水面との落差で三・五メートルにまで吹き上がっている...
日本初の噴水とは!高さと力強さがあって素晴らしいですね⛲️
日本最古の噴水動力を使わずに霞ヶ池を水源として高低差の水圧で噴き上がっています。
【2024年4月6日】19世紀中頃に日本で始めて日本庭園で作られた噴水です。
観光客に大人気で記念撮影に持って来いの場所です。
兼六園の「噴水」。
兼六園のHPによれば『日本で最初にできたと言われる噴水。
霞ヶ池からの水圧だけで約3.5メートル上がっています。
文久元(1861)年に13代藩主斉泰が、金沢城内の二の丸に水を引くために試作させたと言われています。
』とのことです。
1861年に造られた日本最古と言われる噴水です。
噴水より高い位置にある霞ヶ池を水源として池の水面との高低差を利用した自然の水圧で吹き上がっています。
日本庭園の噴水は初めて見させて頂きました。
噴水が、庭園と調和し雰囲気よく合っていました。
■噴水(ふんすい)金沢の観光名所。
兼六園の園内にある国内最古の噴水。
文久元年(1861)造営建立●兼六園の庭園池である「霞ヶ池」の直ぐ北西側に造られた噴水。
霞ヶ池を水源として、水面から下がった位置に其の高低差を動力にとしたようだ。
水の高さが3.5メートル程にまでになる。
霞ヶ池の豊かな水は犀川が水源。
犀川上流から水路を開き、 小立野を経て、わが国最初の逆サイフォンの技術を駆使した水路で金沢城へ揚水した土木工事。
金沢城の大火を経て先の憂いを回避したい思いがあった。
此の水路「辰巳用水」は、寛永9年(1632)三代藩主前田利常が小松の町人板屋兵四郎に命じて造らせた。
全長10km余りの3分の1が隧道(ずいどう)という難工事であったが、1年足らずで完成させ、その掘削事業は加賀藩の秘事とされた。
導水管は当初木樋であったが、江戸後期以降には一部を石材に取り替えている。
現役の遺構。
この様にサイフォン技術が江戸期の初めに駆使した経験値があった事が、命じた利常も命じられた平四郎も裏打ちがあってとみるが、どうだろうか。
兼六園の豊かな水❗️江戸時代初期1632年に開削された日本三大用水の一つ『辰巳用水』が霞ヶ池に流れ込み、霞ヶ池を水源に自然水圧で約3.5mの噴水に⛲️「日本最古」の噴水と言われてます😁訪問目的の一つ、見れて感激、江戸時代に良く造ったな~🤔
令和4年5月 100万石の旅f(^ー^;高低差を利用し水の勢いそのまま噴き上がる(゜ロ゜)原理はそうなのかと(ФωФ)納得してみますが…やはり不思議でんな(゚∈゚ )
19世紀半ばに作られた噴水。
水の3.5メートルの高低差での噴水とは凄い物を昔に作れたな〜。
電気使わない噴水。
19世紀につくられた日本最古のものだそうで、派手さはないけどすごいもの作りますね~
歴史的に凄い噴水です。
噴水見ながら入場u0026帰路時拝見できます。
日本最古の噴水だそうだ。
特殊な仕掛けなしの水圧のみで噴き上げている。
当時の科学技術の高さを物語る。
この噴水は、霞が池を水源としており、水面との落差で三・五メートルにまで吹き上がっている。
日本庭園では大変珍しく、一九世紀中頃につくられた日本最古のものと言われる。
【現地案内板転記】
なるほど圧力差ですね日本三名園だけあり、このような仕掛けを考え大昔に作成したというのも流石だなと感じる社会の勉強だけでなく自然科学も学べます。
日本最古の噴水。
1861年というから、江戸時代の幕末期に作られたものである。
霞ヶ池を水源とし、自然の高低差を利用して自噴する。
霞ヶ池の水位が影響し、3.5mも噴き上げる事があるらしい。
日本最古と言われる噴水。
シンプルですが、日本最古と言われるとありがたみが増します。
日本最古の噴水って書いてた。
どうやって昔は水を汲み上げてたんやろーーってツレと話してた。
自然に出てるのか?とか謎噴水です。
日本最古の噴水ということで見学させていただきました。
できて久しいのに、勢いがあって良い噴水でした。
日本最古の噴水です。
勢いよく水が出ております。
ちょっと大きめの公園にある噴水の方が、この噴水より大きいんじゃないでしょうか。
期待して行かないで下さい。
自然の高低差を利用した噴水です。
杖のレンタルあると良いかも。
この時代に噴水とは。
動力を使わずに作ってしまうとは。
園内にある高低差を利用した日本最古の噴水。
この噴水は霞ヶ池を水源とし、池の水面との高低差による自然の水圧で吹きあがっています。
水の高さは約3.5m(霞ヶ池の水位の変化によって変わります)あります。
こちらは日本で最古の噴水と言われています。
派手な噴水を見慣れている人は、「えっ、これ!?」と思うはずです。
噴水という字のとおり、水を噴出していますが、地味です。
日本最古の噴水と言われていましたが、水戸の偕楽園のHPには玉龍泉が「日本最古の噴水です。
」と書かれています。
玉龍泉が20年ほど早く作られたとの説もあるようですがハッキリしません。
確かに噴水の案内板は、以前の「1861年につくられた」という箇所が「19世紀中頃につくられた」と変わり、造られた年の幅が広くなっているようです。
投稿された写真の中にも以前の案内板がありましたので比較してください。
兼六園の噴水は人工的な用水を使っているもの、偕楽園は自然の湧き水を集めたもの、という違いがあるようですが、どちらにせよ、日本で一、二を争う、古い噴水であることには間違いありません。
それよりも、この噴水はあくまで試作だと聞き、驚きました。
当時、金沢城内の二の丸に噴水を造ろうとしていたようです。
兼六園から石川門へ向かう途中にお堀(現在は道路になっています)を眺めると、兼六園・お堀・金沢城と、まさに山あり、谷ありです。
この高低差を利用して、動力無しの噴水を造ろうとしていたようで、兼六園の噴水は試しに作ったとのこと。
明治が直ぐそこに迫っている時代とは言え、まだ江戸時代です。
そう思って見れば、見方が変わってくるかも。
地味な、オーソドックスな噴水であるが、日本最古であることを知ると、この噴水の重要性、噴水を作ろうとした人物の気概を感じることができる。
日本最古の噴水だそうです。
霞ヶ池を水源としていて自然の水圧で上がっているそうで、高さは3.5m、霞ヶ池の水位の変化によって変わるそうです。
詳しくを知らずに通ってしまうとしょぼい噴水ですが、これが電動ではなく重力を使った噴水であることを知ると感動できますので是非それを知った上で見ていただきたいです。
Section of Kenrokuen with a small fountain.
日本最古の噴水。
名前 |
兼六園 噴水 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
076-234-3800 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
噴水があり水の音を聞くことができます。