東村山駅から歩いて15分程立派な神社でした御朱印も...
府中街道沿い八坂小の隣に駐車場入口あり。
見落としがちなので気をつけましょう。
日曜日なのに空いてた。
駅からわかりやすい場所にあり、思ったよりも敷地の広い落ち着いた神社でした。
御朱印は社務所でなく事務所の方で頂けます。
直書きして頂きましたが、見事な達筆に惚れ惚れしました。
の横にある東村山八坂神社。
北側にセンチュリー21の「八坂神社駐車場」が有るようですが参拝者は社務所へ通じる門から入ったところに停めるようです。
鳥居を潜り境内へ進むと、古い狛犬が一対、更に本殿に向かって進むと見た目に新しい狛犬が一対。
本殿に向かって右手に大獅子頭が奉納されているようです。
こちらの守護神である素戔嗚尊(すさのおのみこと=牛頭天王)は疫病避けの神様で昔は疫病が流行ると大獅子頭を被って村内を練歩かれたようです。
牛頭天王の石像は各地に多くないようで、こちらには無さそうでした。
馬頭観音との対比から牛の神として信仰されている地域もあるようでここ東村山での牛頭天王がどのような容姿をされていたか興味がありますね。
2024/08/25
人が少なく、ゆっくりと参拝出来ました。
社務所が隣にあるので御用の方は其方でお願いします駐車場🅿️あり 境内内御朱印ありトイレ有。
2024.5.4階段を登り鳥居を潜ると灯籠、狛犬があります。
狛犬は古いものと新しいものの四体。
境内かなり広いです。
ご祭神素盞嗚命(すさのおのみこと)左手に境内社あり。
⛩三嶋神社(みしまじんじゃ)ご祭神 事代主命(ことしろぬしのみこと)⛩大山祇命(おおやまつみのみこと)⛩三峯神社(みつみねじんじゃ)ご祭神 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)伊弉冉尊(いざなみのみこと)⛩御嶽神社(みたけじんじゃ)ご祭神 櫛真智命(くしまちのみこと)⛩蚕影神社(こかげじんじゃ)ご祭神 和久産巣日神(わくむすびのかみ)
西武多摩湖線八坂駅から府中街道を北へ数分の場所にある。
御祭神は牛頭天王(スサノウノミコト)。
牛頭天王はインドの祇園精舎の守護神と言われ、インドの牛頭天王とスサノウノミコトとの事跡に似ていることから習合されたと伝えられている。
創建は幾度かの火災により不明。
昔は天王社、天王宮、野口の牛頭天王などと言われていたが、近くの正福寺が火災で焼失した後、応永14年以降現在の地に再建されたらしい。
境内には三嶋神社、三峯神社、御嶽社、蚕影社の4社が並んである。
八坂神社自体の例大祭は7月14、15日に近い土曜、日曜。
境内社の例祭はそれぞれ10月15日に執り行われる。
御朱印は社務所ではなく、社務所前の事務所で頂ける(手書き)。
東村山駅から歩いて15分程立派な神社でした御朱印も力強くパワーをもらいました。
府中街道沿いで駐車場もあります。
御朱印は書置きのみですが、しっかりした御朱印紙でした。
境内は広く平日の午後でしたが参拝者が数分おきに訪れていました。
東村山駅→会社に行く時にいつもお参りしています。
12/8に行ったらまだ紅と黄緑の紅葉🍁が残ってました。
お恥ずかしい事に、子供の初七日でお世話になったきり。
子供が家から巣立つ今年、早朝にお参りさせていただきました。
犬の散歩で前を通るだけの方が深々と府中街道から神社に向かって手を合わせて90度のお辞儀をされていたのが先ず印象的。
また、朝の5時台というのに高々と通勤途中のサラリーマンが柏手を打っていました。
よく手入れがされていて気持ちの良い神社⛩参拝させていただいて、さっそくのご利益もありました。
本当に地域に大切にされている神社ですね⛩これからは年間の行事に参加したいと思いました。
鳥居から本殿が意外と距離があります。
暑い日でしたが木陰もあり、とても写真映えするスポットがあり(過去最高に映える写真が撮れました)また訪れてみたい場所でした。
駐車場もあるので、便利です。
当社は、旧鎌倉街道である府中街道に面した境内を持っています。
創建は、不詳とのことですが、別当寺である正福寺が建立された弘安元(1278)年から、正福寺地蔵堂の建立された応永14(1407)年の間に建立されたのではないかとされています。
ご祭神は、スサノオ尊さまです。
本殿の額にはスサノオ尊さまの別称である「牛頭天王」の字が彫られています。
社格は、村社のようですが、境内には緑深い社叢を持っています。
表を府中街道が走り、社殿のすぐ後ろを西武国分寺線が走っていますが、広い境内のおかげで、静かにお参りが出来ます。
久米川駅と八坂駅から徒歩5〜10分にある清澄な雰囲気の神社。
いつ行っても参詣者がおり地元の生活に根ざしている。
例年はお祭りやお正月には遠方からも人が訪れている。
なお隣は八坂小学校である。
「TAMA☆ろくと巡礼物語」のスタンプラリーで娘とともに訪れました。
七五三の時期と重なっており、境内は人が多く、車で来られている方も大勢いました。
今日の主役は七五三を迎えている男の子や女の子なので、うちらは隅の方を歩いていましたが、神社の関係者の方や駐車場で車を誘導している方たちからたくさんの声をかけてもらい、とても暖かい場所だなと感じました。
また訪れて次回はしっかりと参拝したいと思います。
府中街道沿いにあった静かな雰囲気の神社です御朱印は書き置きでした。
滅多に来る事のない八坂駅に来ました。
周辺をMAPで見ると近くに八坂神社が在りました。
なるほどだから八坂駅なのかと納得。
時間があったので行ってみる事にします。
立派な神社です。
掃除している人いるので、綺麗な神社です。
八坂駅から5~10分くらい歩きます。
圧倒的な存在感で素晴らしい!隣に小学校があるのですがこんな素敵な場所がある所で小学校生活が送れるなんて羨ましいなぁと♪
広い敷地に素晴らしい境内、落ち着く神社、駐車場あります。
御朱印頂きました。
ウォーキングで久しぶりに来ました。
空気が違いました。
心が落ち着きました。
初詣は、毎年ここです。
普段でも、誰かしらお参りしています。
30年程前は、木がもっと鬱蒼としていました。
今は、明るい感じです。
西武新宿線久米川駅南口から、歩いて10分くらいで、府中街道沿いです。
八坂神社。
西武新宿線、久米川駅から徒歩で10分強。
境内が広い。
「何か落ちてくる音がする」と思ったら、ドングリでした。
御朱印は力強く書かれてこおます。
1992年(平成4年)に社務所を設計させて頂きました。
市内に事務所を構いていますので、欠かさず毎月一回息子と一緒に参拝に伺います。
お陰様で設立から40年以上経つ現在も設計の仕事をさせて頂いています。
これからも末永くよろしくお願いします。
画像は竣工当時の写真です。
広く静かな雰囲気の神社です。
人も少なく心地よさを感じる神社でした!
隣は、八坂小学校、今から50年以上前は、社殿が木々に覆われていた記憶があります。
今は、参道も整備され、新しい社殿になりきれいに立派になって昔を知る者としては驚くばかりです。
初詣は、多くの方が並ぶ東村山市では、有名な神社になっています。
そう、八坂小学校の木造校舎から神社を見ると、怖いと思った記憶があります。
記憶が定かではありませんが、雷が落ちて境内の松の木が折れていたのを見た記憶があります。
おみくじで大吉がよく出ます。
祭りが物凄く盛り上がって屋台も沢山!
夏にはお祭りがあり、夜店がたくさん出て盛り上がる。
昔でた都内の幽霊スポットで紹介されたことがある。
歴史ある神社です。
初詣の時は凄い員数の方がお祈願されています。
広い境内で落ち着いた雰囲気です。
初詣は鳥居の外まで行列が出来ます。
自家用車も府中街道沿いに列を成します。
お祭り楽しかったです。
綺麗な神社!
名前 |
東村山八坂神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-391-0988 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
落ち着いた雰囲気のなかで参拝してきました。
迷いや不安なときは行きたいと思います。
どんぐりがたくさん落ちてました^_^子供たちが喜びそうですね🤩