賽銭箱とおみくじだけの寂しい神社ですよ。
御朱印は豊平神社でいただけます。
正月三ヶ日は、横の建物で各種お札などを購入可能です。
賽銭箱とおみくじだけの寂しい神社ですよ。
その割には参拝者多かったですね。
行けませんでした❗
ご祭神:誉田別神,大山祇神,倉稲魂神ご由緒:当地域は札幌都心部より約12㎞隔てた東南地の丘陵地帯で,明治初年頃は地域全体に天然林が生い茂り,当時内地より開拓移住者が入植し立木を伐採し林業に従事の傍ら平坦地は畑に開墾,水源のあるところは,当時広島村島松沢の中山久蔵翁にならって米作をし農業と林業に鋤鍬を振った。
高屋専太郎,北川徳兵衛,土門留吉,徳田廣太等が発起人となり,当時戸数40戸余の住民の安泰と職業繁栄守護を祈念し八幡大神(誉田別命)大山祇神を守り神として明治30年8月15日より毎年例祭を行ってきたが,町の発展に伴い昭和39年現在の社殿改築落成と同時に倉稲魂神を合祀し例祭日も9月15日に改め今日に至っている。
489. 2019.07.31国道36号沿いにあるコストコの裏手にあたる住宅地の一角に鎮座をされておりました 。
町内会の神社さんという感じです 。
の 、割に立派な社殿です 。
八幡神社さん がルーツなので主祭神は誉田別命神 (応神天皇) で大山祇神も祀られております 。
のちに合祀されたという倉稲魂神の3柱が御祭神です 。
無人の神社さんになりますが豊平神社さん で御朱印を頂けます 。
豊平神社さん では他にも福住厳島神社さん の御朱印も頂くことができますので3つの御朱印を頂いて下さいね 。
御朱印を拝受しました。
豊平神社で御朱印もらってください。
御朱印は豊平神社様で頂くことが出来ます。
初穂料300円納めさせて頂きました。
里塚はもともと三里塚と呼ばれていた地域で、札幌中心部から三里(12km)の距離があって室蘭街道(国道36号)に一里毎に距離標(塚)が建てられた事に拠ります。
昭和19年に「三」の字を取って「里塚」と名付けられました。
三里塚神社1890年(明治23年) 田中重次郎氏が三里塚に入植し祠を建てたのが始まりとされ、1897年(明治30年) には三里塚北通りに社殿を造営して八幡神社として奉斎しました。
後に現在地に移転して、1954年(昭和29年) 神社名を三里塚神社に改称し、1997年(平成 9年) に鎮座百年記念事業として社殿の建替造営が行われました。
御朱印は豊平神社で頂けます。
静かな神社です。
36号線に面した大鳥居から住宅地の参道を通って詣でます。
静かな住宅街の中にひっそり佇む神社。
気持ちよく参拝することができました!無人なので御朱印を頂きたい方はぜひ豊平神社へ!なお名称は何故か「さんりづか」と読みます。
札幌市清田区にある三里塚神社(さんりづかじんじゃ)を訪れる。
有名なコストコの北側の住宅地にある中くらいの神社。
狭い曲がりくねった道を迷いながら神社にたどり着く。
裏山の林を切り開いて作ったような神社だ。
向かいには里塚町内会会館がある。
境内に里塚小唄の歌碑があった。
神社には、珍しい。
☆祭神 ・誉田別神(ほんだわけのかみ) ・大山祇神(おおやまつみのかみ) ・倉稲魂神(うがのみたまのかみ)
社務所はなく、御朱印は豊平神社でいただけます。
名前 |
三里塚神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
011-811-1049 |
住所 |
〒004-0811 北海道札幌市清田区美しが丘1条9丁目2−1 |
関連サイト |
http://hokkaidojinjacho.jp/%E4%B8%89%E9%87%8C%E5%A1%9A%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
お参りしてきました。