学生の頃からよく境内を散策しておりました。
立派な神社で心が落ち着きます。
平日の午前中、静かに参拝できました。
切り絵の御朱印が欲しかったので伺いました。
お値段がかなりお高いのですが、美しいので納得。
ただ、切り絵の御朱印は、こちらの場合、半分に折らずに開いた1枚のままの状態なので、それ専用の大きい御朱印帳やバインダータイプも販売しています。
しかしながら後から増やせるバインダータイプはなんと¥6000。
お値段からしても、ちょっと良心的には感じられず、「商い」強めですよね。
静かな緑に囲まれた神社でした。
朝お参りに行ったので清々しい気持ちになれました。
素敵なお社でした!綺麗に清掃、整備されており、大切に神様を祀っていらっしゃるのが凄く解りました!パワースポットでもあるようでポカポカした空気に包まれました!御朱印が凄いです!!
御朱印を頂く為に参拝。
大きな干支の絵馬と、赤ちゃんの泣き相撲は、必ずニュースになります。
例大祭の準備でイスが並んでました。
色んな御朱印がありました。
駐車場はわかりやすいと思います。
戦争で亡くなられた方のための神社です。
訪れたのが早朝だったということもあって社務所も公衆トイレも開いていませんでしたが、静かな空気が流れていました。
松本駅から浅間温泉に向かう途中にあります。
長野県出身の御英霊を奉斎している神社です。
立派な鳥居があり、境内も綺麗です。
毎年元旦の早朝お詣りに伺っております。
今年のお詣りの帰宅途中、青信号を渡ろうとしたら信号無視の車が目前を通過。
ご利益あり!感謝。
特攻隊慰霊碑やさざれ石などもあり、戦争について、命について、国の在り方について考えさせられる。
敷地が広く綺麗に整備されているので、ゆっくり平和を噛み締めながら悼むのに良い。
松本市美須々に鎮座する長野縣護國神社です。
長野県出身の御英霊を祀ります。
昭和13年(1938)、戊辰戦争で亡くなったすべての兵士のために長野県招魂社として仮社殿で創建され、昭和14年(1939)長野縣護國神社に改称しました。
護国神社特有の広い境内はとても綺麗に整備されており、気持ちよくお詣りできました。
有り難く、“長野縣護國神社”の御朱印を頂きました。
とても広くてキレイにされてて気持ちの良い神社でした。
社務所の方も感じの良い方で、御朱印も直筆で対応して下さり感謝です!
敷地内も広くて気持ちの良い神社⛩桜の時期にきたかったな。
御朱印の種類も豊富。
トレーシングペーパー付きの御朱印が素敵でした。
御朱印帳もシンプルなものから可愛らしいものまで種類あります。
平日の午前中に訪れて、最初の方は人が自分たちしかいなくてスムーズに参拝できてよかったです。
結婚式なども行われるようで、お宮参りに来ている方もいました。
この辺の神社では規模がまあまあ広く開放感があり、空や草木、花、虫など自然を感じられました。
ご利益があると思います。
お勧め致します。
寒くなり始めた日曜日にお参りして来ました。
七五三の時期と重なって平日でも多くのカメラマン付きfamilyが来社していました広々とした境内は厳かな感じを纏っていました 御朱印がまた種類も豊富でした。
松本市の高台側の静かな雰囲気の場所にある護国神社。
ナビを設定して行くと大鳥居のあたりに案内してくれるが、ここが駐車場と言う案内を見つけられないので初めて行く場合は少し迷うかも。
大鳥居前の広場が駐車場になっている。
大鳥居をくぐると参道があり、参道正面に本殿、右手前にと手洗いと自動販売機、左手前に社務所といった配置になっている。
社務所から参道を挟んだ反対側にはベンチとテーブルがいくつか置いてあり、芝生がきれいな場所で晴れた日ならゆっくりできそうな感じ。
先の大東亜戦争をはじめとして、国のために戦って散華された英霊の皆様を御祭りしている神聖で荘厳な雰囲気の良い神社です。
各都道府県にある護国神社の、長野県にある神社です。
とても整備されていて、参拝するのも厳かな雰囲気な中にも、配慮された造りになっています。
戦没者の為の慰霊の為に作られた神社ですが、本殿もシンメトリーになっている感じで、左右対称の造りにはとても感心しますね。
本殿の造りは他の護国神社と同じです。
境内は綺麗に整備されています。
前の大戦での多くの英霊がまつられています。
今の平和があるのは多くの先代達の力があってこそなのでしっかり参拝しました。
護国神社は全国に53箇所あります。
まだ、5箇所しか参拝出来ていないのでこれから時間をかけて全ての護国神社に参拝しようと思います。
干支の巨大絵馬があります。
毎年、楽しみです🎵
厳かと言う表現しか浮かばない空間でした。
わりと地元で、度々前を通っているのに、今回初めて行きました。
想像以上に広々としていて、桜が綺麗に咲いており、芝の青さが良い天気と相まって、とてものどかで素敵な空間でした。
( //°o°//)ゎぉ〜居心地が良い境内で、御朱印を頂いて帰りました。
駐車場もあちこちにあるので、車で来るのにも困らないですね。
行ってみて良かったです。
グッズなどの発信力があって結婚式場としても有名なようです。
レイアウトによって暗くなる護国神社もあるなか、落ち着き、かつキリッとした佇まいは平和への心の整理をするにふさわしいところと感じました。
桜が綺麗でした世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし散ればこそいとど桜はめでたけれ浮き世になにか久かるべき。
20/10月参拝参拝当日は小雨、早朝の始発電車に乗り少し疲れていたが、参拝すると清々しく感じた慰霊碑は参道には無く、平行した結婚式場側の道の方にある史料館はない社務所の方は親切で丁寧御朱印は伝統的なもの、季節限定のかわいいもの-きれいなもの、アマビエなど5種類あったアマビエおみくじもあったなお松本市の招魂殿は四柱神社の境内にある。
JR松本駅より信大横田循環線バスで13分、「追分」下車、徒歩1分。
駐車場あり。
御祭神は、明治維新〜第二次世界大戦までの戦争で亡くなった長野県出身者の英霊。
手水舎が可愛らしく飾られており、思わず笑みが出てしまいます。
鳥居をくぐると、凛とした空気感に包まれます。
御朱印は書き置きのみの対応で、季節限定のカラフルなデザインの物が多いです。
初穂料は300円。
私は夏限定のアマビエ様と秋限定のお月見を拝受しました。
お願いした御朱印は、素敵なファイルに入れて下さり、和紙で折られた着物型の折り紙も添えてあり、優しい心配りが素敵です。
新年の初詣の密を避ける為、2020年11月1日〜既に縁起物も頒布されています。
コロナ騒動で御朱印を郵送対応していただきました。
巫女さんたちが作ってくださったアマビエ様の折り紙大切にします。
必ずお参りをしてお礼をいいたいです。
初参拝。
自分以外に5人ほどの参拝者。
初宮参りが一組。
境内は綺麗です。
お盆には、みたま祭りがあります🏮いつも綺麗で神聖な気分なります。
御朱印を頂いてきました。
待合室に案内され、対応がとても良かったです‼️紫陽花も綺麗でした✨
長野県護国神社を参拝しました。
境内もとても綺麗に整地されていて新しく鳥居も完成し、思わず抱きついてしまいました❗ご先祖様や他国で亡くなられた方の魂を敬い神様がいらっしゃるかしら?って雰囲気でした🎵素敵なご朱印も頂きました✨又!参拝したいです。
広大な敷地に荘厳な社。
鳥居も倒れてしまいましたが修復して美しい姿になりました。
大きな絵馬は干支ごとに変わって面白いです。
観光で疲れてしまい、ここで一休み平日だったので境内は鳥のさえずりしか聞こえないほど静か眩しい緑と心地よい風芝生に腰をおろしたら睡魔が、、、。
暫しお昼寝しちゃいました鳥居が修復されて新しくなってました。
母校の美須々ヶ丘高校、信州大学人文学部に近いこともあり、学生の頃からよく境内を散策しておりました。
静謐な鎮守の杜が心を清めて下さいます。
(●´ω`●)
紅葉がとても綺麗です。
境内は厳かな雰囲気があり、独特の空間ですね。
国の神社だけあって凄い❗人がいない、もっと見てもらいたい。
丁度結婚式をしており、生の雅楽演奏を聴くことが出来ました。
お嫁さんは外人さんでしたがご家族も着物姿が綺麗でした。
ご朱印と一緒にアニメの限定参拝カードも頂けます(^^;)
参拝を済ませ ご朱印をいただき 「観光ですか?」と声をかけて頂き、「子供が信大に入りこちらに住むことになりました」と話すと 「おめでとうございます」と あたたかいお言葉を頂き とても優しい気持ちになりました。
名前 |
長野縣護國神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0263-36-1377 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.naganogokoku.jp//?utm_source=mybusiness&utm_medium=organic&utm_campaign=map |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
去年バスで通りすぎた時、凄くパワーを感じたので今年は行ってみました。
暑い日は、長居は出来ないですが💦気持ちの良い場所でした。