百貨店の顔と言えば、包装紙である。
横浜高島屋ギャラリー8階にて『MINIATURE LIFE展2』ー田中達也 見立ての世界ー開催中です。
(〜2024.09.29まで)ミニチュア写真家、見立て作家・田中達也氏のたくさんの写真とミニチュアの立体作品を見る事が出来ます✨会場内は写真OK。
平日お昼過ぎ、たくさんの人が来場されていました☆みんな笑顔で、「あらぁ♡」とか「かわいい〜」とか「なるほど〜」とか笑い声に溢れた素敵な展覧会でした。
写真×タイトルの組み合わせが秀悦過ぎ✨1人で行った私も、思わずプフフ、、と笑ってしまいます☆洗練された作品とオシャレな展示。
PHOTO SPOTがあったり、「おスシティー」は動いていたり、田中達也氏の毎日アップされるインスタの制作について話す動画が流れていたり、横浜限定のミニチュア作品も嬉しい✨販売されているグッズも、かわいいです。
田中達也氏インスタのフォロアー390万人中の1人な私。
ずっと行ってみたかった展覧会は初。
実際に見る事が出来て嬉しい。
楽しかった。
ほっこり穏やかな気持ちになりました☆日常の中に、視線をちょっと変えて見てみる「Mitate」を楽しんでいきたいと思います。
感謝☆
高島屋の屋上の焼き肉ビアガーデンです、アイドルユニット、マイアスマイルさんがパフォーマンスしていました。
かわいい子ですね。
PISTAu0026TOKYO 横浜高島屋店2023.05.27通り掛かりで見付けて、衝動的に入店しました~ピスタチオのアイスクリーム、美味しくて好きなんだよね🎵お値段はそれなりなんだと思うんだけど、美味しさは間違いない‼️いつもいつも食べれるほどの身分とお財布じゃないけれど😅、たまにはプチ贅沢感を満喫できるんじゃないでしょうか~
催事でやってた山形展でお弁当を購入しました。
これを目当てで行ったようなものです。
ヘルシーなこんにゃく弁当牛しぐれご飯とても美味しかったです。
やはり、高島屋って良い物沢山。
品揃え豊富。
歩いているだけで楽しい。
今回は高島屋へ来た訳では無かったんです。
地下鉄降りて、乗り換えするために近道で通っただけでしたが、、、やはり匂いに負けました。
あれも、これも😃手土産に。
因みに帰りも同じルートでしたから、今度は自宅🏡u0026家族のお土産に同じ物買って帰りました😂
ギフトと言えば百貨店であり、百貨店の顔と言えば、包装紙である。
日本では、昭和の時代から親しい人や大切な人への日頃のお世話に対してお中元やお歳暮を贈り、感謝の気持ちを伝える慣わしがある。
自分の意思を直接伝えることが苦手な日本人の社会で自然に根付いた慣習である。
バラの花と言えば横浜の象徴でもあるが、横浜市民にとっては、高島屋のギフトの包装紙のイメージの方が定着している。
包装紙は、百貨店の顔であり、百貨店にとって贈り主に代わって相手方へ贈り主の気持ちを伝える意味合いもあり、贈り元を明らかにするものとして商品の品質と共に決して妥協をすることが許されないものである。
高島屋の包装紙のバラの花は、4代目のデザインだそうであるが、ギフトの包装紙としてバラの花を60年以上使い続けているとのことである。
今日、日本の社会の中で、こうした日本の社会的、文化的な役割を支えてきた百貨店が、社会から急速に消えつつあるのは、大変寂しいことでもある。
横浜高島屋では毎年2回、お中元やお歳暮のため8階でギフトセンターを開設しているが、すぐ上の屋上が、緑のあるレトロな広い公園となっており、ジョイナスの森と接続しており、子供遊園地あり、神社ありで、心の落ち着ける場所となっており、実に良い。
緑の乏しい横浜駅前の人だかりや買い物などに疲れた人には、疲れを癒やすイチオシのスボットとしてお勧めする。
高島屋8階に、ちいさなヒミツ世界と言う展示会がやっているみたいで、見に行きました。
入場料は1000円です。
結構人も多くいて、ミニチュアだけど鮮明に出来ていました。
壁の紙の文字もちゃんと書いていて、想像以上より楽しかったです。
今月の28日頃までやっているみたいで、お子様とか喜びそうです。
横浜高島屋!恒例の味百選に行ってきました。
全国のグルメが勢揃い!初日の2/16日に行きましたが凄い混んでいました。
活気があり流石横高です。
私は伊勢の赤福狙いで10:20分に行きました… すでに8階は大混雑していました。
毎年2月にこのイベントがあり私は楽しみにしています。
そごうでの買い物は時間がない、でも必要なものがあるという時には高島屋です。
広くない店舗なのにぎゅっと欲しいものがつまっているデパートだと思います。
食料品売場は狭くて多少見ずらいけれど新しいお菓子やパン売場が出来て嬉しいです。
相鉄ジョイナスとつながっているのも便利。
こちらの高島屋はむかしながらのバラ模様のお手提げがあり贈答品は高島屋を利用します。
買い物するなら横浜高島屋です。
安心安全、丁寧な応対。
気持ちよく過ごせます。
ハイブランドもセレクトされていて、必要な店は全部あります。
天井が低く、そごうより狭い感覚になりますがそれを差し引いても高島屋がNo.1です。
これからも利用します。
地下2階食品街での買い物はスタッフの方々が気がきいていて感じが良いです。
新鮮な食材がたくさんあるので、コロナ禍でも時々ショッピングに行きます。
粒ぞろいのデパート。
お店もデパートらしさと横浜らしさを兼ね備えている良さがあります。
おすすめは肉まんです。
地下一階の通路途中に大人気の肉まん屋さんがあり、いつも列ができてます。
オススメなのでぜひ!
そごう横浜店と比べると狭い印象はありますが、その分、ブランドを絞り、コンパクトで買い回りしやすい店舗だと思います。
又JR、東急、相鉄、市営地下鉄の横浜駅からの導線も良いこと、駐車場も入り易いのでよく利用しています。
ファッションから食品含め幅広いジャンルで馴染み深い店も多くあります。
平日の仕事帰りにB1、B2に寄ることも多く、特にB2の生鮮食料品はこの横浜駅界隈では品揃えが充実していて、夕方には割引になるので、スーパーと比較しても鮮度や品質を考えるととてもお得感があります。
休日に家族で買い物をすることも多くとても重宝しているデパートです。
12月8日、地下1階フーディーズポートリニューアルプレオープンに伺いました。
45種類の豆を販売、ハンドドリップで飲めるキーコーヒーの新業態「コーヒービーンズクレドヨコハマ」はコーヒー好きにはたまらないショップ。
その他スイーツのお店が、なんと17ブランドも一挙にオープン。
米ぬか専門店、紅茶専門店「TWG」、お酒売り場は面積が約2倍となり、日本酒バーやワインテイスティングコーナーなども新設。
百貨店水準のコンビニエンスセレクトショップ「ハマプラ」では少量のデリやお菓子、パンが買えて便利!
パフェが食べたくて、資生堂パーラーにいきました。
あまりに美しいオムライスの写真に惹かれ、食後なのにかみさんとと二人で頂いちやいました!パフェもオムライスも奇をてらっておらず、王道の美味しさでした。
横浜の人が高島屋に行く事を西口に行く言っている老舗地下街が増築して広く色々をお店が改めて入りました。
駅からも繋がったので雨に濡れずに入店出来る。
地下食料品売場が2020年4月から弁当惣菜類が袋有料化になり気持ちが萎える。
全国7月からビニール袋有料は諦めつくが、高島屋紙袋が有料は実に痛い。
高島屋の薔薇の紙袋ばえの為、自宅用よりも土産・御持たせ・差入れで購入する事のほうが多い。
高島屋紙袋無しで買物をエコバッグ持参で高島屋で買物するくらいなら最寄スーパーで買う。
薔薇模様抜きで電車代使って買物行く意味は無い。
惣菜や弁当でも土産や御持たせ差入れに万人が多用しているのに紙袋まで有料になると態々高島屋で買う意味がない。
高額な食品売場なので紙袋有料止めて欲しい。
デパートなのに高級品や繊細な物をエコバッグに入れるなんて購買意欲ドン引き。
貰う方もシラケて新型コロナウイルスで汚がられるでしょう。
薔薇の紙袋ありきの横浜高島屋だと思う。
化粧品が 欲しくて 行きました。
しかし コロナの影響で 店頭で サンプルが 試すことが 出来ず 残念でした。
肌診断も NGでした。
コスメのスタッフさんが 気を使ってくれて 持ち帰りのサンプルを下さったりと フォローして頂いたのは 感じが良く 嬉しかったです。
デパ地下にある、御座候という大判焼の店に珠に行くのですが、赤あんと白あんの二種類の味が有って、私は赤あんがオススメですね。しつこい甘さでは無く、あっさりとした甘さの粒あんでとても美味しいです。他のお客さんは沢山購入される方もいらっしゃって、冷凍にして食べたい時にレンジやオーブントースター等で温めて食べて居られる方もいる様です。もしお近くに立ち寄られた方は一度行ってみては如何でしょうか?今は夏場なので空いていますが、冬場になると行列とまでは言いませんが、多少並ばないと直ぐ購入出来ないかも知れません。
デパ地下の広さがちょうど良く、駐車場からも近いです。
今は、こんな時期なので用事が済むと、一目散に帰りますがマスク必須で、付けないと入れないのか?皆さんマスク付けてました。
出入口にアルコール消毒があり、これより先マスク着用とかきてありました。
店内はマスクをしていても場所によってはアルコールの臭いがしてかなりコロナ対策はしている感じでした。
今日は子供のメガネの調整でアンファンへ行きましたがアンファンも完全予約制で、いつも賑わってる店内もうち1組でした。
しばらく予約制になるとの事でした。
何でも揃っています。
高価なものが沢山あります、プレゼントを買うときは、いつもここで買っています。
また、地元のスーパーでは手に入らないものも買うことが出来ます。
安価な物も品ぞろえが良いです。
見ているだけでも楽しいので、一日中、買い物が出来ます。
食事する場所も多いですので、何でも食べれます。
駅から外に出ないで行けるので雨の日は非常に便利です。
雨の日は付近を歩き回れば、かなりの運動になるので、雨の日にフラフラするのが楽しみです。
近くには他の店舗も沢山あるので、非常に楽しいです。
接客がイマイチだといつも思う。
それも若い人ではなく高齢女性の店員さんでそう感じる事がある。
値段変わらないから東口のそごうの方が断然好き。
お土産持っていく時にバラの紙袋だと高齢女性の反応がいいから、あえて使う時がある。
品質も良く、間違いない買い物が出来ますが、私は好きではありません。
商品があるのにも関わらず、取り置きをして貰えませんでした。
すべてのお店がそうとは限りませんが、今どき取り置きもしてくれないなんて…。
電話でもとてもそっけない対応でした。
もう行きたくないです。
行くなら間違いなくそごうさんか、マルイさんにします。
dポイントがたまる様になりましたね。
紳士服のブランドの豊富さやアンダーウエアーの専門店がある事など、私の様な中高年には重宝しています。
また、地下にはチーズケーキで有名なグラマシーニューヨークを始め、美味しいケーキやパンも楽しめるテナントが多数あります。
お勧めは御座候の大判焼き 1個 85円です。
横浜駅とほぼ隣接していますが大きな駐車場があり、店内と直結しています。
そこから駅構内に電車が入って来るのを眺めるのも楽しいです。
生まれた時からデパートといえば高島屋。
信頼できる品揃えとサービスだと思います。
昔のデパート食堂の時には此処のお子様ランチは絶品でした。
その時の入り口に使われていたステンドグラスのような仕切りが多分今も8階あたりに残っています。
レストランのなだ万は接客が素晴らしく、お買い物の後に気持ちよく入れます。
品揃えはものにもよるがそれほどでもない。
限られている感じ。
接客は最高。
案内板を見ていただけで、案内係の人が声をかけてきてくれて、わかりやすく教えてくれた。
親切なデパート。
TAKASHIMAYAゴールドカード(年会費10800円)を持っていれば、500円以上の商品購入で駐車場2時間無料。
また5階のメンバーズサロンが利用でき、ドリンクも無料で飲めるなど特典多数。
高級志向。
店員さんのサービスもよい。
また食料品も鮮度の高いものを置いてあり旬なものが食べられる。
駅からも近く。
品格もある。
品物も豊富。
、選ぶときにもう少しわかりやすいディスプレイに、してほしい。
日本中探しても、東京に並ぶ横浜の看板的百貨店です。
言うことなし。
東京に行かずともここに行けば大体用は足せる。
バラのマーク紙袋を持っているだけで気品のある感じのするハイソなお店。
(ハイソとは、上流社会・上流階級を意味するハイソサエティー(high society)の略。
)
横浜では老舗とはあまり言わないですが、古くからある高級品ばかり揃ったデパートです。
店員さんが活気に満ちているところが、昔から同じです。
内装はそごうと同じで、日々進化してます。
行くたびに、どこに何があったか迷います。
私にとっては、外資系高級ブランドが、非常に選びやすい。
昔、初めてルイヴィトンの鞄を買ったデパートですが、いまだに買った時の嬉しかったこと、接客がすばらしかったことが忘れられません。
おすすめです!
名前 |
横浜高島屋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
045-311-5111 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 10:00~20:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
八十八鎌倉が期間限定で出店していたので来店しました。
高島屋まで来たもののスウィーツマーケットを探し回っても場所がわからなすぎて、インフォメーションで聞いてようやくたどりつくことが出来ました。
塩泡八十八シェイクと抹茶壱ラテフロート、八十八アイスサンドをイートインで注文しました。
泡食抹茶はテイクアウトで買って帰りました。
目の前で実際にお抹茶をたててドリンクを作ってくれて、抹茶の香りが強くて本格的でした。
どちらかというと甘い抹茶スイーツが好きなので、ドリンクは苦く感じてシロップをたくさん入れてもらいました。
アイスサンドは苦味はありましたが、甘みも感じて食感もよく美味しくいただけました。
お土産の泡食抹茶はプリンかと思っていたら、ムースでした。
お抹茶の苦味が好きな人にはオススメです。