日吉社は大山咋命(おおやまくひのみこと)です。
参拝させていただきました。
たまたまお会いした女性の神主さんにお祓いをして頂きました。
誠にありがとうございました。
敬神崇祖。
2023.9
直江津駅からは徒歩で5分くらい。
とても静か。
普通の神社⛩ 元旦に参拝。
毎年、お礼参りもかね、参拝に伺う氏神様。
今年は天候も良く、参道に長い列がありましたね。
以前から何回もこちらのおみくじが当たるので、困った時の神頼み!という時に参拝しておみくじをひいています。
境内は手入れが行き届いており、住宅街の真ん中でも凛とした雰囲気があります。
飲み屋街が近いのですが、昼間は静かでいいですよ。
直江津駅での乗り換え待ちの間に参拝しました。
駅から10分もかかりません。
思ったより大きな神社で歴史を感じます。
タイミング悪く、誰もいなかった。
時間ずらして来てもいなかった。
そう言う運命。
必然なのです。
新車お祓いすましました。
ありがとうございました。
素戔嗚尊を祭った神社。
夏に祇園祭が行われます。
子供の頃は参加してました。
落ち着いた社です。
御祭神は、八坂神社は須佐之男尊(すさのおのみこと)、諏訪社は建御名方命(たけみなかたのみこと)、日吉社は大山咋命(おおやまくひのみこと)です。
昔は、八坂・諏訪・日吉と各別殿に祀っていたとのことですが、1689年(元禄2年)に諏訪社(直江津の産土神・948年鎮座)を、1803年頃(文化年中)に日吉社(1028年頃鎮座)を合祀し、1928年(昭和3年)に八坂神社と称したそうです。
かつては三柱神社とも八王子とも称されていたということです。
八坂神社はかつて「今町祇園社」と呼ばれていたようで、京都の八坂神社の流れをくみ、聖武天皇の「国分寺建立の詔」により各地に造られた「国府」の地に分祀された神社であるとされているそうです。
直江津祇園祭は曜日関係なく7月23日に発興祭、26日に高田から直江津へ移り、28日に還御祭、29日に御饌米奉納が行われています。
日吉神社・諏訪神社・八坂神社の3つが合祀されている「三柱神社」ですね。
タクシーの車中から目について、いったん降ろしてもらって参拝した。
立派な神社であるのは、写真に撮ったとおり。
運転手さんの話によると、「上越まつり」が、毎年7月下旬にあるそうだ。
新潟県無形民俗文化財である「直江津・高田祇園祭の御旅所行事と屋台巡行」で、祭り期間後半、この直江津地区では、山車が四日間町中を巡行し、最終日にはこの八坂神社で「御饌米」奉納行事が行われて大団円。
大花火大会などもあるようで、この時期を狙って出張に来ようと思う(笑)。
初代狛さんが風化しておりました。
海に近いからでしょうか。
03, 2019
社務所で朱印を頂きました😃シンプルな感じの朱印でした。
駐車場は近くにコインパーキングがあります。
立派な拝殿と手水舎が印象的で境内の管理も行き届いていました。
彫刻が素晴らしい。
シンプルですが趣と風格のある神社です。
御祭神 素戔嗚本殿の左側にある社務所で御朱印をいただけます。
彫刻が美しい。
名前 |
八坂神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
025-543-2895 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
社務所にて、直書き御朱印頂きました。