大谷地神社の森と共に鎮座しています。
札幌市厚別区大谷地にある神社。
街中の神社ですが小高い丘の境内は森に囲まれています。
手水は近づくとセンサーに反応して勢いよく水が飛び出してきます。
境内をよく見ると可愛いハートマークの石が!ぬいぐるみの干支守りに野球ボールやハートマークの絵馬など可愛らしい授与品を頂けますよ。
御朱印は直書きの他に書き置きの物などもあります。
大谷地神社に参拝しました⛩️ 桜の木を切ったら、切り口がハート型になっていたそうです♡ 恋愛に良いそうです。
集めている令和5年限定の黒い神玉と赤い糸のフサと龍の御朱印を買いました🐉(七つの神社を参拝して集めます。
) 参拝をして、大谷地神社と厚別神社がコラボの勾玉付き御朱印も買いました。
うーん ここも雅楽戦隊ホワイトストーンズゆかりの神社です。
(知ってる人しか分かりませんが)神主さんは……リーダーはいませんでしたが、パワーをもらいました。
落ち着いた静かな神社でした。
毎年9月23日が例大祭。
静かさと涼しさがある。
手水舎あり。
春には桜が咲く。
裏手から入るのも風情がある。
例大祭2021年は出店なしで開催2022年は出店あり、大体8時くらいまで。
座っての飲食スペースがないので、食べ物は売れていない様子。
2023年には何かしら催しや、飲食テーブルの設置ですとか、飲み物の拡充が望まれる。
境内はそんなに広くないですが、静かで穏やかな雰囲気です狛犬が細身でスタイル良く、ドヤ顔ですハートの切株が名物で、そばには恋愛成就を願う絵馬がたくさんかかってました。
駐車場は本殿下に有りスペースは多いと思います。
階段を上がって参道横に出て コロナ禍なのか手洗い場は水が出ない状態でしたが 神秘的な場所でした。
ここでも北海道神玉を購入させていただきました。
清々しいハート♥️が可愛い神社⛩です。
木をつついている鳥に出会いました。
小鳥の囀りにも癒される空間です。
初詣に行きましたが、たくさんの人がおり、おみくじ販売や厄払い等もできました⛩️
敷地はさほど広くないです。
御朱印をいただけます。
駐車場は上と下にあります。
結構賑やかな場所にあると思いました。
厚別区の大谷地神社に行きました。
札幌の幹線道路・南郷通から高速道の道央道大谷地ICに入る分岐点に鎮座しています。
交通の要衝であるこの地は開拓期以前、湿地(谷地)が広がる不毛の地でした。
地下鉄駅や商業施設が並ぶ今日の姿からは想像もできません。
湿地の規模は現在の地名でいうと北郷、川北、川下地区を含む広大なもので、大谷地原野と呼ばれたそう。
厚別区のホームページによると、開拓が始まったのは1885年(明治18年)。
わずか2戸が入植しての細々としたものでした。
祭神は北海道神宮と同じ開拓三神の大国魂神、大那牟遅神、少彦名神です。
ここの宮司さんはなかなかの好青年でまだ若い感じですね以前は御朱印はなくスタンプだけだったらしいです。
(*^▽^*)
南郷通りを歩いていくと神社に上がっていく階段があります。
地下鉄大谷地駅からは1番出口より高速道路側へ進みます。
南郷通を見下ろす小高い場所にあります。
車の方は道路沿いにも駐車場がありますが、社務所近くまで上がって行くことも出来ます。
境内は意外と静かで、落ち着きます。
社務所で御朱印も授与頂けました。
(2021年1月5日現在)地下鉄東西線で「大谷地」下車、徒歩約5分ですハートの切株で一躍有名になりました。
各種メディアでご覧になった方も多いかと思います今回は御年始用かもしれない御朱印をいただいてきました(御朱印の色が金色)文字はスタンプだったのですが、筆で書かれるかスタンプかはその時の状況によるのかもしれませんお祈りする時横に雅楽が流れるラジカセがあったのですが、結構音量が大きくて気を取られてしまいました(笑)あの曲好きなんですよねぇ。
期間限定の花手水を見に行きました。
ほとんど毎日⛩️まわり。
誰もいなく、ご朱印もらえなかったです。
まーきちんと、手入れはされている様です。
神の御の光✨💍✨写りました。
皆が幸せに😆🍀なるように、送りますので・・皆ハッピー😃🎶
手入れも行き届き、厳かで立派な神社でした。
ご祭神:大国魂大神,大名牟遲大神,少彦名大神ご由緒:明治17年,創設総代会を発足,大谷地住民の永久守護神と仰ぎ国安く民に福をと祈り,一同協議の上明治30年に道庁へ提出,無格社となり明治33年創設落成届提出,昭和21年に宗教法人大谷地神社となり,初代宮司三橋吉四郎となる。
境内地には樹木多く,札幌市より保存林として指定されている。
昭和49年社殿御造営,同年8月,遷座祭並び奉幣祭執行,現在に至る。
派手さや商業色のない神社。
幹線の南郷通りに面していますが高台にあり緑に囲まれ神社の雰囲気を保っています。
普段は静かで落ち着く空間。
広い敷地の中の広い境内で、大変手入れもされておりとても落ち着く空間でした今回は冬の参拝だったので雪のない時期に是非また参拝したいです。
御利益のある神社です。
他の神社と比較して鳥居が低いです!驚きの低さです!記念撮影に良いかも・・・。
正門側は南郷通に面し、横手側には道央自動車道と札幌新道が通り、裏手側は千歳線旧線跡サイクリングロードに面している。
交通量が多い道路に囲まれているが、境内は樹木に囲まれ、自然が豊かで割りと閑静。
ちょっと昔に「雅楽戦隊ホワイトストーンズ」のロケ地になったことがある。
因みに蛇足ながら神社の近隣には、プロテスタント系リベラル大好き某大学があったりとか某モルなモンの大神殿な施設が建ったりと、ある意味混沌(カオス)な地域と化している。
This shrine enshrines the same holy Gods (Kaitaku Three Gods) as Hokkaido Jingu.With the 120th anniversary of the shrine in 2017, there are many trees such as larch and todomatsu in the precinct, and it is designated as a preservation forest by Sapporo City.大谷地神社 ( 外削ぎ 鰹木7本 ) 北海道神宮の御祭神である開拓三神の御分霊を祀る神明造の神社です。
今年で鎮座122周年を迎え、境内にはカラマツやトドマツ などの樹木が多くあり、札幌市より保存林として指定されています。
絵馬掛けにはたくさんの絵馬が掛けられ、縁結び専用の絵馬掛けもあります。
手水舎 が人感センサーで自動的に水が出る仕組みで驚きました。
社務所内の豪華な御神輿には目を奪われます。
高速道路や国道の近くにも関わらず、小高い丘に位置する境内は静かで鳥のさえずりが心地よく参拝すると、とてもリラックスできますね。
御朱印 ありがとうございました。
御祭神:大國魂大神 (おおくにたまのおおかみ)大名牟遲大神 (おおなむぢのおおかみ)少彦名大神 (すくなひこなのおおかみ)
南郷通に面した厚別川右岸台地の端にある小高い丘に、大谷地神社の森と共に鎮座しています。
明治18年の同地の開拓に始まり、同27年には14戸の集落が形成され、その頃に厚別川のほとりに小祠もできたようです。
これを神社とし奉斎するべく総代会を開き、1897年(明治30年)札幌神社(現北海道神宮)の分霊を奉戴し公認神社となります。
1900年(明治33年)には現在地に社殿を落成しました。
境内には、トウヒ、カラマツ、トドマツなどの大木が立ち並び、1968年(昭和43年)札幌市の保存樹に指定されています。
【御祭神】開拓三神大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)大名牟遲大神(おおなむぢのおおかみ)少彦名大神(すくなひこなのおおかみ)御朱印と一緒に開運福寿箸を頂きました。
小規模ながら綺麗に整備・清掃されている印象ですが、手水舎のお清め水がチョロチョロだったのが残念ですした。
御朱印も頂けます。
御朱印をお願いすると開運福寿箸を頂けます。
神社は小高い丘の上にあった。
林は保存林になっていた。
南には北星学園がある。
丘の上まで林の中を車で上っていくと大谷地会館にたどり着く。
そこで車を駐車してすぐ裏が、大谷地神社になっていた。
まず下まで降りて、鳥居のある参道から改めて神社に上る。
中くらいの神社だ。
☆祭神・大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)・大名牟遲大神(おおなむぢのおおかみ)・少彦名大神(すくなひこなのおおかみ)
幹線の南郷通に面していますが、小高い丘の広い境内で木々も多いため神聖な別世界になっています。
吹き抜ける風が気持ち良い場所です。
どんど焼きは1月20日。
札幌市内でも遅めの開催なので、他の神社に持って行けなかった時に助かりました。
北海道神宮から分社した神社なので同じ神様をお祀りしています。
北海道神宮は遠くていけない方はこちらでお参りしましょう。
駐車スペースがそれほど広くないので注意が必要です。
名前 |
大谷地神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
011-891-2235 |
住所 |
|
関連サイト |
https://hokkaidojinjacho.jp/%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E5%9C%B0%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
札幌市厚別区大谷地西に鎮座する大谷地神社です。
御祭神は大国魂大神、大名牟遲大神、少彦名大神。
明治17年(1884)に札幌市厚別区大谷地で創設総代会された由緒ある神社です。
境内には、札幌市指定のカラマツ、トドマツなどの保存樹があり、大谷地地区の鎮守の森として地域の皆様に親しまれています。
境内にあるハート形の切り株は、縁結びに御利益があるとされるとか!