令和元年の御朱印帳を頂きに行きました。
武田家滅亡、戊辰戦争といろいろと由来の多いお寺です。
ワインも頂ける、お寺ですが、それだけでなく、拝観すべきお寺です。
拝観料500円は駐車場料金込み。
ワイン付きならプラス300円。
紅葉がキレイ。
南アルプスの山並みが素晴らしいですよ!
大善寺(ぶどう寺)国宝の薬師堂などは見事、多くのお堂や木々、市街を一望出来る景観も素晴らしいので本当に満足(撮影できない場所もあるが)拝観料500円で説明受けたり、庭園見れるのも良し(ワインや葡萄ジュースで休憩も)寺には至る所に葡萄のお供え物や、シャインマスカットの苗木も日本への葡萄の来歴や、山梨のワイン原料に良く使われてる甲州ぶどうの由来についても知ることができるのも良し桜や紅葉時期の景観見るのも良さそうなので、是非また訪れたい場所。
5年に一度のぶどう薬師如来の御開帳に合わせて参拝しました。
御開帳なので、駐車場は混み合っているようでした。
住職手作りの赤ワインを購入しました。
葡萄を持った薬師如来像があることから、別名ぶどう寺とも呼ばれているようです。
山門もあり、仁王像も構えている立派なお寺です。
拝観料500円ですが、中に飾られた観音像や如来像を拝むことができます。
葡萄を持った薬師如来様は初めて見ました。
千手観音菩薩も圧巻でした。
また、御朱印も葡萄寺にちなみ、ぶどうが書かれていました。
薬師堂にて、薬師如来像(葡萄薬師)、日光・月光菩薩像・文殊菩薩像・毘沙門天・十二神将と国指定重要文化財が、目の前まで行け、参拝できます。
他にも、重要文化財があり。
薬師さんの左手には、薬壺でなく、葡萄が🍇葡萄寺と呼ばれる由来がいろいろと説明もしてくれるのでとても、良かったです。
今年10月に、5年に一度の御開帳があるようです。
✨まだまだ、いろいろとありましたので足を運んで、参拝をしてみては😆駐車場ありです。
参拝料は、1人 500円でした。
甲州街道からは見えないのでスルーしがちだが、いざ行ってみると立派過ぎるくらいの薬師堂が!キレイに整備されており、柱には江戸時代の落書きも見れる。
甲州市が葡萄名産の地になった深い歴史が解る、国宝の本堂と重要文化財の薬師堂を有する由緒あるお寺。
葡萄栽培とワイン造りには、第二次世界大戦時の暗い歴史もあるが、更に遡った葡萄栽培に至った歴史を知る事が肝要だと思います。
創山1300年記念と5年に一度の御開帳で薬師如来像が拝見できると聞き、参拝させて頂きました。
観光バスも来ていて、さすが5年に一度の特別な時期だからかお年寄りに加え若い方もいらっしゃいました。
拝観料があるとは知らなかったので少し驚きました。
駐車場は砂利で警備員さんが誘導してくれました。
長い石段があるので、足の弱い方には上るのが大変そうです。
途中まで奥のルートから車で上がって来れそうでした。
紫陽花の季節には綺麗に咲くだろうと思います。
あと、藤の花の季節にも毎年有名なイベントがあるようです。
石段を上がりきると立派な山門があり、境内に入ると下からは想像出来なかった本堂に感動しました。
ごま木(御開帳のときは特別な赤いお札だそうです)を買ったり、御朱印をお願いしたりし、本堂に入りました。
日光菩薩像・月光菩薩像も美しく、そして中央の葡萄を持った薬師如来像がそれはそれは素晴らしく感動しました。
しばらく手を合わせながら無心になって立ち尽くしていたら、涙か溢れてきました。
そして、何故か喉の奥に甘いものが流れてきました。
御利益に違いないと思いました。
5年後も参拝したいと強く思いました。
さすが国宝。
見ごたえあります。
ただ、駐車場に入るのに、まず、観覧料参拝量,500円(1人)を支払ってからゲートを開けてもらうのが少しめんどくさい気がします。
別名「ぶどう寺」というだけあって、鉢植えのぶどうも素晴らしかった。
中にいろんな像があり見ごたえありました。
景色も良く、庭の見えるお座敷でお茶を頂きながらのんびり過ごせました。
ブドウのシーズンで、ご住職の育てた巨峰やシャインマスカットをお土産で購入しました。
とっても美味しくて感動。
また伺いたいです。
#歴史を知る旅に最適 #御朱印も3パターン有ります。
#国宝です。
山梨勝沼にあるぶどう寺なかなか趣のあるお寺です。
宿坊も行っています。
令和元年の御朱印帳を頂きに行きました。
さすが国宝。
圧巻です。
ぶどうの神様が祀られています。
ワイナリー巡りはここからスタートです。
国宝 大善寺本堂(薬師堂とも呼ぶ) 1286年の建造で、築700年以上経ち、関東周辺では最も古い建物とのこと。
流麗な曲線檜皮葺の屋根が特徴的です。
ぶどうの神様が祀られています。
ワイナリー巡りはここからスタートです。
仏像を近くで見られるのでよい。
御本尊は蒲萄を持っている。
漫画美味しんぼでも登場している。
5年に一度の御開帳なので、次回は平成30年。
国宝 大善寺 石の階段をひたすら登りましょう。
疲れるだけの価値はありました。
最高です。
観る価値あります!
名前 |
大善寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0553-44-0027 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
【国宝!!】流石国宝の寺院。
宿泊もできます。
宿泊者は 拝観料が200円になります。
大変素晴らしいです。
ワインなどの買い付けに来た時によく立ち寄りますが、何度来ても心落ち着きます。
このお寺は 立ち寄って損はありません。
本堂は国宝に指定されており、佇まいを一目見ただけで国宝であることを感じさせてくれます。
幕末の戦いの舞台でもあり、見どころ満載の お寺です。
意外にも 混み合っておらず 穴場です。