御朱印は正月の4日間しかいただけないみたいです玉乗...
台地の端っこにあり、眺めがよいです。
参道の階段を降りたところの道は、住宅地をぐるっとループして戻るしかありませんが、拡幅前の274号線の転用?境内より上にも階段がつながっていますが、報恩学園の敷地に入ってしまうようです。
あまり知られていないようですが、国鉄ワキ5000らしき長尺の有蓋貨車が倉庫として使われている模様。
どうやって搬入したのか…❓
目立たない高台に有りました。
人影もなく寂しく感じがしますが、穴場感が有ります。
御朱印は正月の4日間しかいただけないみたいです玉乗り狛犬の玉が大きくて印象的です綺麗なところでした。
貨物車が倉庫代わりに使われてました。
不思議な配置になっていまして、普通鳥居から真っすぐに社があるのにこちらでは最後直角に曲がって置かれている。
何かいわくがあるのでしょう。
ちょうど現在修復工事中でした。
奥に上に上がる階段あり、石碑が見えるので行ってみたところ。
こちらは報恩学園の敷地内で学園の石碑でした。
人も少なく密にならない。
手頃な場所。
こんなところにと、驚きました。
小規模ですが、良い空気が流れていました。
神聖な場所なのに、階段は、枯れ木だらけ、木を伐ったものは、そのまま、神様に失礼!参拝者ガッカリですよ。
ご祭神:宇佐八幡大神,大山祇大神,熊野山大神,高良玉垂大神,西寒多大神ご由緒:明治22年,入植者の大釜長次郎氏が創立する。
大正 4年,宇佐神宮よりご神霊を拝受する。
昭和22年,中野氏,坂野氏より社地の寄附を受け,又,国有地の払い下げを受ける。
平成 9年,境内地の一部を分譲する。
平成10年,神社,社務所を新築する。
いいですよ。
年末年始は書き置きですけど御朱印を頂けます。
小さな神社ですが、お祭りの時は大変な賑わいでした最終日のくじ引き大会には境内に入りきらないほどの人、人、人😱 凄いです❗
2019.09.08他のサイトなどでは御朱印を頂けるのは年末年始の5日間のみとなってたりしますが例大祭にも頂くことができます 。
春季例大祭は5月15日 で御朱印は午前中だけとのことでした 。
秋季例大祭は9月の第2土曜日・日曜日です。
土曜日の開社は午後からでしょう 。
氏子さんに例大祭にも御朱印を授与していると書いておいておくれ と 、たのまれました 。
上野幌神社(かみのっぽろじんじゃ)は北海道札幌市厚別区厚別町上野幌822番地にある神社で、秋季例大祭は9月10日前後の土日。
国道274号の旧道脇の野津幌川左岸段丘上にあり、地域の住民有志によって祭事全般など維持管理されています。
2018/12/30追記:年末年始に開く社務所で御朱印頂いてきました。
ありがとうございました。
手水舎を過ぎて社殿と反対方向の高台に上がっていく道を行くと頂上に碑(いしぶみ)があります。
社会福祉法人報恩会の敷地なんでしょうかここは。
忠犬ポチ之碑(裏面には『學園ノ玄関番トシテ忠勤九ケ年ニ及ヒ 大正十五年十二月四日十六歳ニテ死去 昭和二年七月四日建之 贈者 山形吉治』と刻まれています。
調べてみたらただのポチという番犬ではなかったのです。
1918年(大正7年)1月16日、虻田郡真狩村で郵便局長を務めていた村上 政太郎(むらかみ せいたろう)の愛犬で、政太郎と一緒に郵便配達に出かけていたが、郵便配達の帰途で猛吹雪のために遭難した政太郎の遺体を守り続け、「忠犬」として広く知られた。
その後札幌市の札幌報恩学園に引き取られて余生を過ごし、その死後に剥製となって逓信総合博物館に展示された。
後にポチは故郷の真狩村に戻り、真狩村公民館で展示されている。
ちなみに真っ白いポチの像が平成29年に幌西ほうおん(札幌市中央区南14条西16丁目2)がオープンしてその敷地内にあります。
上野幌の人が多く参拝する神社小さいけれど夏祭りもあります。
札幌市厚別区にある上野幌神社(かみのっぽろじんじゃ)を訪れる。
国道274号沿いの台地にある中くらいの神社。
雪印種苗園芸センターの隣の山にあるが、入り口を通りすぎて住宅街に出る。
うろうろしてやっと小さな入り口にたどり着く。
階段を上ると右に上野幌開基百年を記念碑[招魂]がある。
御影石で出来た重厚感溢れた石碑だ。
更に上り、左側に曲がって神社がある。
玉乗りの狛犬がいた。
昭和46年9月(1971年)村重貢氏が奉納。
昭和43年不審火により全焼し後に再建されているので、警備会社に警備を依頼しているようだ。
そのシールが貼ってあった。
☆祭神 ・宇佐八幡大神(うさはちまんおおかみ) ・大山祇大神(おおやまづみのおおかみ) ・熊野山大神(くまのさんのおおかみ) ・高良玉垂大神(こうらたまたれのおおかみ) ・西寒多大神(ささむたのおおかみ)
狛犬が乗っている玉がとても大きい。
「忠犬ポチ之碑」があり微笑ましいです。
お祀りしている神様も個性的で気に入りました!
こじんまりした静かな神社です。
可愛い狛犬が迎えてくれます。
明治18年に入植した大釜長次郎が建立した。
明治22年に現在地に移転。
小さな神社だが境内ではエゾリスをみることができる気持ちのよい空間が広がっている。
名前 |
上野幌神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
011-892-1128 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
初詣に行く神社です。
旧道から、鳥居を潜り階段を上って左に本殿と社務所(普段はしまっています)があります。