2023年05月21日行ってきました道はところどこ...
芦川のすずらん群生地 / / .
群生とは?(∵)…ほぼ咲いてないですよ。
でも空気は澄んでて綺麗です。
熊が出そうだけど⋆⸜🐻⸝⋆大分登ります。
入口にある牛蒡カフェさんのが気になる👀
2023年05月21日行ってきました😊道はところどころ細いのでゆっくり安全運転で行きましょう。
帰りは別のルートになります。
スズランはきれいです☆小さいけどそれがスズランなので。
香りがかなり強かった…いい匂いです。
駐車場側にトイレがあります。
。
群生地というからドワーって咲いてるのかと思ったら慎ましやかに白樺の間に探しながら所々に見れるすずらんはこれぐらいがいいのかなと思えるほどの咲きかたですよ 森林浴しながらお散歩がてらに如何かなw入場無料だけど これを残すためにも寄付を忘れずにね!
5月2日にツインテラス行きのバスを待つ間、時間があったので駐車場から降りて散策してみました。
約50台停められる駐車場からの入口から200メートルほど下っていくと獣避けのためなのか電線で封鎖されている入口があります。
朝8:30までは通電されているようなので、注意が必要です。
電線を外して中に入ると約100×50m程の周回路がありその周りにすずらんが咲くようです。
この日はまだまだ時期が早いようで全く咲いてなかったです。
ここには約260万株の日本すずらんが生息しているようなので満開の時期(5月下旬〜6月上旬だそうです)には可愛らしい花が沢山見れることでしょう。
その時期にまた来たいと思います。
2022年5月28日訪問標高1
FUJIYAMA TERRACEに行くのに停める🅿️広いところがあり、ここから釈迦ヶ岳や黒岳にいけます。
登山客じゃない方でもバス片道400円でテラスまでいけます。
絶景が待っていますので、是非いってみてください。
毎年咲き終わりだったので今年5/30こそはと行ったのですがポツポツと小さく咲いてる感じでどちらかと言うと野草花に生い茂った場所に小さいスズランも有ると言った感じかな。
いつももっと葉が大きくなっていましたが葉が小さくてしゃがんで探さないと分かりにくいです。
けど、その野草はとても可愛く綺麗なので1歩づつ見ながら歩くと癒されました。
5/28訪問すずらん群生地と言うので、一面に咲いているのを期待していましたが、すずらんは小さい花なのでポツンポツンとしか見つけられず。
すずらんより白樺の林の方が美しく印象的でした。
FUJIYAMAツインテラスのパンフレット等にはすずらん群生地からシャトルバスに乗れると書いてありますが、このピン位置ではなく、近くの第一駐車場なので注意しましょう。
2019.05.18連れがどうしてもすずらんが見たい!って事で、寄ってみました。
駐車場に着くと、かなり多くの人で賑わってたので、なんの疑いも無くすずらん生息地に歩を進めました。
が、しかし…期待していたすずらんは全く見れませんでした。
道路入り口とかに開花情報みたいなの表示してくれると親切だと思います。
でも、白樺林とカワイイすずらん街灯が見れたので、良かったです。
群生地入口付近はちょうど見頃を迎えた感じでした。
とっても可愛らしい。
少し早かったかな⁉️日本すずらん小さくて可愛いです。
小鳥のさえずりを聞きながらの森を探索 癒やされます。
すずらんの群生は見応えありました。
5月~6月頃だったと思います。
駐車場も広く山に囲まれてスタートからいい雰囲気でした👍
とても良い。
すずらんが咲いているときは、多くの人で賑わうのでしょう。
関東地方最大のすずらん原生林だとか。
すずらんが咲いていない夏もとても心地よい。
マイナスイオン?がたっぷり。
癒やされます。
行ったらわかります。
めずらしい日本すずらんの自生地。
地元の方が整備している。
駐車場も広い。
一般的に新道峠で富士山狙いの人は立ち寄らないが、よい写真が撮れるか撮れないかは別として素晴らしい場所。
令和元年6月2日、15時頃に到着しました。
時間が時間だった事もあってか、空いていました。
すずらんは聞いていた通り非常に可憐でした。
確かにほぼ一面に咲いていると言えば言えるのですが、目立たないので、しゃがんで覗き込むように鑑賞、撮影しなければなりません。
入り口の売店の味噌おでんと煮たまごは、絶品と言うより素朴でしっかりした味付けのホッとする美味しさでした。
少し涼しかった事もあり、ハルゼミの抜け殻を見つけ、耳をすますと一瞬声が聞こえたようでした。
すずらんの香りは感じませんでしたが、山のきれいな空気がとても気持ちよかったです。
鈴蘭の時期に行くと、香りが素晴らしい❗白樺に木漏れ日が癒されます。
毎年行きます。
コーヒーのんで、煮玉子、こんにゃくおでんも美味しい❗
5月最後の日(金曜日)行ってきました。
駐車場もガラガラで、群生地も数人の方が居ただけで、歩道に立ち止まりユックリと観ることが出来ました。
夕方TVのニュースでも紹介され、満開との事でした。
今日明日は、混雑が予想されますね。
日本すずらんの小さい花が咲いてます、花の時期を調べて行ったほうがいいです、山の中を歩きながら見学できます。
すずらん祭りの間は地元の美味しいこんにゃくや山椒の葉入り巻き寿司など販売され、カブト虫の幼虫など無料で配っていました、地元の方がとても親切でした。
標高1300mの高原に自生するすずらん群生地です。
芦川のすずらんは日本すずらんで花は小さく、大きな葉の下にうつむくように可憐に咲いています。
花の時期は短いですが、毎年訪れたい場所です。
また、周辺の山登りの駐車場としてもすずらんの季節以外にも何度も訪れています。
2000m以下の低山 釈迦が岳や黒岳の登山ベースとしても利用させていただいてます。
注意事項花の季節が終わると、群生地の入口にイノシシ除けの電気柵が設置されます、高さは40cmくらいで人は柵をまたいで、中に入れますがペットを連れて行かれるときはペットが柵に触れないように注意が必要です。
ここのすずらんは少し小さめの「日本すずらん」という種類だそうです。
とてもいい香りがします。
ここから車ですぐの新道峠からは、きれいな富士山を見ることができます。
タイミングが大事。
開花時期に行われる祭と同時に開花するとは限らない。
五月末の開花情報は要確認。
駐車場から少し歩くだけで見られるので、良かったです。
ただまだ少し早いのか?一面がすずらん畑を想像していたので、ちょっと期待外れでした。
お花は小さくて可愛い。
他にも可愛らしいお花が咲いていて、癒されます。
とても涼しい場所でした。
少し山奥にあり細い道を進んで行くと舗装されていない駐車場があります!看板も出ています!すずらんはとても小さく可愛い花でした!散策路には白樺も生えていて綺麗です!しかし花はあまり目立ってなく良く見ると可愛い花が見えます!なので子どもより大人向けだと思いました!
名前 |
芦川のすずらん群生地 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
055-261-2034 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
20年ぶりくらいに来ました。
若彦トンネルも出来て、河口湖方面からも来やすくなったです。
かわいいスズランが見られますよ。