レジの店員さんの手際が良く対応や雰囲気も総合的に良...
スーパーエース 北30条店 / / .
スーパーエースは札幌、札幌近郊に8店舗展開とある。
この店舗はショッピングセンターハッピー内にあり、駐車場も約150台程設置されている。
エコバッグを(会計時)使わせてくれるのが嬉しいです、レジの店員さんの手際が良く対応や雰囲気も総合的に良い今どき少ないスーパーで気に入ってます。
他のお店ではあまり売ってないようなものや、コストコの商品を売っているので、店内を色々見て回るのが楽しいです。
従業員さんも明るく元気です。
少しだけどコストコの商品が入っている。
スーパーとしては安いものも高いものあるといった感じ。
エースの他に、百均、千円カット、衣料品ラッキー、整骨院、花屋、クリーニング屋など、多くのお店が入っており使い勝手が良い。
結構、安売りしています。
更に、会員カードを作るとお得感が増します。
建物内は、思ったより品揃えがあって便利です。
鶏足なんて珍しい(普通?)商品が置いてありました。
建物は古いですが、外観のイメージに反して品揃えが充実しておりましたコストコの商品が少し置いてあったり、他のスーパーには無い商品があったりしますお弁当、お惣菜が安価で期待以上に美味しかったです。
毎月15日は5㌫引き‼️コストコの商品もある。
ハッピーはショッピングセンター名らしい。
コストコの商品があると聞いて見に行ったが ほんのごく一部で 高い‼️2階のラッキーの方がまだ 良かった‼️
平均的に空いているスーパーマーケット。
他のスーパーには無い商品や、コストコの商品が置いてありとても便利。
飲み物は他店に比べてやや高め。
ここの弁当は数年前まではとてもボリュームがあり安価で魅力的でしたが、近年になり量が急激に減ってしまい非常に落胆しています。
丁度よい広さと品揃えが良いです。
2階にある100金と、お手頃の衣料品店も良いです。
あとザンギが美味い。
お店自体はそんなに大きくないけど庶民的なお店。
お酒コーナーもあるし、店員さんも感じが良い。
8の付く日はハッピーデーでお買い得。
コストコの一部の商品も置いています。
2階には百均と衣料品のラッキー、マッサージ?のお店が入ってます。
ラッキーの店員さんも親切です。
わりと好きなお店。
コストコ商品を一部置いてますチーズコーナーにも数種類ありましたジップロックが一箱売りであったので、48枚入りのを購入しました日曜には、ピザも売るそうですよ!パンはベーグルとマフィン数種類。
PayPayが使えるようになってから、お世話になってます。
野菜はあんまり良く無い事が多いです。
安く仕入れるから?正直高くても新鮮なものを買います。
野菜の仕入れ方次第で、売り上げはまだ上がると思います。
SNSなどの情報発信は積極的です。
LINEチラシが良く来ます。
冷凍はかなり充実してるし、他の商品は安いと思います。
若者があんまりいないかな?一番の魅力はコストコの商品が置いてある事です。
料金は若干上乗せしてますが、コストコまでのガソリン代、時間ロスを考えるとこっちの方が安上がりです。
コストコの商品は行ってみないと売ってるものがわかりませんが、いつも買っている、ピザ、パン、ティラミス冷凍餃子、はありました。
野菜産直をやれば評価5ですね。
7月22日から一部のコープ札幌でも PayPayが使えるので、 PayPayユーザーはスーパー2択になりそうです。
子供の頃に母がよく利用していました。
30年経ち変わらず夏祭りが催されている事に感動。
今の時代、昔ながらに地域住民に沿った経営を続ける事は楽ではないと思います。
今後も応援、利用して行きたいと思います。
コストコから仕入れた商品を扱ってます。
全日食チェーンの、昔ながらのスーパー。
安い物もそうでないものもある。
駐車場は裏側が広い。
格安理髪と100均とアパレルが併設。
安い❗ス―パ―です。
ローカルなスーパーです。
ここの駐車場でお祭りなども開催されます。
店内の温度が寒いです。
北洋銀行のATMがあるのでたまに利用する程度です。
肉は安いし意外といいので、よく買いに行きます。
全ちゃんグループになってから、より安いイメージになったし、COOKPADの特売クーポンも発行されてるので、主婦にはうれしい。
名前 |
スーパーエース 北30条店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
011-731-2141 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土] 10:00~1:00 [日] 9:00~1:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ハロウィンのイベントがあったので自分のこどもと伺いました。
仮装していたのでかわいいと誉めていただきましたが、「写真撮っていい?インスタにあげるのーっ」と了解する間もなく個人のスマホでカメラを向けられました。
うちはSNSに子どもを載せたりしていないので困惑しました。
イベントスタッフではなく売場にいたおばさま店員です。
(若い子の名誉のために)昔から利用しているスーパーですが、たまに変な店員さんに当たりますね。