清流の心地よい音と景色を望む静かな場所に建つ国の重...
県道36号線から仁王門、本堂へと石段の参道が続きます。
甲斐国三十三観音霊場:第三番、甲斐百八霊場:第九十四番、甲斐西八代七福神:第7番(大黒天)の各札所を営まれています。
堂宇は芦川渓谷の入口に近くに、仁王門、本堂、弘法大師堂、如意輪観音堂(兼納経所)及び庫裡が配置されています。
また、後醍醐天皇の勅願寺、武田氏の祈願所、更に徳川時代には歴代将軍から庇護を受けた山寺だそうです。
静かな林の中のお寺紫陽花が綺麗で、白い紫陽花も有りました。
清流の心地よい音と景色を望む静かな場所に建つ国の重要文化財の古寺です。
一見の価値あり。
【甲斐百八霊場 第94番】【甲斐国三十三観音 第3番】創建:1220年開基: 宥教僧都宗派:高野山真言宗本尊: 千手観音菩薩(運慶作)周りの景観もさることながら、非常に趣あるお寺です。
苔蒸して緑に染まる石段を昇ると、仁王門にて運慶作の広目天像と多聞天像に迎えられます。
鎌倉時代より、鎌倉、駿河へ旅する人々にとって、道中安全の祈願寺となっていたそうです。
武田家や江戸幕府の庇護を受けた時代もあります。
鎌倉時代の空気を感じることができる、素晴らしい古刹です。
ご本尊は60年毎のご開帳と風の便りに聞いたので、次回はあと20年後でしょうか。
元気に過ごして、生きてるうちに、一度拝ませて頂きたいものです。
春に訪れると、多くの花が咲き、花の寺としても楽しめるそうです。
また訪れたいと思います。
県道36号線(笛吹市川三郷線)の芦川渓谷入口に佇む古刹です。
芦川の美しい清流とこの寺のひなびた雰囲気に癒されます。
下から見あげたばかりですが、花が美しかったです。
高野山真言宗、芦川渓谷の市川大門側からの入り口近くにあるお寺。
紅葉が素晴らしく、また周囲も静かで、ここまで来るだけで、十分芦川渓谷の雰囲気を味わうことが出来る。
本尊千手観世音菩薩像、広目天、多聞天像は運慶作といわれると現地の看板の解説にあったが、ホンマかいな。
七福神巡りの第7番。
ここでは大黒天が奉られています。
名前 |
市瀬山 光勝寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
055-272-0877 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
霊験新たかなお寺です。