やはり音の響きが違いますね。
横浜みなとみらいホール / / .
年末のクリスマスコンサートで伺いました。
地下鉄のみなとみらい駅からの方が近いですが、桜木町駅からランドマークタワーを抜けて歩いて行くのも楽しいです。
ホールや館内はとてもきれいです。
トイレがフロアに1箇所しかないですが、広くて個数も多いです。
休憩時間はずらして行くと混雑にあいません。
みなとみらい駅から長ーいエスカレーターを上がって左に進んですぐ。
中央大学管弦楽団の演奏会でした。
ホールに入ると完全に携帯は圏外となる仕様で、メールや電話はかかりません。
音楽聴くのに集中でき、音響もよく一つのトライアングルの音もしっかり聞こえてきました。
最寄りのみなとみらい駅からは徒歩5分、JR関内駅から徒歩15分弱。
関内駅からはみなとみらいの屋内を通るよりランドマークタワーの手前左の階段を降りて外側の歩道経由の方が早く到着できると思います。
座席数約2000の大ホールでオケを聴きました。
3Fの真ん中付近の席でしたがステージはそんなに遠くはなく、音は上の方のだったことがあって高音域の方が良いと感じました。
コンサートデータアラン・アルティノグル(指揮)庄司紗矢香(ヴァイオリン)フランクフルト放送交響楽団(オーケストラ)曲目ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77マーラー:交響曲 第5番 嬰ハ短調。
招待で年末に第九を聞かせていただきました。
検温・消毒等をすませ、2階席2列目ど真ん中の席でした。
大変良かったです♪
パイプオルガンのクリスマスコンサートに行きましたが、やはり音の響きが違いますね。
非常にいいです。
久々のコンサート感動しました。
JR・横浜市営地下鉄ブルーライン桜木町駅より徒歩12分。
みなとみらい線みなとみらい駅直結。
有料駐車場あり。
1989年に開館。
アクセスがみなとみらい駅直結なので便利です。
パイプオルガンのパイプは、全部で4623本あるそうで、その愛称は「ルーシー」。
パイプオルガンの荘厳な音色が素敵です。
音響がとても良く、心が癒されます。
幅広い年齢の方々に気軽に音楽を楽しんでもらいたいという意図で開催されているオルガン1ドルコンサートや、クリスマスのパイプオルガンコンサートなどで、数回利用しました。
2021年1月〜2022年10月頃まで、大規模な修繕工事の為に休館。
また修繕後のホールを楽しみに待ちたいと思います。
何より、みなとみらい駅より徒歩すぐの近場にあるのが良い小ホールに行ったがとても内装は綺麗で音響も思っていたより良かったまた、食べるところも行く途中に色々あるので良く嬉しいが昼時は駅ビル東急スクエア内なのでオフィス等もあるため、とても混むので避けた方が良いかお店に予約して確実に食べれるようにするか?
lexus concert2020で行きました。
何時も気づかない場所にコンサートホールがありました。
久々に行き懐かしかった。
入場規制の中、楽しめました、
キレイな作りで、どのポジションからもステージが見やすいホールです。
ややコンパクトなのとステージ上部がだいぶ吹き抜けているからか、エコーはやや雑な感じを受けました。
でも、再度行ったらまた違うように感じるかもしれません。
ぜひ体験なさってください。
2年前ですが子供のショパン国際ピアノコンクールinAsia全国大会でピアノを弾かせて頂きました。
すごく弾いていて幸せで気持ちが良かったらしく金賞を頂いた素晴らしい思い出の「みなとみらいホール♪」です。
その後、「あの時の感覚のまま」とあまり練習をせず1週間後のAsia大会に挑み銅賞でした。
みなとみらいホールは我が家に感動の奇跡をくれました!!ありがとうございました!
大・小どちらも、あたたかく美しい響きのホールです。
横浜自慢のホールです公演内容、出演者も名だたる他のホールにもひけなど取らない施設ですいくつか気付く点はありますが、是非足を運んでください。
2019年10月31日(木)みなとみらい小ホール13:30〜の受付開始14:00開演。
第3回アンサンブル セリネット演奏会アルトを歌った友人からのお誘いでした。
とっても素敵でした❣️①3つのモルテっトメンデルスゾーンの3つの聖歌のようです。
②四季を綴るより“朧月夜”、〝われは海の子”〝里の秋”など6曲。
日本の歌は、小学校で歌った事があるような、、聞いた事のある歌でした。
③懐かしい歌の調べ(テノール独唱) いとしい人よ理想の人小さな空④三つの詩よりのすたるじゃ鈍色の海の(友人を誘ったため、午前中は山下公園の薔薇🌹を見て、ランチを蟹風船で食べてから海沿い(横浜臨港線プロムナード)を歩き、コンサート会場まで行きました。
)みなとみらい小コンサートホールまで、約5018歩となりました。
とても立派な「みなとみらい小コンサートホール」でした。
休憩が有り少し歩くため外に行きましたら、シャンペン・ワイン🍷🍾・オレンジジュース・アップルジュース・珈琲・紅茶そして、クッキー等売っているサービスカウンターが設けられ、お洒落にオープンしていました。
ホールはとても神秘的な空間。
大型のパイプオルガンに圧倒される。
※以下、公式サイトより引用。
◆竣工1997年6月◆開館:1998年2月1日(小ホール)、1998年5月31日(大ホール)◆建築設計:株式会社日建設計(松枝京二)◆音響設計監修:東京大学(橘 秀樹)◆音響設計:株式会社日建設計(協力:ヤマハ音響技術開発室)◆施工:T・R・Y90工区共同事業体◆構造:鉄骨鉄筋コンクリート◆運営:横浜みなとみらいホール指定管理者 (公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)横浜みなとみらいホールは、横浜市西区みなとみらい地区にある音楽専用ホールです。
1998年の開館以来、横浜市民だけでなく、国内海外のアーティストからも「海の見えるコンサートホール」として親しまれています。
館長は作曲家の池辺晋一郎です。
大型のパイプオルガンを設置した大ホール(2020席)では、定期的に1ドルまたは100円の料金で楽しめるオルガン・コンサートを開催しています。
ウッドデッキの屋上庭園を隣接した小ホール(440席)は室内楽の演奏会に最適です。
大・小ホールともに、毎日のようにコンサートが催されており、今年は特に国内外のオーケストラの公演が充実しています。
みなとみらい駅から徒歩3分の恵まれたロケーションに位置しており、近隣には観光施設や商業施設が充実しています。
コンサートのビフォアー&アフターにお食事やお買いもの、観光も楽しめます。
2019.08.19
駅に直結。
食事するにも、時間を潰すにも便利。
チャイムの音色が面白い。
バランスの良い音響で、ステージ上で演奏していても、あるいは客席側にわまって聴いていても、大変気持ちいいホールです。
それに客席ロビーからの眺望も良く、我が国の音楽ホールの中でも、トップグラスだと思います。
音響良し。
ステージ見易い。
バリアフリーがもう一つ。
それが☆4つの理由です。
1㌦(100円)パイプオルガンコンサートが月1回あり、昔よく聴きに行きました。
迫力があって、素晴らしいです。
😃
シューボックス型のホールです。
個人的な感想ですが、音色の響きは他に比べて劣ると感じます。
前方だからといってよく聞こえるわけではないです。
ホールはみなとみらい駅に直結しているためアクセスは最高ですし、飲食店も多いので開演前後の時間も有効に使えます。
グッズショップが閉店になり残念です。
クイーンズスクエア1階にあるホール。
キレイ✴️
素晴らしいホールです。
正面のパイプオルガンが荘厳で雰囲気も素敵です。
座席では携帯の電波が入らないようになっています。
大ホールのオルガンを建設したフィスク社は、今はなきフランスの名匠カヴァイエ・コルのオルガン再現に努めているビルダーで、セザール・フランクやモーリス・デュリュフレなど、20世紀フランスの曲がぴったり。
その花開くような豊かな音は、国内の他のオルガンではなかなか聴けません。
Silvester concert 2016ー2017を鑑賞。
演奏もホールの雰囲気も最高。
館長の駄洒落も最高。
来た人を楽しませようとする気持ちが滲み出ている素晴らしい開場。
建物として立派なだけではなく働いているスタッフの来た人に楽しんでもらって帰って頂こうっていう対応が素敵だ。
みなとみらい駅から直結で、着くまでに大規模な商業施設があるので、ご飯やその他の必要なお店には困りません。
大ホールの音響はサントリーホールよりも好きです。
名前 |
横浜みなとみらいホール |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
045-682-2020 |
住所 |
〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい2丁目3−6 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ステージと観客席の距離も近く、とても良い体験ができました。
退場時にエスカレーターや階段が渋滞するのはしょうがないけど、二階席から出口まではだいぶ時間がかかったイメージ。
トイレは普通に混み合うけど、女性でも開演10分前に並んで間に合ってたので悪くないと思います。
ラウンジからの景色も綺麗なので夕方のコンサートなら早めに行ってお酒を飲んでからコンサートに入っても良さそう。
コーヒーが500円、スパークリングが600円でした。
通りの向かい側にスターバックスあり。