30年かかって訪れることができました。
山背大兄王が父の太子の病気回復を願って創建したと伝わるお寺、三重塔は昭和50年に飛鳥様式で再建されたもの。
静かないいお寺です。
法隆寺の近くにありながらこう観光地観光地していないのが良い御本尊をはじめとする仏像はすべて講堂に安置されていて聖徳太子像を合わせるとその数実に11体。
講堂内にお寺の方がおひとりおられてその方に御朱印も書いていただけます。
人が少なければ私みたいに仏像について質問できるかも。
西岡常一棟梁が再建した法輪寺三重塔、飛鳥時代後期の薬師如来像、虚空蔵菩薩像が見もの。
拝観料は500円です。
かつて国宝だった三重塔は昭和19年に落雷で全焼したことから国宝解除となったそうです。
現在の三重塔は昭和50年に再建されたもの。
重要文化財である仏像(薬師如来坐像、虚空蔵菩薩立像、十一面観音菩薩立像)を間近で見ることができます。
一度、見とかないと‥
法輪寺には大きな駐車場もありゆっくりと見ることができました。
ここに車を止めて、法起寺まで近いので歩いて行きました。
三重の塔は素晴らしかったです。
寺付近の風景がのどかで心が癒されました。
無料駐車場あり。
法隆寺や法起寺から近くて、仏像好きにはオススメ✨
いかにも奈良!という趣き(個人的主観です)の寺院で、見応え十分です。
法起寺までをセットで(法輪寺、中宮寺)回ればこそのエリアです。
道中の田舎道も里山を背景にした○○重の塔もコミでの美しさでした。
法隆寺、法輪寺、法起寺と並ぶようにありますが、仏像が好きなな方にはぜひ訪れて頂きたいお寺です。
私はこのお寺の十一面観音菩薩立像が好きで何度も拝観に行ってます。
駐車場はお寺の前に無料の駐車場があるので便利ですよ。
平成30年11月に拝観しました。
何度か訪れていますが、妙見堂の御開帳の時に訪れたのは初めてです。
御本尊薬師如来坐像など数体の重要文化財の仏像が収蔵庫かねた講堂に安置されています。
三重塔は昭和19年に雷火で焼失し昭和50年に再建されたそうです。
法輪寺は、飛鳥時代に造られた寺院。
創立については諸説あり、定かではありません。
有り難く、重要文化財に指定されている、ご本尊の”薬師如来”、大和北部八十八所霊場第53番札所の”十一面観世音”、聖徳太子御遺跡霊場第16番札所の”山背王誕生水”の御朱印を頂きました。
西門が奈良県有形文化財に指定されています。
講堂の仏像が素晴らしい、凛々しい雰囲気を感じました。
薬師如来坐像、虚空蔵菩薩立像、十一面観音菩薩立像、弥勒菩薩立像、地蔵菩薩立像、楊柳観音菩薩立像、吉祥天立像、米俵乗毘沙門天立像、妙見菩薩立像、聖徳太子二歳像、聖徳太子十六歳像、鴟尾瓦、龍鬢褥、塔心礎納屋銅坪、飛鳥時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代、江戸時代、昭和時代、と 歴史を感じる事が出来ました。
もちろん、三重の塔も見応え充分です。
斑鳩を散策するならこちらにも立ち寄ると良いと思います。
古刹らしい静かな場所です。
一部伽藍は再建された比較的新しい建屋ですが、それでも十分に古刹の雰囲気は味わえます。
斑鳩を訪れるなら法隆寺だけではもったいないと思います。
近くの法起寺に伺った後、こちらにも寄せていただきました😊三井寺(みいでら)とも呼ばれるこのお寺は、聖徳太子にゆかりのあるお寺で、聖徳太子の息子であった山背大兄王が聖徳太子の病気平癒を願って建立✨飛鳥時代の薬師如来像や伝虚空蔵菩薩像などが安置されています🥰飛鳥様式の三重塔は、1944年に落雷で消失したが、1975年に再建されたそうです☺️本堂には7体の仏像が安置されていて、それぞれの時代の仏像をその違いと共に見ることができます🙋🏻u200d♀️ちなみに、御朱印もこちらの本堂でいただきました♪本堂の正面には立看板で、「(いたずら防止のため)飲み物などの入った水筒類は鞄に入れてください」との案内が👀そういえば、歴史的建造物に油のようなものをかける心ない人たちのいたずらが報道されていたなと思い出されました😔日本の宝を、みんなで大切に守っていきたいものですね🇯🇵
幸田露伴の娘で作家の幸田文さんらの尽力で三重塔の再建がなったという30年前のニュースをよく覚えていますが、30年かかって訪れることができました。
コスモス畑の向こうに三重塔が見えた時はちょっとした感動でした。
斑鳩の里は歩いてこそ良さがわかるとしみじみと思いました。
2018-04-15年に一回の御開帳、妙見会式に合わせて参拝しました。
が、法要に間に合わず……。
この日は妙見堂に階段が設けられ、妙見菩薩を拝む事が出来ます。
足元には龍🐉が。
天井には星曼荼羅が描かれています。
講堂には妙見菩薩の御前立が安置されています。
奈良時代の仏像の裏側が見られます。
十一面観音さまの裏側に叫んでいる顔があるのを楽しく拝見しました。
米俵に乗っている毘沙門天さんという大変珍しいものもあります。
江戸時代頃にそういう風になったということでした。
堂内にいらっしゃったお寺の方が丁寧に説明してくれました。
山背大兄王が父・聖徳太子の病気の平癒を祈願するために建立しました。
創建当時三重塔は落雷で消失しました。
現在の塔は1975年に古代様式で再建されたものです。
飛鳥時代に作られた重文クラスの仏像が残っています。
昭和に行なわれた石田茂作博士の発掘調査では、伽藍配置が法隆寺式であること、規模は法隆寺西伽藍の3分の2であること、出土する鐙瓦・宇瓦の文様が法隆寺のそれぞれと類似することが判明しています。
(17/12/23)本尊「薬師如来」聖徳太子御遺跡霊場 第16番札所「山背王誕生水」2種類の御朱印をいただきました。
(11/08/15)本尊「薬師如来」御朱印をいただきました。
聖徳宗の寺院。
本尊:薬師如来拝観料:500円秋季特別展:11月1日~7日大和路 秀麗 八十八面観音巡礼を行っています。
門前に駐車場があります。
中宮寺から楽々歩けます。
世界遺産ではありませんが、山背大兄王が建てたという説もあり、時間があれば行く寺。
重文とされた文化財はあります。
法起寺から自転車で5分程度のところにあります。
斑鳩三塔の一つですが、残念なことに天災によって全焼し、戦後再建されています。
伽藍配置は小さいものの法隆寺と同じです。
飛鳥時代創建の寺院ということで、本尊の薬師如来などは当時のものが収蔵庫に安置されています。
それ以外にも、十一面観音菩薩立像多くの重要文化財の仏像を拝むことができます。
法隆寺に訪れた際には、法輪寺、法起寺にも足を伸ばされた方がいいと思います。
中国色の強い飛鳥仏から日本風の平安期の仏像、江戸期の精巧な仏像などが、光背含め比較鑑賞できます。
静かな良いお寺で、名工の手により再建された昭和の三重塔の風鐸が風により素晴らしいメロディーを奏でてくれます。
少し風のある夕刻がお薦め。
2017/5/2拝受 講堂の仏像群には圧倒されました。
座り込んで見上げてしまいました。
法輪寺御本尊の御朱印(薬師如来)、聖徳太子御遺跡霊場第16番札所の御朱印(山背王誕生水)、大和北部八十八ヶ所霊場第53番札所の御朱印(十一面観世音)と3種頂きました!
御朱印頂きました飛鳥仏の薬師如来の光背を支えている木は明治時代に修繕されているそうですが、竹に見える様に加工されています。
創建年は622年と670年の 二つの説あり 宗派は 聖徳宗で 本尊は薬師如来(重文)開基は 山背大兄王ほか との事です法輪寺は 喉かな斑鳩の里に有り 境内は 美しく管理整備され 金堂を初め八棟の伽藍があり 創建年の古い由緒あるお寺です寺のシンボル的な三重塔は 元々国宝に指定されていましたが 1944年の落雷により消失し 1975年に再建されたモノとの事ですまた文化財では 本尊の木造阿弥陀如来座像を初め 重要文化財の仏像六躰を保有しています法輪寺は 法隆寺 法起寺に隣接する 風光明媚な地にあり 飛鳥時代を感じ知る ロマン溢れる場所です。
聖徳太子の御子 山背大兄王が創建したと伝えられています。
この塔は1975年に再建された塔なため、世界遺産には含まれていません。
でも、なかなか立派です。
名前 |
法輪寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0745-75-2686 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
三重塔は再建されたもので国宝ではありませんが立派でした。
講堂の仏像は裏側も見れ一見の価値があると思いました。