今回念願叶ってアジサイが咲く梅雨の時期に訪れる事が...
訪れた日 2023年6月22日佐渡に行くことが出来たら真っ先に訪れようと以前から思っていましたが、今回念願叶ってアジサイが咲く梅雨の時期に訪れる事が出来ました。
紫陽花寺と言われているだけあってとても綺麗に咲いていました😊
紫陽花寺とも云われています。
咲き誇る紫陽花は圧巻です。
雨の紫陽花もとても良いです。
この時期は訪れる方も多くなります。
6月26日に伺いました。
紫陽花の満開には少し早かったようです。
佐渡四国八十八ヵ所の新88番札所です。
大同元(806)年弘法大師により開創された真言宗智山派のお寺です。
※令和4年7月24日に佐渡霊場八十八ヵ所の結願となりました😊🙌
紫陽花の終わりにいきました。
とても趣深いお寺です。
平安京の鬼門とは、えらく遠い地に!更に北東に住む「鬼」が余程怖かったんですねぇ。
おかげで?広大な土地に立派な伽藍が立ち並び、佐渡一番の見応えのある古刹でした。
特に金堂と弘法堂の重厚な造りが素晴らしい!江戸期の八角堂の雲中の竜を表す彫刻や台徳院廟所の精微な彫刻も見事です。
鎌倉期の仁王様も威圧感たっぷりで必見。
日曜日の昼前の訪問でしたが、境内には私一人きり。
遅鳴きの蝉の儚げな声だけが響く、静寂な空気がとても心地良いお寺さんでした。
観光地化されていない静かなお寺です。
しかし、其処はやはり空海を感じます。
指定文化財の素晴らしい数々を静かに鑑賞出来ます。
もっとも紫陽花の季節はまた風情が異なります。
2021/5/10森の中、山の傾斜にある素晴らしいお寺です。
多くの建屋はそれぞれ特徴があり見ごたえがあります。
木組みの精緻さも観察できます。
新緑が映え非常に美しい光景でした。
一周で40分ほどでしょうか。
しかし、一つ一つ味わい深く見ていくとすると、半日はゆっくり出来ると思います。
無料駐車・トイレあり。
境内はとても広いです。
満開の紫陽花に癒されます。
6月末から7月上旬 紫陽花が見頃です。
ゆっくり堪能したいスポットです。
アジサイが有名で階段を降って行くのは珍しい。
パワー溢れる大銀杏!17種類の植物が宿生してる母なる木です!!(≧∇≦)
人が少なく落ちついた場所です。
ゆっくり見てまわる事が出来ます。
佐渡島で唯一の五重塔を静かに佇んでいます。
今日は、いっぱいの紫陽花のお花がお迎えしてくれました。
佐渡の名刹は京都の鬼門1200年以上前に建立された名刹(佐渡にはこのほかにも1000年越えの名刹多数!)空海によって開かれた寺です。
しかも将軍家ともつながりの深い同寺の境内には日光東照宮の様な建物もたっており歴史的にも見逃せないポイントが多いです。
境内に北斗七星の位置取りに建てられている建物にもそれぞれ深い意味があり、佐渡観光では外せない名所といえます。
場内の建物はかなり痛んでいますが、凄く落ち着いていて、いい場所です。
弘法大師の創建とされるる佐渡随一の古刹です。
金堂と弘法堂、骨堂が国の重要文化財に指定さており、境内にある小比叡神社の鳥居と本殿も国重文です。
起伏の多い境内には八角堂、東照宮などの趣ぶかい古建築が多く残されています。
蓮華峰寺は真言宗ですが一時期天台宗に改宗していて、それゆえ山号が小比叡山となっています。
境内には快慶供養塔なるものがありますが、有名な鎌倉仏師の快慶ではなく、慶安の頃に佐渡奉行所の不正に抗して謀殺された辻藤左衛門をかくまい処刑されたこちらの住職を弔うものです。
こういった逸話の数々も古刹ゆえのものでしょうか。
小木港には近いのですが小木港自体が佐渡の玄関というよりは裏口で、アクセスの悪さは否めません。
しかしながら佐渡随一の名刹であり見ごたえも十分です。
佐渡観光の折にはお立ち寄りを強くお勧めします。
鬼門の位置に建てられた仏閣。
観光地然としてない故に厳かな佇まいを崩していない場所でした。
特にこれといって何をという明確なものがあるわけではないのですがここの空気感は写真等から伝わるでしょうか。
貴重な建物と紫陽花が魅力。
古さび方がいい。
これで拝観料が要らないんだから、行かない理由がない。
Very nice temple
名前 |
蓮華峰寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0259-86-2530 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.city.sado.niigata.jp/z_ot/cultural_property/property_c/0100/0101-02.shtml |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
佐渡の大きな仏教寺院です。
入館料はお気持ちで!山門から本殿まで、かなり距離があります。
紫陽花があちこちに咲いていました。