鳥居をくぐり樹木に抱かれた階段を登って行くと其処に...
念願の石割神社参拝出来ました。
とても神秘的で美しかったです。
403段の階段はキツかった。
石割山山頂からの帰りに寄りました。
感謝感謝です。
ホントに来られて良かったです。
疲れていたけど岩の間を三周頑張りました。
御利益ありそうです。
鳥居から階段を昇り本殿まで片道45〜60分はかかると思ってください。
急な階段を昇り切ってから、さらに登山道が続きます。
なめてかかると足下をすくわれます。
ただ本殿に着いたら感動ものです。
しめ縄がかかった岩の迫力に圧倒されます。
雨上がりは、かなりぬかるむので靴は選びましょう。
土曜日9時、登山口駐車場はほぼ満車。
運良く1台出ていってくれたので助かったが、週末は満車も覚悟したほうがいいです。
いきなりスキージャンプ台かよという角度の階段が403段。
もちろん心臓破り、天国への階段。
神社は登山口から1時間ほど。
靴だけは歩きやすいシューズで。
石の割れ目は3巡すると願いが叶うのだとか。
体格のいい男性だとかなりギリギリです。
階段を403段?登って、山道を歩いて、岩まで辿り着きます。
林の間から富士山と山中湖の景色も良いです。
もう少し頑張って、石割山まで是非行ってください。
岩の間を3周すると良いみたいです。
が、私は1周しかしていないのでまた行きます。
最初の階段が400段以上^^;大変ですが、その後は歩き易いです。
鬼滅の刃のような石割があります!ご利益がありそうです。
富士山と山中湖が見える景色も最高です。
鳥居をくぐり樹木に抱かれた階段を登って行くと其処に現れる神社が石割神社。
階段は100段以上ある30度位の傾斜。
足腰と体力に自信のある方は是非☆〜(ゝ。
∂)
2022/6/13富士吉田市の《神玉》の残り3個を集めに行った帰りに、気になっていた石割神社へ行くことに。
入口からはわからない、石段の総段数。
石段だけでなく、神社参拝なのか登山なのかと、心の迷いがぐるぐる足はガクガクしていた。
いざ、石割神社の御神体を見たら、その心の迷いも足の疲れも吹っ飛んだ。
ただただ、地球創生とともに生まれた御神体である石座と刹那を生きる私達人間と、こうして出逢えたことに感謝していた。
素晴らしい時間を、過ごせた。
帰り道は、思ったよりキツくはなかったけど、また石割神社まで登るのかと問われたら、即答はできないな(笑)日頃運動量が少ないなと、反省する帰路でもある。
石割山を登る時に、寄りました!麓の駐車場から、なが〜い階段をひたすら登り、若干の山道を行くと神社⛩に出ます。
足腰弱い人には、階段が辛いかもしれませんね~結構急です😰ここまで、30分位はかかるかな。
それなりにの服装で行きましょ〜大きな岩を祀ってあり、この隙間を3回通り抜けると、願が成就するらしいです!隙間は少し狭いので、大柄だとキツイかもしれないですね。
一見の価値はあります😊2021.12
石割山の名の由来ともなった場所で、「石」の字に割れた巨石がご神体です。
割れた石のあいだを3回通ると幸福が開けるそうで、バックパックを背負ったままでは詰まってしまうほどに狭いすき間を縫う様に抜けていきます。
日照時間が短いのでちょうど良いかなと思い来ました。
6:30 流石に一番のりで、けっこう寒い、出発しました。
しかし、一回りして駐車場に着いたら満車で、まだまだ来ました。
石割山、平尾山へ縦走して駐車場に着いたら10時、時間があったので松本城を回って帰りました。
頂上はどちらも富士山の絶景が見られました。
名前の通り割れた石をお祀りした神社です。
どうしてこんなに大きな岩が割れているのか不思議です。
駐車場まではきれいな舗装路、お手洗いもあります。
鳥居をくぐって、400段の石段。
段数もさることながら、斜度が急です!階段上がったところで東屋。
ベンチ。
一息いれたところで神社はもう少し先。
ちょっとぬかるんだ所もありました。
岩の割れ目を3度通るとご利益あるそうです。
とても狭いので、荷物は置いてチャレンジする方が良いでしょう。
石割山山頂はさらに登ります。
木の根を掴んでよじ登る感じです。
それなりの装備が必要です。
神社まででも十分ご利益あると思いますが、せっかくなら山頂で大きな富士山を拝むことをおすすめします。
ここは富士山の北側、山中湖付近、石割山という所に有ります。
1の鳥居から登るんですが 辿り着くのに速くても35分は掛かります 体力に自信のある人は良いが全く運動してない人はきついです。
パワースポットとしても有名です神主さんは居ません。
自然のパワーを肌で感じて願いを叶えて貰えば良いのではと私は思います 富士山の周りを来てみては如何ですか?。
某公共放送でこちらが紹介されたようで、かなりの方がいらっしゃっていました。
普通の神社の様に車で横づけできないところに有難味があります。
今回は車で石割神社の駐車場と言われる場所へ、こちらにはトイレもあります。
上に行くとトイレはないのでこちらで用はたしておいてください。
駐車場から橋を渡り左手に進むと真っすぐに天に上ってゆくような階段が(笑)階段を8分目上ると次に少し右側に折れた階段が現れます。
こちらを上り切れば階段は終わりです、がそれから尾根道がずーっと神社まで続きます。
まぁ帰りは下りだけなのでと考えれば(笑)休み休み行って30分以内で到着します。
今の時期は可愛い野草「ホトトギス」が可憐な花をつけていました。
さすがに巨岩のひび割れはそれはそれは感激です。
三回巡ると願いが叶うそうです。
階段下の狛犬は阿吽の形でしたが、上の狛犬は両方が阿の形の口をしていました。
これは清水寺の門前の狛犬と同じ形です。
なぜでしょうかね??おまけで、ブロックの穴の中にカエルチャンが鎮座していました。
因みに、相方が階段の数をかぞえ乍ら登ったらなんと403段あったそうです。
400段のまっすぐな階段鳥居をくぐれば もう行くしかありません!30分位で神社に着きました。
巨大な岩が割れて通路がありますもう行くしかありません。
パワー🆙
登山のハイキングコースの途中にあります私以外の人はしっかり登山の準備していましたでも、軽装でも大丈夫でした長い階段ゴロゴロ石の道往復で2時間弱くらいです駐車場は鳥居の前に無料のがありますトイレは途中にないので駐車場で済ましていった方がいいと思います石の間を3週回るとお願い事が叶との事で回りましたスニーカーと汚れてもいい服で行くと良いと思います富士山がキレイに見えて歩くのくにならなかったです不思議な岩があり神聖な感じがするので興味がある方は疲れるの覚悟で行ってみるのも良いかと思います。
すごい〰️階段、その先の道は、山道。
是非行かれる方は、飲み物、そしてシューズなど、歩ける靴でいってください。
でも気持ちはスッキリ、いいパワーいただけました。
足腰丈夫なうちに一度はいらして欲し神社です。
2020.11.21に行きました。
現地駐車場着が3時頃でしたので、殆ど人は居ませんでした。
神社でゆっくり参拝させてもらい降りてくるのに1時間半ほど。
約400段の階段は休み休み行きましたが結構キツイです。
でも筋肉痛になるほどではありません(^^;; 階段を終えてからの山道も休憩しながら行きました。
靴はスニーカーで大丈夫ですが、下りで何度か滑りそうになったので、底がツルツルのスニーカーはやめた方が良いです。
御手洗いは駐車場で済ませておかないと、途中にはありません。
神社の方は大きな石がと石という字に割れていて、またひっそりと山の中に佇んでいる。
とても神秘的でした。
時計回りに3回周り感謝を申し上げてきました。
山道からは富士山🗻も見えました。
次回は、朝から行きたいと思いました。
軽い気持ちで行かないほうがいいです。
階段が長く急で、まずそこで体力を奪われます。
階段を登りきってもゴールではなく、山道がかなり続き、そして神社にたどり着けます。
ただたどり着いた時の達成感はなかなかのものです。
皆さん気をつけて登ってくださいね。
5歳児を連れて往復2時間はかからなかったかな。
岩の間からでる湧き水は見られなかったです。
ご利益があるといいな。
駐車場にバイクを停めて400段の直登階段から登り始めました。
石割山経由してぐるっと2時間15分。
良いハイキングでした。
軽い気持ちで階段上がれば神社があるのかと思い登り始めてしまいました。
階段400段上がってもそこからさらに山を登り、登り…息がきれて大変でした。
小さい子供は途中で抱っこ〜おんぶ〜になるのでやめたほうがいいです、小学校低学年ぐらいならなんとか大丈夫だと思います。
神社に着き帰りの下りの階段もきつかったです。
駐車場に到着した時には膝が笑っていました。
犬には過酷過ぎる道です!おすすめしませんん!人ですらやっとの登頂でした!神社へ参拝というレベルのお出かけではありません。
険しい山登りでしたよ!階段だけで連続407段あり更に山へ登る事1時間を要します.熊出没スポットでもあるのでしっかりした登山準備をして伺って下さい。
ちょっと立ち寄るつもりで行ったらヘトヘトに。
気のせいか空気が薄い?たどり着くのに結構苦労しますが御神体の岩の御姿は圧巻!!こんな山奥でこんな神秘的な岩を見つけたらそりゃお社建てなきゃ!と思いますよねー。
巷ではパワーストポットと呼ばれている様ですが納得の霊気が漂っている気がしましたー!!
この場所に辿り着くまではかなりの労力を必要とします。
普段運動を全くしない私は死にかけました(笑)階段はかなりの急で神社のある高度が1300m位ありかなり疲れました。
行かれる方は飲み物必須です。
苦労した分神社を見つけた時は感動しました。
石割神社2019.11.19行ってきました。
駐車場目の前に鳥居があります。
事前下調べで石段は403段!とわかっていたので、いざ!と登り始めてのですが、勾配がキツカッタデス。
やっと403段制覇できた!と思っても、階段が終わると先の見えない道を(これも急勾配)延々と歩きました。
距離的にはウォーキングされている方にはさほどでもない?かもしれませんが、安易な気持ちで行くと結構大変です。
御朱印集めされている方は、ここにはありません(無人)ですが、平野天満宮に行くと、兼務神社なのであります。
BUT!!平野天満宮も宮司さんが常勤していないので、祭事ある時しか手に入れられない?みたいです。
下調べしていなかったので、もっと簡単に行けるとなめておりました。
急な階段が延々と続き、途中から更に急な階段となり、階段が終わったらようやく神社があると思いきや、更にそこから30分程度、林道を歩かなくてはならないと降りて来た人に伺いました。
地獄に落とされた気分です。
苦労した分、神社にたどり着いたときは感動も大きいものです。
パワースポットとして多くの人が来られる理由が分かります!但し、皆さん、行くときはちゃんと調べてから行きましょう!飲み物忘れずに!途中自販機などありません!また、急な階段で結構息が上がってしまうので、心臓や足の悪い人にはキツイと思います!
すごくいい雰囲気の神社⛩ここへ行くまでの403段の階段はちょっとシンドイけど途中途中に少し休憩スペースもあるからゆっくり登れば大丈夫👌時計まわりに3回石の間を通るといいと言うことで3回通ったけど、登山リュック は降ろさないと通るの大変なくらいの隙間だった😓また行くと思うけど、駐車場がすぐに満車になるから神社だけを見たい人は午後に行くといいと思う!午後は登山終わって帰る人が結構いるから駐車場空きだす!御朱印とかはもらえない感じかな…
巨岩をご神体とする石割神社への入口であり、石割山ハイキングコースの登山口です。
ちなみに「石割山ハイキングコース入口」は下方の石割神社前社近く、石割山ハイキングコース入口バス停近くにあります。
およそ400段のコンクリート製石段を登るとあずまやがある広場があり、その先は林道を登って石割神社奥社に至ります。
登山の標準コースタイムでは登り所要時間45分です。
林道は石割神社奥社までおしまいです。
石割神社奥社から石割山山頂へは距離は短いですが(登山の標準コースタイムで登り所要時間20分)、登山道は狭くなり、設置ロープや岩や木の根を掴んで身体を持ち上げるような急な箇所があります。
また富士五湖周辺の登山道に共通してここも、降雨後や霜どけのときはぬかるむ土質で滑りやすくなります。
石割山まで登るつもりなら、登山靴で登ることをおすすめします。
写真は石段上の東屋がある広場「富士見平」までです。
403段の石の階段はきついです。
上がりきったら、更に1キロほど山道を登ったところに神様の磐座があります。
是非、手前の御神木にも手を合わせてください。
石割山への入り口。
オーバーハングしてる凶悪な階段が出迎えてくれる。
#磐座 石割神社 名前の由来にもなった巨石磐座が 8合目にあります。
かなり雰囲氣のある磐座で 巨石と巨石の間に隙間があり 人一人が通れる隙間になっています。
左回り三回で願いが叶うとか。
一般の登山客 子供連れなど 多くの方が登られているようです。
私が登った早朝7時過ぎには10人くらいの子供連れWS風の団体もおられました。
日本の古代からの聖地 磐座を集めた mapを各地域で 製作しましたので 皆様で シェア して活用ください。
リンクフリーです。
磐座が氣になる方は 磐座MAPで 検索して観てください。
my mapでシェア公開してあります。
403段の階段を登り、そこから20分くらい山道を進んだところにあります。
軽い気持ちで行くと最初の階段でくじけそうになるかもしれませんが、その後は勾配はそこまで急ではないので散歩気分で歩けます。
神社は静謐な雰囲気で、御神体の岩も大自然の清らかな力を感じられて良かったです。
オススメします。
眺めも良いですし、神秘性の高い神社です。
参道や階段は稀にですが合宿をしている部活のトレーニング場所になっています。
(因みに私も部活の合宿で階段駆け上がり駆け下りをやりました。
)
名前 |
石割神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0555-65-8177 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.yamanashi-jinjacho.or.jp/intro/search/detail/7135 |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
石割山の登山で行きました。
観光地で皆さん普通の格好でいらしてましたがなかなか大変な階段が続くので動きやすい格好がいいかと思います。
石割山まで30分程度なので、余裕があれば山頂まで行ってみて欲しいです。