国立で唯一の銭湯、貴重です。
デラックス銭湯?! と言ったら良いのか、小さいのに3種類の湯船と水風呂+サウナの構成。
炭酸湯、シルキー湯、ジェットバスとスーパー銭湯並みに揃ってます。
しかも軟水です♪ 露天風呂はありません。
浴槽奥にペンキ画?とも思えるタイル画の富士山がいます。
入ってすぐ左手にかぶり湯、右手には、ホテルにある上から落ちてくるシャワーと、全てが揃ってますので「スーパー」ではなく、「デラックス」と言って良いと思います。
自宅からクルマで1時間かかりますが、再訪したいお風呂でした。
国立に残る唯一の銭湯が2020年4月にリニューアルオープン、敷地配置や南東からの入口は北からに変更になり建物右側通路で旭通まで抜けられ各所に優雅に配置された自転車ラックがある。
浴槽奥には丸山清人絵師のペンキ絵をモチーフにした1cm角のチップタイルによる富士山が見事に描かれ、炭酸泉、シルキーバス、ジェットバス、水風呂にサウナがあり、外気浴も楽しめます。
昔の面影は無いが、現代的な銭湯に生まれ変わった。
細い通路が多いことを逆手に取った自転車ラックが秀逸、何度か通って気づいたのが看板の鳩の絵の中にカタカナのハトの文字が隠れていたとは!!待合の塩谷歩波さんの銭湯図解の写真撮影許可を求めたらクリアファイル入りのコピーを頂いた。
p.s.入浴料や飲み物の自販機すべてが電子マネーに対応していてスマホのみで全てが賄える。
いつでも清潔で居心地がいい銭湯です。
女風呂にはサウナはないですが、高濃度炭酸泉やシルキーバスが最高〜可愛いオリジナルグッズもたくさんあります!
外装、内装ともに綺麗でした。
お風呂は高濃度炭酸泉とミルキー風呂とジェットバスの3つで最高に温まりました。
鳩の湯さんにはサウナもあったので利用しました。
90度の心地よい温度で、湿度も快適にすごせるよう調節されているようで整い方のレベルが今までと全然違いました。
家からは30分ほどかかりますがリピート確定です。
また必ず行きます。
市内唯一の銭湯。
建替えたばかりでとても綺麗です。
泡風呂、サウナ、風呂上がりの牛乳、今はコロナで飲めませんがビール、富士山の絵など、銭湯にほしいものが全部あります。
土日の夕方は混んでいて待つこともあるので注意です。
とてもおすすめです!
前の昭和レトロの建物もよかったけど。
改装したいまの建物もきれい、清潔でいいですよ。
設備は新しくとてもキレイ。
ジェットバスの圧がしっかりしていて気持ち良い。
それほど広くはなく、平日夕方はゆったり感はいまひとつ。
お湯の汚れが目立つときもある。
初訪問施設は、とてもきれいです。
料金は東京都の銭湯価格。
男湯のみサウナがあります。
風呂は、炭酸泉シルク湯マッサージ湯(3人座るタイプ)バイブラ水風呂サウナ(定員8人)※現在はコロナで4人までサウナは入場制限しています。
休憩できます。
テーブル2つ、各イスが4つ生ビールが飲めるのも良いですね。
駅からは徒歩約15分ほどみれば到着しますね。
少し離れていますが、面倒な方はバス利用も。
笑。
炭酸泉とシルキーバスがある銭湯は珍しい。
建物もとてもキレイで、何よりコロナが流行ってから建て替えたのでコロナ対策も最強。
駅からのアクセスもいいので時間帯を誤るとかなり混んでいる。
あと風呂上りに生ビールが飲めます。
4月にリニューアルされたばかりだからかなりきれい。
鳩のロゴがなんともかわいい。
実を言うとタオルブランドのMOKUと鳩の湯がコラボしたタオルが売ってると聞いて飛んできました。
ただでさえ大好きなブランドなのでゲットできてほんとに嬉しい!
ニューリアルしてから、数回入っていますが、サウナは男湯のみです、女性サウナが無いのも理由が有るみたいです。
女子はおしゃべりになりますから👍️高濃度炭酸泉はずーっと入っていられて気持ちよいですよ、後ジェットバス、シルキーバスもあります、水風呂もあり😲とても綺麗な銭湯です。
店主さんがとびきり親切です。
女性には嬉しいカウンターにヘアゴムが備え付けてあってご自由に❗️🤗と。
風呂上がりの🍺ビールは最高で店主さんがツマミはジュース販売機に並んで缶タイプの柿の種が😲 初めて見ました。
お客様もおしゃれな叔父様もおおいですよ。
また入浴させてください。
(2020/07)ふと思い出すようにして、かなり久々に鳩の湯さんへ。
なんと、完全に生まれ変わっておりました、、そういえばと思い返して、マップでも『閉業』になっていた時期があったようななかったような。
その記憶すらももはや今となっては曖昧ですが、いずれにしても受付で帰り際に尋ねたところ、昨年春に一旦閉めて、今年の春に再び開けた、とのこと。
リノベ、ではなく完全に建て替えと思われます。
もはや以前の佇まいは呼び起こせませんが、価格はおそらく据え置き?で、街の良き憩いの場として更にパワーアップした感じです。
支払いはイマドキらしくキャッシュレスもいけますし、PayPay対応は嬉しい限り。
券売機ではSuicaも。
とにかく清潔で広々として、街の銭湯というよりは、すっかりモダンになりました。
脱衣所にトイレもあるのは有り難いですね。
子供は大人と一緒なら未就学児無料というのも嬉しい心遣い。
番台がなく、脱衣所で気ままに着替えができるのも今風で個人的にはそのほうが好きです。
ここからきっと何十年と、地域の方々を癒していくのでしょうね。
リニューアルしたてで綺麗な浴場。
いいにおいのサウナ室。
適温で気持ちの良い水風呂。
ホームタウンにうれしい銭湯🕊手ぬぐいや缶バッジなど、鳩の湯ロゴがかわいいグッズも券売機で買えます。
缶バッジ買いました。
シルク湯と炭酸泉が良いです❗️女湯にサウナ無いのが残念。
なのに水風呂は有るのですね?
改装して綺麗になった。
街にあるとありがたい存在。
いい湯でした~。
炭酸泉とミルキーバスのコンビネーションは、なるほど!美肌効果を実感です!軟水のお風呂は優しいですね。
サウナ(男湯のみ)×炭酸泉×ミルキーバス×ジェットバス。
キレイなお風呂、満喫しました‼2020年4月13日にリニューアルオープンしたばかり、沢山の人に入ってもらいたい国立自慢のお風呂です。
2020年4月にリニューアルオープンしたので、とてもきれいです。
カランはワンプッシュ式、湯おけは一段高い所に置くようになっているので使いやすい。
湯温が大きくデジタル表示されています。
ジェットバス的なものはありませんでした。
女湯は富士山に桜のタイル絵。
ドライヤーが10円でしたっ。
本日の銭湯。
国立市唯一の「鳩の湯」。
名前からして愛らしい、国立らしい佇まい。
ロゴマークも新調し、地下水をちゃんと利用してる真っ当な銭湯。
だからお湯がなめらかで肌に馴染む。
ペンキ画は昨日も阿佐ヶ谷でLIVE壁画されてた丸山清人さん。
国立在住なのか、広告まで出稿してました。
「丸山清人、おウチに清々しい壁画を描きます」スゲ。
脱衣所には、富士の原画も飾っていて。
きっと縁ある銭湯なんだわ。
地下水なので、水風呂も程良い冷たさ。
全体に程よくくたびれた感が、国立っぽい。
サウナ+200円、今度試します。
#photobybozzo#鳩の湯#国立。
有料サウナ200円。
ジェット、ボディーマッサージ、バイブラ、水風呂。
水風呂以外は全てが日替わり薬湯。
ペンキ絵は丸山清人氏による西伊豆から望む富士。
近所の方々で賑わう良い銭湯です。
国立市周辺唯一の銭湯。
年配で開店時間は並んでる。
HPあり。
昔ながらの銭湯!SNSで知り2時間かけて来店!人の営みを感じるとてもいい銭湯でした後世に繋がって欲しい銭湯だなぁ。
昔からあるお風呂屋さんで、ある程度施設の老朽化がありますが、とてもよく掃除されていると思うので、水垢などはほとんど気にならず入浴できます。
場所柄か、比較的マナーがよい方が多いです。
国立駅付近では最後の一件となった銭湯。
国立駅からバスで二駅目の旭通り坂下駅となります。
徒歩では駅から10分程度。
昔ながらの銭湯です。
シャンプーボディソープは無料であります。
その他はもろもろ有料。
喫煙所あり。
国立駅から少し歩いたとこにある銭湯です。
南ロータリーから南東に20分くらい?歩いたところにあります。
国立で銭湯ここだけってなると国立ができた年代的に風呂なしアパートとかないのかな。
入口横におっきな樹があってなぜかそこに仏様彫っています。
穏やかないいお顔してますが樹から葉っぱはえてきたので仏様というよりサンバカーニバルの様相。
さ、さすが音楽の町…。
古き良き銭湯ですね。
国立で唯一の銭湯、貴重です。
国立市唯一の銭湯♨。
別料金ですがサウナあります。
昔ながらの銭湯コインランドリー併設ありサウナは別料金。
国立市の名物(大学通りの桜並木、銀杏並木、旧国立駅舎、富士見通の先に見える富士山)を季節と時刻と方角を無視して一度に書いた壁絵にびっくり。
壁絵は、地元在住の丸山画伯によるもの。
湯船の温度はやや高め。
小さいけど水風呂もある。
レトロ銭湯好きに人にお薦め。
名前 |
鳩乃湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-572-0918 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 15:00~0:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
先ず銭湯自体が狭く芋洗い状態、番台が入場規制しているが肩と肩が触れ合う位混んでいる。
全体的にこ綺麗だが遠方からわざわざ行く程ではない。