角を曲がり少し進んだ右手の門を抜けると白い蔵がある...
昨年末に訪れました。
雰囲気も記念館として良く上手くまとまっていると思いました。
近くにある暗がり坂を下りて、主計町の街並みを味わう。
川沿い(鏡花の道)を歩き浅野川大橋の向こうに見える雪山を眺める。
鏡花ファンにはお勧めのコースです。
泉鏡花に興味のある方はぜひ行ってください。
文化施設共通観覧券で伺いました。
ちょっと長いですが、ミニシアターでの鏡花の世界のアニメが良かったです。
大雨の日で殆ど人が居なかく、ゆったりと過ごせました。
ショップもあります。
泉鏡花先生が好きならおすすめの記念館ミニシアター〜生涯の作品、遺愛品、自筆作品、初版本が展示してあります。
館内の展示は撮影禁止でした。
【2023年11月4日】11月4日は泉鏡花氏の誕生日。
国道159号線通りの路地裏にある小さな記念館で泉鏡花氏の生涯・作品・当時の生活品などが展示されております。
泉鏡花氏は名文豪でありながら実はかなりの潔癖症(例・生物が苦手で何でも火を通して食事や酒は熱燗ではないと飲めないなど)としても有名です。
館内は撮影禁止ですが入口の鮟鱇君のみ記念撮影出来ます。
泉鏡花のファンは勿論のこと、日本文学好きや金沢に興味がある方はお立ち寄りください。
入口の門構えから雰囲気のいい記念館です。
金沢蓄音器館との共通駐車場「3台分あり」開館時間 午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)休館日 年末年始火曜日(祝日の場合は翌平日)観覧料 一般 310円65歳以上 210円(祝日無料)高校生以下 無料泉鏡花の生家跡に建つ記念館です。
・ミュージアムショップポストカードや図録などのオリジナルグッズ、関連する書籍が販売されています。
・ミニシアター「絵本 化鳥」のアニメーションなどの映像が楽しめます。
・常設展示室自筆資料や初版本、遺愛品の展示がされています。
・企画展示室泉鏡花の独特の世界観に引き込んでくれる記念館です!!
通りを1本入った処にある泉鏡花記念館の駐車場に車を停め、角を曲がり少し進んだ右手の門を抜けると白い蔵がある中庭の向こうに記念館がありました。
作家さんの記念館は初めてで愉しみでした。
中に入ると建物内も明るく、コンパクトでしたが想像以上に作家泉鏡花を身近に感じられる構成で良かったです。
生い立ちや作品が生まれた背景など知り、改めて感慨深く作品を思い起こしました。
また本を読むのが愉しみになりました。
ホームページには3日まで休館とありましたがパンフレットやTwitterには4日まで休館とあり旅先で休みと知り落胆しておりますまたの機会にうかがいます情報の統一とページの更新の方は何卒宜しくお願いいたします。
奥の部屋にだけ角角に盛り塩がしてあって少し怖かった。
小さな記念館ですが、充実しています。
映像を全部見ると、それだけで1時間かかります。
館内は撮影禁止です。
自筆の原稿、手紙などが展示されています。
また、泉鏡花が極度の潔癖症だったことが、その理由とともに同時代の作家の証言で理解できます。
金沢三文豪のうちの一人、泉鏡花先生について分かりやすく紹介されています。
とても静かな所でゆっくり観賞出来ます。
GW初日大雨の中、ずぶ濡れになりながら近江市場からの道すがら、金沢三文豪の一人目を訪ねたが、裏通りのひっそりとした佇まいそのものでした。
泉鏡花記念館(Izumikyoka_museum)。
生家のあった場所に作られた記念館。
生家は火災により無くなっているため、建物と泉鏡花の繋がりはありません。
展示は少ないですが、面白かったです。
ゆっくりじっくり楽しめます。
鏡花ファンはイマイチって言うかも……。
泉鏡花が好きなので、定期的に訪れています。
こじんまりとした館です。
現在は新型コロナの影響で入場制限あり。
常設展は他の文学館と比べても遺品の展示が多い印象。
展示されている鏡花本が大変美しいのでぜひ見てほしいのですが、展示室の一角のタンスの中にしまわれているので、あることを知らないと通り過ぎてしまうかと…。
案内がほしいところです。
映像展示や、ジオラマ展示の春昼のワンシーンは作品を読んでからの方がより理解できるかもしれません。
泉鏡花の作品は読解に苦しむ方が多いと思うので、まずは何冊か出版されている絵本で読むことをオススメします。
絵本と言っても、小説そのままの文章で載っているので大人でも丁度いい感じです。
記念館内のグッズ売り場でも販売しています。
泉鏡花の義血侠血を読んでいてやけに気風の良い女性が出てくるのですが、この記念館にその原作があり、近くの浅野川の沿った道の端にその女性、つまり滝の白糸の像がありました。
ここは鏡花の原点であり、小説の舞台にもなってますから鏡花好きにはたまりませんね。
今回、2回目です。
友人が、泉鏡花の話の一つをイメージした絵を頼まれたので行ってみた!施設の人は、私の質問に丁寧に調べてくれて嬉しかった(^-^)ただ、私は文学は苦手な上、鏡花さんの作品は難しく…。
1人では解読できず(T ^ T)私がアホなのがいけないのだが。
明治~昭和期の文豪泉鏡花が幼少時代を過ごした生家跡に建つ記念館。
前提知識がなくても楽しめるような分かりやすい展示構成になっている。
幕末〜第二次世界大戦までの生涯。
泉鏡花、というより、ひとの人生を垣間見ることができる展示でした。
鏡花本は劣化を避けるため箪笥の中なので、ガイドがなければスルーしちゃう人もいるかも……?
展示内容の濃さ。
コンパクトでありつつ、しっかりした展示量。
2019年10月下旬来館石川県に住んでいながら初めて来館この辺り自体あまり行かないから新鮮でした3台分ほど駐車場あります入場料、ミュージアムショップなどクレジットカード決済可能でしたナンと音声ガイド無料!!!来館の際は是非とも利用して頂きたい!!音声ガイドのお声は館長さんで穏やかな優しいお声でとっても聴きやすかったですまた機会があったら行きたいです。
こじんまりとした美術館です泉鏡花好きなら楽しいと思いますただとにかく狭いのであっというまに見終わりますそしてミュージアムショップはもっと頑張るべき!!買い物したい!泉鏡花のもの買いたい!!!と思って入るのにあんまりない。
もっとグッズだしてほしい。
坂東玉三郎が演じた天守物語や、夜叉ヶ池等で有名な金沢を代表する文豪の泉鏡花の記念館です。
今回はこちらで嫁が大好きなイラストレーターの“山本タカト”の企画展が開催しているとの事でお邪魔しました。
昨年か一昨年にも山本タカトの企画展が有り、今回が2回目になります。
泉鏡花にはそれほど興味は無いのですが、このような面白い企画展が有れば、又行きたいと思います。
駐車場も近くの蓄音機館と共有で5台分位は有ります。
金沢出身の作家泉鏡花の記念館。
最近の文豪ブームで、来館者も若い人が増えているらしい。
映像なので、泉鏡花の生涯、作品などが分かりやすく展示されている。
金沢では、金沢出身の3人の作家(泉鏡花・室生犀星・徳田秋聲)を三文豪と呼んでいます。
兼六園近くの白鳥路には三文豪像もあります。
全くの私見ですが、このうち、室生犀星は2016年に映画化された ”蜜のあはれ” で犀星を演じた大杉漣さん(急逝されました。
好きな役者さんだったので残念です)がイメージとしてはピッタリです。
泉鏡花は、映画 “帝都物語” で鏡花を演じた坂東玉三郎さん(※)が、私の中では一番イメージにピッタリです。
このイメージも重なり、鏡花は天才だと思っています。
後に「瀧の白糸」として、劇場・映画・テレビ等々で人気を博した「義血俠血」を発表したのが21歳ですし、かの「高野聖」でさえ27歳の時ですから…。
父親が亡くなって自活せざるを得ない環境となったことが、ここに至るまでの鏡花の努力と相俟って才能を一気に開花させたのでしょう。
ここを訪れて、装丁などを実際に見ると、鏡花の美意識の高さを改めて実感できます。
加賀藩伝統の象眼細工・彫金等の錺職人であった父親の感性を受け継いだものでしょうか。
恐らく松任の行善寺だと思いますが、そこに安置されている摩耶夫人像をお詣りしてから、鏡花は一生摩耶信仰だったとのことです。
幼い頃に母を亡くした鏡花には至極当然のことだと思います。
母親が “鈴”、妻が “すゞ” なのも偶然だとは思えません。
鏡花の作品に登場する女性像にも影響を与えているのでしょうね。
(※) 坂東玉三郎さんは、鏡花の 文学性・美意識の高さに惚れ込み、その舞台化・映像化をライフワークとされているとのこと。
確かに、映画だけでも1979年に鏡花原作の「夜叉ケ池」に出演して以降、ずっと鏡花に取り組んでいます。
初監督が吉永小百合さん主演の「外科室」でした。
シネマ歌舞伎でも「高野聖」など鏡花の作品が多いですね。
「天守物語」はご自身が監督された映画と、シネマ歌舞伎でも取り上げています。
金沢の三文豪の一人らしい。
作品の一部を体験できて楽しかったです。
文スト鏡花ちゃん可愛い❤(ӦvӦ。) 違う私は闇の花じゃない。
鏡花の私物などが飾ってあるだけでなく、季節によって企画展もあるので楽しい。
蓄音器館との共通券がある。
名前 |
泉鏡花記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
076-222-1025 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:30~16:30 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
金沢の街並みの中にあり、泉鏡花の世界を知ることができます。
一時期、鏡花が暮らした目細商店もあわせて訪問してみてください。
小さな記念館ですが、原稿の展示、鏡花の東京の家の庭の再現、その他身のまわりのもの展示など、ファンなら行く価値があります。
ミュージアムショップもあり、鏡花に関係のある金沢みやげを買うことができます。