本堂にはお参りした事がありません。
なかなか立派なお寺でした。
参拝させて頂きました。
中に入ると御朱印やお守り等も売ってます。
御朱印は沢山の種類がありました。
全て書き置きで行った日付の判子を押すという、感じの御朱印でした。
その場で御朱印帳も売ってました。
毘沙門堂、観音堂には何度もお参りした事があるのに、本堂にはお参りした事がありません。
次の機会にはぜひに、と思っています。
薬師霊場巡りの帰りに立ち寄りました。
自分で日付を入れる御朱印が各種あります。
万人全てを受け入れてくれる雰囲気があります。
桜がハラハラ散る中、土塁から見下ろすお堀の景色も最高でした。
保存会の方から特別な許可を頂き、写真を撮らせて頂きました。
それぞれの仏像の説明もしてくださり、とても満足です。
平日は拝観出来ないそうです。
お堂が並んで居ますが、赤い屋根が「安禅寺」さんです。
『檀家さんが居ないお寺なので維持が大変です』と以前伺っていましたが、訪れる人が増えたそうです。
ボランティアの方達、頑張ったかいが有りましたね🙏毘沙門堂の前では桃が咲いて居ました。
書き置きですが御朱印置いてあります。
人がいなくて寺の中に入れます。
御朱印とかお守りもセルフサービス。
地域の方々が大事に守っているのが感じられる。
セルフだが、かえってゆっくり自分のペースでお参り出来た。
毘沙門天と蔵王権現の2種類の御朱印がある。
安禅寺お目当てに蔵王公園に行きました。
とてもオープンで?毘沙門堂も観音堂も自由にの中で参拝出来たし、書き置きの御朱印もありました😊 観音堂の中のトイレも自由に使用出来ました。
ちょっと『昔のトイレ』って感じで鍵も超レトロ?(引っ掛かるやつ)でしたが、他の方の口コミにあった『保存会』の方達がいろいろ頑張っておられるのがとても感じられる良いお寺でしたよ😊✨✨ 御朱印の横に『疫病避けのお札』があり『ご自由にお持ちください』とあったので頂いて来ました😊(御朱印はちゃんと御初穂料を置いて来ましたよ✋)
保存会の皆様に支えられてます。
天台宗 毘沙門天 蔵王大権現 蔵王堂。
名前 |
安禅寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
蔵王毘沙門堂や観音堂など色々あり、毘沙門堂内には色々な御守り類が売ってました。