継ぎどこ行くか〜と調べたら、近くに滝!
狭い道が不安で滝まで達成できず。
入口の雰囲気だけ(笑)
石段400上り下りした後に、継ぎどこ行くか〜と調べたら、近くに滝!行こうと運転して20分くらい。
基本ずっと下りです。
調べたら河口湖って標高高いんですね。
ブレーキとの闘いから、細道に入ると上り坂。
一方通行並の細い道の駅から険しい細道進んで多分到着!駐車場と書いてあるけど、イメージは路駐。
歩いて進み、また場所間違えた!と思う道を進む…1人怖い。
、だれもいないし、クマとか出そう!また登り。
今回は険しい登り。
15分とか嘘でしょ。
って登りたどり着いた〜。
途中何回も挫けそうになります。
400登らなかったら大丈夫かも。
ほんと滝が好きで滝見つけると行きたくなるんですよ。
険しいのはある程度覚悟もしてるんですが、400段のあとは流石に辛かったので、近いけど同じに日行くのはオススメ出来ません。
1人不安で登って辿り着いた滝の絶景と、唯一先にいた関西の方と色々お話出来て楽しかった!旅の出会いは楽しいですね。
1人で不安の中到着して、話しかけて貰えて安心しました。
(山梨に行くと、伝えたら、クマ出るよ。
と言われて、熊に会わないかそれが一番不安で…)クマには会いませんでしたし、注意書きもなかったので、大丈夫かと思います。
入り口が分かりづらいのですが、車で行くと、突き当たりの行き止まりがあり、そこに車を止めて歩いて登りました。
白糸の滝までは険しい道ですが、15分ぐらいで到着します。
滝は岩盤を流れる小川のせせらぎがとても水の流れる音が、聞こえ方がよかったです。
機会を作ってまた友達と行きたいです。
気になりながら初来訪。
細い住宅地を抜け、短いが結構な勾配を登ると、少し開けたところがおそらく駐車場。
そこから5分舗装路を歩くと下見滝。
ここからは、サンダルで来たことを後悔するそこそこの山道。
しっかり整備してあるので、慎重に行けば問題ないが、崖から落ちるリスクはゼロではない。
分岐を右に行けば白糸の滝、左に行けば松並木と富士見台。
紅葉を愛でつつ、ちょっとした運動にもなって気分がいい。
雨模様の中、早朝に白糸の滝の駐車場方向に車を走らせました。
駐車場らしき看板の案内方向へ進むも場所が分からず、進むと行き止まりとなりUターンし道端に車を止め、雨具を身に着け小道を登って行きました。
途中、下見の滝があり、そこから上の白糸の滝を目指しました。
早朝と雨のため、誰一人見当たらず、名称の滝をゆっくりと眺められました。
若い頃の山中でのキャンプ経験が活き、途中の道の運転操作を楽しめました。
道幅が狭いので、山道に慣れていない方は、ゆっくりと進んで下さい。
動物(猿以上)が居ます。
単独は危険ですね。
上から下まで歩道が整備されていて綺麗だったです。
150mの滝2022/06/07モリキュー体器(株)目標に行けば、後は一本道です。
何も考えずに走ってたら、白糸の滝と看板発見。
雨の日で富士山も見えなかったが滝なら見えるだろうとチョット寄り道。
看板には2㌔とあったので気軽に考えてたら細い道が続き対向車来たら大変な道。
途中から看板もなく2キロどころでは無いので間違えたのかと諦めかけたら、ようやく到着。
まぁここだけ目指していくところでは無いけど、綺麗な滝でした。
駐車場は6台位と広くないが仮設トイレがあり、そこまでの林道は舗装され、更に滝までの歩道も同様に歩きやすかった。
少し息の切れた滝の中腹に向かう登山道には、しっかりとした手すりと足場がありよく整備されていました。
なんと言っても三ッ峠からの湧水が、なだらかな岩の上を清楚な線条に流れる様は、繊細でこれまで観たことがなく感動しました。
沢山の人が行く場所ではないです。
ただ、個人的には好きです。
冬は水量が少なく、寒いので滝自体が凍結しています。
途中まで車で行けますが、3、4台しか停められず、道中道幅は狭いです。
とても静かで一人だけの空間だったので素敵な時間を過ごせました(σ´・v・`*)大満足です!県道からの入口が解りにくいですが、Googleマップの経路を設定すると着けます。
私のナビでは着けませんでした。
途中道は狭いですが、普段運転される方であれば問題ない幅ですし、不慣れな方でもしっかり端によって止まれば何ら問題ない程度です。
問題は駐車場です。
5台くらいなので、最初にある右手の駐車場がいっぱいならそこで待つか引き返しがよいです。
その先の坂を越えた駐車スペースは非常に狭いのでバックで引き返しになるかまです。
滝を見るまでがちょっと大変。
湿気が凄くて。
駐車場が無いので、4台いっぺんに来たら……でも、近場の秘境的な滝で良かった。
今日家族と行ってきました!駐車場なとが混んでいてましたが、12時ぐらいの時間は、順序よく入れました!滝につくまでは階段を二回ほど上がります、滝についたらさらに階段があって上にいくと、お土産ショップなとがあり、左の方にまっすぐいくとカフェがありとても美味しそうなアイスや飲み物がありましたよ✨そしてトイレマ―クが、あるところの道を歩いていくとまた、階段が、ありますそこの階段はウッドステッキなので平らで安心です!そこの上を上っていくと、トイレが左奥にあり、アイス屋さんもありましたよ!焼きそばの店もありました!滝に行くまでの階段はすこしガタガタしていますが手すりがあるので安心ですよ✨滝のところは涼しかったです!
細い一本道を車で行って、車を降りてからも山道20分はかかります。
このような瀧は初めてですが趣きあっていいですね、養蚕の信仰対象になっているのが理解できます‼️
有名な白糸の滝じゃないよ!写真に騙されて、静岡の一大観光地である白糸の滝と勘違いしてナビ設定してしまいました。
散々な目に遭いました。
写真とコメントには、静岡の白糸の滝の方が間違えて載ってますので気を付けて下さい!ナビに案内されるまま民家脇の細い道を進んで行くと行き止まりになり、下見の白糸の滝はすぐ見れましたが、上に行くまでは足場の悪い所を筋肉痛になりそうなくらい、ひたすら登山になります。
水量は多くなく細い滝がダラダラと長く流れている感じです。
見晴らし台の方もかなり登ります。
松の木の生命力に感動しました。
景色は良かったですが、ベンチとかあると嬉しいですかね。
下が丸見えの橋や崩れそうな道を歩くので、秘境感が味あえます。
道は車1台分の幅しかなくなるので対向車が来ない事を祈りながら登りました。
駐車場もないのですが、人が少ないのでオススメです。
8月土曜日午後に行きましたが、訪問者が少ないわりに立派な滝でした。
アクセスの道は狭く、駐車スペースも少ないので訪問者が増えても対応がむつかしそうです。
滝見のあとに少し歩くと尾根から富士山も望めます。
4月の末に行きましたが、水量が少なく迫力にかけていました登り口までの道も細く、対向車が来たらアウトな感じのところ静岡側のものを想像してしまっていたので😅熊が出ると看板があり、雨の後だし、子供らと登るのは厳しいかなと下見の滝までにしました。
上まで行けば石像などもあるらしかったのですが…💦
メジャーなスポットでは無いもののネット検索して訪れる人が多い。
プチ登山になるので最低限運動靴が望ましい。
観光案内所で住所を聞いたが住所は無いとのこと。
車で向かうなら【上暮地】という信号を目標に行くと分かりやすいでしょう。
山から流れ出る滝は美しい。
8月15日に訪れとても涼しかった。
山道を登った人にしか見えない景色が楽しめる。
また滝のすぐそばにあずま屋がありメッセージノートも存在。
老若男女結構色んな人が訪れているのがわかります。
駐車場は道に駐車する形。
トイレは滝に向かう登山口より少し下にありました。
白糸の滝保存会があるそうで管理されてます。
駐車場の近くが道狭いので注意です!滝は滑らかに流れ白髪のみたいです高さはありますが水量が少ないです!
確かに白糸の滝です。
(^^)交互通行が難しいので気をつけて下さい。
水量が少なかったので今ひとつだったが秘境度は中々でした。
すれ違いが出来ないような山道を進んだとこにあり、高さ150メートル 幅8メートルと大きな滝ではないが、観光地化されてなく落ち着きのある穴場的スポット。
マイナスイオン浴びながらマッタリしたい。
名前 |
白糸の滝 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0555-22-1111 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
富士宮の白糸の滝と間違えて行きました。
Googleマップでナビ設定をしましたが道の途中で案内が終了になります。
行くまでの道と駐車場がとにかく狭いので注意です。
またトイレがありますが、自分が行った時は虫が大量に湧いていてとても使える状況ではありませんでした。
上まで行くと景色は良好でいい思い出です。
また行くことは無いと思いますが…。