御祭神は天児屋根命・斉主神(経津主神)・思兼命。
ランニングの中継地点に設定しました。
ここは現在、春日神社といいます。
お賽銭箱にも春日神社と書かれています。
地域の集会所になっています。
秋祭の夜、近隣地区のだんじり7台が集結して、パフォーマンスを見せてくれます。
毎年10月の第三土曜日の晩の6時半頃からこの中村神社ではだんじりパレードが開催されます。
毎年毎年のこの中村神社の全町の勢いは凄いです。
参加地区は河南町 中 寛弘寺 神山 芹生谷 馬谷。
千早赤阪村から 水分 川野邊の全地区7台が集合します。
御祭神は天児屋根命・斉主神(経津主神)・思兼命。
明治40年、千早赤阪村の建水分神社に合祀され廃社となる。
武神と知られる経津主神と知恵と思考の神である思兼命を祀る神社は南河内では珍しい。
当地を本拠地とした武将 中太郎重直(上赤坂城の城将 平野将監の一族)が関係しているのかもしれない。
名前 |
中村神社跡 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ここの秋祭りは最高です‼️