札幌市中央区中島公園に鎮座する彌彦(弥彦・伊夜日子...
インスタ@kanamaru_shinkyuと申します!神宮祭に行きました!手水も綺麗で素敵な神社✨また行かせて頂きます🙏🏻I went to the Jingu Festival!A nice shrine with clean water for washing✨I will go again 🙏🏻
うさぎ神社とも呼ばれてます手水舎がとっても可愛い🩷そして今年の干支龍のお口からお水が出るのも良い感じです♪毎日幸せだと御礼をお伝えして娘が引いたおみくじが凄い❣️現在を言い当てていてサープラーイズ❣️北海道札幌市中島公園にあります♪
駐車場がわからなくて札幌護国神社の有料駐車場に停めて歩きました 御朱印を頂いてから気がついたのですが鳥居を正面に見て左側に3台くらい停めることが出来そうです。
文学館に行く途中、綺麗な神社だな、と興味が湧き立ち寄りました。
最近、仕事の環境にやや苦痛を感じており、仕事が順調に進むよう願掛けして、おみくじ引いたら大吉でしたー!頑張れそうです╰(*´︶`*)╯♡新潟かどこかから移住した方が開き、今では札幌の神様として鎮座しているとの事。
来年、札幌から帰ったらよろしくお願いします、と思いました✌︎('ω')✌︎
札幌市中央区中島公園に鎮座する彌彦(弥彦・伊夜日子・彌彥とも)神社です。
明治45年(1912)、新潟県から札幌に移住され開発・発展に力を尽くされた有志の方々により、故郷の越後一宮・彌彦神社のご祭神・天之香具山命をお祀りする崇敬会が発足、翌年には中島公園の地に仮の社殿が建てられ、これ創祀とされています。
本日は一粒万倍日+天赦日+寅の日という事で、以前から行きたかった伊夜日子神社初参拝でした。
美しい社殿に感動しました。
快晴の青空に朱色の鳥居が映えて素晴らしかったです。
限定御朱印を頂きました。
ありがとうございました。
境内はそんなに広くないですが明るく爽やかで雰囲気が良い神社です両部鳥居や扁額が立派なつくりで、狛犬は精悍で強そうです拝殿前の足元に今年の干支である兎の小さな雪像がありホッコリしました御祭神の天之香具山命はあまり聞きませんが、天津神の一柱で、天照大神の御曾孫にあたる神様で、神武天皇を救った神として日本神話にも登場しているとのことです。
紅葉の時期に参拝しました♪♪♪素敵な花手水に癒されます♪♪♪♪鮮やかな紅葉の御朱印を頂きました\(^o^)/(2022/11)
新潟県民の方はぜひ。
追記:2023年元旦に初詣で訪れました。
夏に訪れたときは静かな神社でしたが、元旦初詣は多くの人々が参拝されていました。
せっかくなので、神職の方に参拝の作法を少し質問しました。
新潟県にある越後一宮彌彦神社では「二礼四拍手一礼」がお参りの動作教えられています。
こちらの札幌彌彦神社は多くの神社と同じ「二礼二拍手一礼」が基本だそうです。
(もし四拍手しても色々な神様が関わっているから決して間違いではないらしい)
四季折々素敵な神社です。
春には桜、夏には青々とした木、秋には紅葉、とても素敵です。
花手水も素敵です。
自家用車で向かい、着いてからふらっと境内の中を散策してると、駐車場にいた水色の袴を着た男性がやたらとこっちを見たり、着いてきたりしました。
とても不快です。
お賽銭をしに行く時も着いてきて、戻ってくる時も出口のとこでこっちをずっと見てました。
普通に気持ち悪かったです。
どこまで着いてくるのかと隣の遊具ある方に歩いて向かうと「車停めてるのあなたですよね?」「境内から遠くの方まで離れるのはやめてください」と言ってきましたが、この人が自分に対して着いて歩いている間に、隣に停めていた車の持ち主たちは公園の方へ行っていましたが、そちらにもきちんと注意されてるんですよね?カメラで桜だったり鳥居の写真を本当に撮ってたのかもあやしいですし…
コンパクトで、良い空間。
書き置きの多い神社の御朱印ですが、ここは、直書きしてくださいました。
力強い文字です。
力のある神社です(*^^*)御利益期待できます。
本厄のお払いで昨年行きました。
綺麗ではなく狭いですが雰囲気が好き。
古い御守りや御札などをどこにどう返せば良いのか分かりづらいですが好きなので星四つ。
すすきのから徒歩で行ける神社です。
中島公園の近くにあり、素敵な環境。
ウォーキングがてら訪れてみました。
天照大神と菅原道真公が祀られている神社でした。
中島公園という街中にあって、近所の人々から親しまれているような神社でした。
天満宮としてのお役目もあり、学業成就の絵馬もたくさん見受けられました。
こじんまりとはしていますが、社殿からはパワーが感じられる佇まいでした。
自家用車で行き、社務所の前に駐車しましたが5台も停められるかどうかというようなスペースでした。
公園の中にあるような、緑いっぱいの素晴らしい場所です。
縁結びのお守りを拝受致しました。
御縁に感謝いたします🙏
素晴らしい氣に溢れた神社✨新潟の弥彦神社。
478. 2019.05.01令和元年の初日に頂いた御朱印は 札幌護国神社さん とこちらの 彌彦神社さん です 。
札幌護国神社さん とはまた一味違った感じでコンパクトにまとまっていてどこか懐かしくて落ち着いた 、雰囲気のある神社さんです 。
本家の赤い大鳥居と同じ鳥居がカッコいいのでした 。
伊夜日子・弥彦とも書くそうで正式呼称は「 いやひこ 」らしい 。
.1912年 (明治45) に新潟県の移民が越後一の宮 彌彦神社さん からの御分霊を祀られたそうです 。
1970年 (昭和45) には福岡県の太宰府天満宮さん から御分霊の菅原道真も祀られているようです 。
縁結び・安産・開運・健康長寿産業繁栄・産業発展・商工業 の他 、学業成就・合格祈願 という天満宮さん のご利益もあるのだとか 。
地下鉄駅からも近く、参拝しやすい神社です。
境内は狭いのですが、重厚な鳥居や狛犬もあり、神気の漂う神社です。
今回寒くて長居できなかったが、美しい神社でした。
また必ず来ます。
とても気持ちの良い神社です。
木々も元気があって美しいし、流れる清々しい空気感。
おみくじは数種類あります。
弥彦神社仕事で札幌に来て、宿泊したホテルのすぐそばにあったので、ご縁を感じてお詣りしました。
札幌の中島公園に鎮座する弥彦神社は、開拓時代である1912年(明治45年)、 新潟から北海道への移住者たちが、故郷の彌彦神社から受けた分霊を祀ったのが始まりです。
その後、1970年(昭和45年)に太宰府天満宮より菅原道真公の分霊を受け、相殿に祀りました。
ご祭神は天香山命・菅原道真公です。
天香山命は、によれば、天照太神の孫神である饒速日尊と、天道日女命との間に生まれた神(天照太神の曾孫神)です。
境内は中島公園添いの大きな通り沿いにありますか、静かで落ち着きます。
朝早くお詣りしたので、御朱印はいただきませんでしたが、対応していただけるようです。
令和になり5月5日、新月に参拝させて頂きました、空気が澄んでいて心地が良かったです。
新潟県出身者が創建した弥彦神社由来の神社です。
社殿も境内も綺麗に整備清掃されていました。
御朱印も頂けます。
札幌市中央区中島公園にある伊夜日子神社(いやひこじんじゃ)を訪れる。
ススキノに近く札幌市の中央にある中くらいの神社だ。
まず友達のマンションで全体像を撮ってから下に降りて鳥居をくぐった。
どんど焼きが始まっていた。
☆祭神 ・天香山命(あめのかぐやまのみこと) ・菅原道真公(すがわらみちざねこう)
街中の小さな空間にうまく纏まって、厳かな雰囲気が漂っています。
新潟県の由緒ある神社から御分霊をお祀りする神社。
弥彦(やひこ)ではなく伊夜日子の字が当てられています。
公園の中にあり 道をはさんで 護国神社と反対側。
こじんまりとしていますが 立派です。
狛犬もユニークです。
名前 |
伊夜日子神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
011-521-2565 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
中島公園の南東の一角にある小さな神社です。
新潟県にある弥彦神社の末社と菅原道真公を祀ってあります。
我が家は氏子ではありませんが、息子の2度の受験、そして私の再就職ととても霊験がのある神様として、お参りさせていただいています。
それ以上に巫女さんたちが飾っているのか、可愛い雪のうさぎと本当に可愛いお守りがたくさんあります。
中島公園周辺のホテルにお泊りの方は是非、お散歩として参拝されてください。