入場だけでしたがようやく訪れる事ができました小淵沢...
サントリーウイスキー博物館 / / .
工場見学と思って予約していったら全くのフリーでしたが、ウィスキー博物館が意外と充実した情報量で楽しく知ることができました。
サントリー博物館や売店に入るにも、ネットから事前予約しないといけません。
予約申込み可能になってひたすらスマホに釘付けで、1時間半位待ってようやく予約出来ました。
それだけ人気の高い白州。
我慢強く待って行くだけの価値は有ります。
今回は天然水工場見学枠にての入館。
去年も行きましたが、駐車場から館内に入る時から気分がわくわくします。
歩道も去年より更に美しく整備され、常に進化していると感心させられました。
天然水工場見学は、7年位前に行きましたが、こちらも見せ方が素晴らしく変化していて、心が豊かさに包まれ大満足でした。
次回は、新しくできたレストランでランチしたり有料の試飲を楽しんだりしたいと思います。
工場見学の抽選は外れて、入場だけでしたがようやく訪れる事ができました😆小淵沢駅からシャトルバスで15分程度でした。
10時発のバスに乗りましたが、結構乗っていたと思います。
10時30分の入場予約で、博物館見学、買い物、テイスティングをして12時20分のシャトルバスで戻りましたが、充分楽しめました。
白州7,700円\(^o^)/2本まで買えます!予約必須ですが、無料で回れるウイスキー博物館はとても良かったです!駆け足で見て1時間30分、時間があまりない中でも十分楽しめました。
また行きたいです!
コロナ前に行った時は白州が全くなく買えませんでしたが4年ぶりに来訪。
エリアも全体的にリニューアルされており、とっても歩きやすく、森林浴ができます。
今回はお一人一つウイスキーが買えました!もちろん白州フルボトルを購入。
定価も以前より高くなりましたが、市場で定価はなかなか買えないので来て良かったです!燻製のナッツも相変わらず美味しい!ここでしか買えないので来る価値がありますね。
また、予約が取れますように✨ただテラスレストランが出来るようで工事中でしたのでまたまた混雑しそうですね!
最上階からの景色が素晴らしい。
やっと予約が取れて初めての見学。
お目当てのお土産は買えなかったけれど、貴重な体験ができた。
新型コロナが落ち着いたらまた行きたいスポットの一つです。
工場見学は新型コロナうウィルスでやっていません!
今はコロナの影響で閉鎖していますが、年代物のウイスキー🥃など、格安で試飲できます。
仕事で行きます。
皆さんが親切に、確実な仕事をしてくれます。
ハイボール作りを体験できます、ウイスキー好きにはおすすめです!
自然豊かな広大な敷地にある工場。
予約ですが、当日の空きがあれば参加することができます。
製造ラインの見学だと1000円の有料です。
丁寧な説明と原酒の飲み比べと今品薄で手に入らない白州の試飲とおいしいハイボールの作り方も教えていただき、楽しめました。
また、敷地内に森のレストランがあり軽井沢にいるようないい雰囲気です。
ウイスキーはもちろん、役目を終えた樽のチップで燻製したチーズなどのつまみも充実しています。
おみやげも樽の再利用したプレートやウイスキーの試飲グラスや薄ガラスのハイボールグラスもありました。
運転しないで参加することをオススメします。
80分のツアーに参加しました。
参加費として1000円必要です。
林道を進むと右手にウイスキー博物館があるので、その1階のモニターの前に集合です。
ウィスキーの製造工程である発酵から貯蔵までを見て回りました。
ここまでで40分前後かかります。
後半はウイスキーの試飲をしました。
ウイスキー3種と、ハイボールを作って楽しみました。
ウイスキーを飲まない方には非売品のウイスキーグラスがもらえます。
森林の中にある落ち着いた場所です。
ネットで予約できます。
私は当日電話してとび込みで行きました。
予約なしだったので名前住所人数を書いて窓口に並びました。
無料の水工場見学を申し込んで見学しました。
楽しい見学の後は水とヨーグルナ、スパークリング水の試飲とナッツ、チョコレートのお菓子をいただき終了です。
可愛いメモ帳のお土産も頂きました。
所要時間は1時間くらいです。
楽しい工場見学でした。
なかなか興味深い内容でした。
製造法、歴史など多くのことが学べました。
ずーと行きたかった、工場見学行きました‼️¥2000/人 110分 工場見学→白州のテイスティングと「おつまみのマリアージュ」開催時期も限られ、すぐ予約が一杯になるので2年越しの思いが、やっとかないました。
おつまみは、思いのほか上品で私は大満足でしたが、夫はもっとウインナーやピザのような物の方がよかったみたい。
他の参加者も、ウイスキーが好き感漂ってました。
白州の原酒を 味をテイスティングしながら、おつまみとの相性を聞きました。
おつまみは、写真でみてね。
残念なのは、お土産店でも白州が置いてなかったこと。
朝早い時間ならあるということですが、3時頃には、ありませんでした😢バーでは、「響」飲みました❗やっと逢えたねという感じ。
いやー酔いました😅
おいしいお水のために森と山を守ってくれている。
サントリー白州蒸留所の敷地内にあるウィスキーの博物館。
ウィスキーの歴史やこの地がウィスキーの蒸留に何故適しているのか、ウィスキーに関していろいろと展示されています。
樽詰めされた年が記載されている樽があちらこちらに展示されていますので、自分と同じ年の樽を探すのも面白いですね。
最上階は展望台になっていて、南アルプスの山々や富士山を望むことができるそうです。
今度は運転が必要のない状況でゆっくり来たい🥃
天然水も蒸留所ツアーも、両方とも集合場所はここ。
大きな赤松に囲まれてなんだか嫌なことも忘れられそう。
ここの一番上は展望台にもなってますよ。
白州工場自体が整備された森の中にあり、散策だけでも価値あり。
自然保護区の中に醸造元が存在している、なんとも癒し感が有る場所でした。
「未成年」「運転手」「成人の運転手ではない人」が、人目で分かる様に色分けしたストラップを首にかけるシステムでした。
お酒が、主役なんですね。
水を見学するツアーや、醸造元の歴史ツアーも必見ですが、のんびり敷地内を森林浴するのも有りかと。
広いところですので、歩きやすい格好をオススメします。
水とウイスキーのワンダーランド無料で工場見学、試飲と至れり尽くせりお土産、バー、レストランも有ります飲めない人でも十分楽しめます❗
ウイスキーの歴史と作り方などが学べます。
レトロチックなものが多く展示されており、とても楽しい所です。
以前、団体旅行で石和温泉に一泊して伺いましたが 空気が澄みきっていて静寂の中 素晴らしい ウイスキー製造所があることに驚きを禁じえませんでした。
試飲のウイスキーも まろやかで美味しかったです。
機会があればもう一度、隣接の「南アルプスの天然水」の施設見学も兼ねて妻君と日帰りバス旅行に行きたいところです。
〈追記〉関係者の皆さん 本当にありがとうございました。
名前 |
サントリーウイスキー博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0551-35-2211 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:30~16:30 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
サントリーだけでなくウィスキーの歴史の概略がわかりやすく展示されていました。
懐かしいCMやポスターなど、白州の歴史も学ぶことができました。