自分で照明のスイッチを入れて中を見学する方式のよう...
早川町 歴史民俗資料館 / / / .
早川町でも、最も奧にある奈良田にあります。
何もないところに、しっかりとした歴史民族資料館が立っています。
山奥の生活の様子を見ることが出来ます。
お天気がいいと、のんびり出来るところですね。
古民家カフェでチケットを買い、自分で照明のスイッチを入れて中を見学する方式のようです。
奈良田地区では焼き畑農法が行われた歴史を持ち、この資料館にもそれに関する資料が多数展示されています。
人口密集地から遠く離れた山村の、独特の文化を知る事が出来る場所です。
すぐ脇にある奈良田の里温泉、大きくはないけど、何とも言えない「トロッとした」「ヌルヌルした」感じのお湯が最高に気持ちいい!さすが、孝謙天皇が湯治に来たという、1200年を遥かに超える歴史のある場所。
町自体には何も無いかもしれないけど、早川町は最高のイナカ!
険しい山々のなかで、早川の人はどうやって生計を!?厳しくも、人間味にあふれた町の生活の歴史見ることができます!
すぐ脇にある奈良田の里温泉、大きくはないけど、何とも言えない「トロッとした」「ヌルヌルした」感じのお湯が最高に気持ちいい!さすが、孝謙天皇が湯治に来たという、1200年を遥かに超える歴史のある場所。
町自体には何も無いかもしれないけど、早川町は最高のイナカ!
名前 |
早川町 歴史民俗資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0556-20-5556 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火木金土日] 9:00~17:00 [水] 定休日 |
関連サイト |
http://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/tour/spot/history-culture/materials-history.html |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
焼畑農業の映像では、奈良田の人々が知恵を凝らして命懸けで生き抜いた姿が逞しく映し出されており、生の原点を感じ取りました。
孝謙天皇が病気平癒のため訪れたとの伝説もあり、この地が霊験あらたかであったことを知り、また訪れたいと思いました。