美味しく頂けます)」、「小物類(地元の方々が作って持ち寄る、暖かみの有るアクセサリー等)」、「食材(米はもちろん、野菜や加工食品)」が、置かれており、地元民ならずともついつい買っちゃいますよ!
品数はそれほど多くはないが、地元の食品や野菜等、食堂も完備。
足湯♨️は若干の硫黄臭、油臭が漂い油膜が浮く…黒い湯花が沈殿して足裏が黒くなる岩室本来の源泉が味わえるのも魅力。
施設付近に人懐っこい激レア猫を触れるかもしれませんよ😸(9/20金)
平日だったので凄く空いてました😅 お土産を見てから足湯へ♨️ ご近所のおじぃちゃんとおばぁちゃん2人が世間話しながらノンビリ足湯してました。
そこに混ぜて頂いて10分程で足がほんのり赤くなる、私にはちょうど良い感じの湯温でした。
この界隈、この岩室のいわむろやの足湯、弥彦のおもてなし広場の足湯、分水の道の駅の足湯とありますので『足湯巡り』も良いかと思いますよ😊
地元の農家さん直売の新鮮野菜が良いです❗いろんなイベントの拠点にもなり、足湯もあるので立ち寄りやすいです💕
【魅力激減】食堂にあった天神山カレー、黒いラーメン、けんさ焼き定食が無くなりました。
普通のラーメンとカレーライスだけです。
土産物コーナーは代り映えしないので、観光施設としてはいかがなものかと思いました。
平日に行ったことを差し引いても閑古鳥が鳴いていました。
パンフレットで無料足湯を発見して立ち寄りました。
お土産品は然程多く無いですが地域特産物が有り、フードコートも在ります。
店裏のアヒルが一羽居ます。
しっかりとした建物内に有る足湯も然程大きくはないですが草津温泉並の硫黄の香り漂っていてオススメです。
岩室温泉の端にある施設です。
足湯と岩室地区の紹介と特産品の販売をしてます。
白鳥🦢もいて良い施設。
冬に行ってきました。
雪とわらのコラボレーションが素晴らしかったです。
またいきたいです。
道の駅です。
イベントがあったらお得。
西蒲区の岩村を中心にした物産が販売されている。
中に食堂もある。
メニューは多くないが、海鮮を中心とした定食や丼、バランスのいい惣菜が入ってる日替わりランチなど安価で美味しい。
店内では産直野菜、地元の商店のお菓子、民芸品など沢山はないが親近感のある物がある。
外に岩室温泉の足湯もある。
無料の足湯は人気で混みあってますイベントなど色々と催しがあります施設の周りにも色々と温泉や食事ができます駐車場は通りの前にもあります。
施設わきに足湯があり、通りがかりでも手軽に温泉を楽しめます。
お土産物など揃いますが、イベントが多く開催されているので、イベントを楽しみに行くと良いでしょう。
たまに足湯に寄ります。
温泉湯に癒されます🎵決まって帰りに入口で売っている味しみしみのこんにゃく❤とか地元の農産物買ってまーす❗
名前 |
新潟市岩室観光施設いわむろや |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0256-82-1066 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~19:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
温泉街から徒歩で来れる良いお土産、お食事、足湯スポットです!足湯はなんとちゃんと源泉の匂いがしてまさに足の温泉!!おすすめです!