ふれあいプラザなどが集まる複合施設。
絶滅した日本固有種のトキを、中国産のトキで復元、飼育展示する施設。
ふれあいプラザに行くべし。
運が良ければ餌の時間に間近でトキが見られるかも。
入り口のトキを模した郵便ポストが可愛い。
入口に売店があり、枝豆ソフトを売っている。
試しに食べてみたら、枝豆の味より普通にソフトクリームの味がして、美味しかった。
🏣新潟県佐渡市新穂長敏383-2🅿️🚗…有ります🚌…両津港より23分トキの森公園下車※開館時間8時30分~17時3月~11月(無休)12月~2月(月曜日定休)協力金400円~100円※トキはニッポニア.ニッポンと言う学名。
ペリカン目トキ科全長75cm以前は全国各地で見られた。
※720年日本で一番古い記述として「日本書紀」に記載されているそうです。
1735年全国の動植物や特産品を記録した「諸国産物帳」に記録されている。
1952年特別天然記念物に指定される。
1960年国際保護鳥に選定される。
1967年新潟トキ保護センター開設。
1970年新潟(能登)でトキの「ノリ」を捕獲、1971年3月(死亡)1981年佐渡最後の野生のトキ5羽を捕獲1993年現在地にトキ保護センター移転1994年トキの森公園オープン中国から「ロンロン」「フオンフオン」を借り受ける2003年10月10日日本野生最後のトキの死亡(36歳)その後も中国よりトキを借り受け、孵化を試みる孵化を試み、自然界へ放鳥2012年自然界で初のヒナ誕生を確認する2008年に中国から贈呈されたツガイから順調に個体を増やし2019年から放鳥が行われているそうです。
公園内には、「トキ資料展示館」と「トキふれあいプラザ」が有りました。
野生復帰えの取り組み、トキの生態等を近くで観察出来ます。
トキの森公園は、朱鷺に関する展示館や飼育ケージ、ふれあいプラザなどが集まる複合施設。
公園入口の券売機でチケットを購入し入館(リーズナブルな価格で良いですが、現金のみ対応なので注意)。
展示館では、日本最後の朱鷺「キン」の剥製展示や、保護・繁殖、野生放鳥に関する資料が充実しており、朱鷺について深く学ぶことができます。
8月中旬に訪れた際は、世界遺産登録の影響もあってか混雑していましたが、係員さんの説明が丁寧で、展示内容がよく理解できました。
飼育ケージでは、世界各国の珍しいトキを見ることができ、特に黒いトキが印象的でした。
「トキふれあいプラザ」では、マジックミラー越しに朱鷺を目前で観察できて感動!入口には、「けものフレンズ」とのコラボ展示もあり、ファンにも楽しめる内容になっているかと。
公園の入口付近には、フリースペースや売店もあり、休憩にも良し(名産のソフトクリームなども販売されています)。
総じて、朱鷺と佐渡の魅力が詰まった施設で、朱鷺に会える観光スポットとしては、一番のおすすめ!(時間があれば、この地域で野生のトキが見られる可能性がある、「トキのテラス」「トキロード」「新穂潟上温泉」等もおすすめ。
)
佐渡旅行の際に立ち寄りました。
1度は朱鷺を見てみたいと思っていたので旅行中に見られるかなぁ?っと思っていたのですが…。
せっかくなのでこちらで見学させてもらいました。
雛鳥が産まれたばかりだった様で少し黒っぽい羽の雛鳥。
親の朱鷺も見れました。
朱鷺に対する展示も多数ありとても充実した時間となりました。
スタッフのおばさんがフレンドリーで人当たりも良く説明も分かりやすかったです。
トキに会える、自然豊かなままの素敵な施設でした。
入館の時にもらった、トキの折り紙が嬉しいです。
トキもじっくり観察できて、動物園とは違い、トキの事だけを知る事ができて、良いなって思いました。
親子の姿を双眼鏡でのぞいたり、マジックミラーだから、トキが近くにいても逃げていかないので自然なすがたを見る事ができます。
ゆず味のソフトクリームも猛暑には嬉しかった。
天然記念物のトキが飼育されてる公園。
入り口の自販機でチケット買って入場します。
トキはつがいで2匹いました。
他には種類の違う鳥が数種類と資料館があります。
一度は絶滅した国産のトキを中国から借り受けたつがいから今は数百羽となって島の至る所に生息してます。
確実にトキを見たい!という人にはこちらがオススメです。
バスもあると思いますが、車利用が無難です。
運が良ければ近くの田んぼにも飛来してくることがあるので、そこでもトキを見ることができますが、かなり臆病なようなのであまりちかっ近づき過ぎると逃げてしまいます。
適度な距離を保つよう注意してください。
国の天然記念物で努力の甲斐なく国産が絶滅し、近隣国から借り受けた個体での繁殖に成功した鳥(朱鷺)の飼育施設野生放鳥等も行う研究施設に飼育されているトキを観察できる。
専門機関での研究で明らかになっているトキの様々な生態や習性についても知る事が出来る。
、、、一旦は絶滅したとはいえ繁殖にも成功し、保護されて個体数を増やしているので、後は自然に任せて、これ以上国のお金(税金)を投入しなくても良いのでは?と思ってしまう。
個人的な感想だが国のお金(税金)がふんだんに投入されている施設のように感じた。
一方、佐渡には建立1200年を超える古刹名刹が多く、これらの寺は歴史的にも重要な意味を持つ。
トキの森公園近隣にもそうした寺は多いのですが、経済的な理由で手入れが行き届かず、荒れ放題になっているお寺も多い。
また、住職不足で無人の寺も多いので、寺にも市の職員を駐在させ手入れさた方が良いのではないのだろうか?別の手でも良いし、一部でも少しそちらに国のお金(税金)を回せないものか?と考えさせられる施設。
佐渡ヶ島のトキの森公園。
駐車場から受付まではすぐ、受付横に売店もありました。
また受付前には可愛いトキのポストがありました。
受付では協力金として大人1人400円、小中学生は1人100円が必要になります。
トキの野生復帰の取り組みに使われるそうです。
御手洗は駐車場にしかないようです、園内に入るとトイレがないみたいなので、御手洗は見学の前か後に。
佐渡といえば佐渡金山と朱鷺(とき)今迄絶滅危惧種と思っていたのですが、そうではなく日本古来の朱鷺は絶滅してしまった鳥類との認識をタクシーのドライバーの方にレクチャーされました。
そのドライバーの方に現在までの朱鷺の歴史を教えていただきとても考え深い時間を過ごしてきました。
まじかで観ることができないのには理由があり、朱鷺は極度の怖がりのため人が近づくことによってストレスを与えないためとのことでした。
朱鷺を保護し繁殖させる施設。
一般公開されている。
入場料は、大人400円。
小人100円。
トキの生態を説明する施設がある。
展示物も豊富。
休館日は、月曜日。
また、この周辺には放鳥されたトキが田んぼで餌を取る姿が目撃されるとのこと。
2022年時点で佐渡には480羽程生息しているとのこと。
トキは神経質なため、遠方のゲージでの見学のため、なかなか近くで観察出来ないと思っていました。
ラッキーな事に、エサのドジョウを食べに来たため、ガラス越しですが間近に観察する事が出来ました🎵 野生の朱鷺も増えているそうですが、地元の努力に頭が下がります。
佐渡にきたら絶対に訪れたい場所。
トキが間近でみられます。
間近といってもかなり離れてますが…(保護のためだから仕方ない) 職員さんも、暇ならいろいろと細かく説明してくれて新設です。
ちなみに、資料館・ふれあいプラザ以外のトキは別種だそうですw
トキの森公園になんとなく行ったのですが満足です。
トキの絶滅を防ぎましょう😃色んな資料があり面白いし、勉強になりますよ😇写真は極一部ですがまだまだあります😎中々、佐渡島まで来れないと思いますが来た際は是非お立ち寄りください♪
こんなに間近で朱鷺を見られるなんて。
写真やポスターでよく見ていた朱鷺が目の前にいて感動的です。
園は広すぎず、楽しく見て回れました。
トキの生態や保護、繁殖活動の様子を学べて有意義だった。
職員から野生のトキの情報をいただき、その場に行ったら本当に野生のトキと出会えました。
職員の優しく丁寧な対応に感謝。
上越新幹線に名付けられている絶滅危惧種朱鷺(トキ)を見に来ました。
なかはそれほど広くなく少しあるいてトキ博物館とトキふれあいセンター飲み会が一般観光客が立ち入れます。
トキは臆病かつ神経質な生き物で鑑賞スポットからもかなり遠くから鑑賞します。
ふれあいセンターでも実際にふれ合える訳ではないのでご注意を。
トキのマスコットは可愛く、着ぐるみの方は暑い中おつかれさまです。
入場料400円也。
2021/5/10繁殖中のつがいやヒナが見れました。
マジックミラー越しに写真が撮れます。
園内のスタッフの方々は非常にご親切で色々な質問にもお答えいただき、資料館含め非常に有意義な時間を過ごすことが出来ました。
はじめはお金を払わずケージの中のトキだけ一目見て(実際は見れません)帰ろうと思ってましたが、ここはお金を払ってまで見学をするべきだと思います。
入場料あり。
無料駐車場・トイレあり。
確実に朱鷺は見れますが間近にいるか遠くにいるかは運次第です。
公園自体は狭いので30分~40分もあれば充分まわれます。
路線バスで訪問した場合は時間が余る可能性がありますが休憩所もあるのでそこで時間潰すこともできます。
※バス停には屋根も椅子もありません。
飼育しているトキ(ニッポニアニッポン)の見学ができますそのほかいくつかの種類のトキも今回は運良く近くで見ることができました係の方が良くしてくれてタイミングを逃さずに済みました。
繁殖期間(3月)に訪れました。
その期間限定の上半身が黒いトキに会えました。
オス、メス共に卵を抱くため、目立たない格好をしていてレアな時期のトキを眺めることができました。
チケット売場は屋外なのですが、ちょうどそらに朱鷺が二羽飛んでいるのを係の方が教えてくださり貴重な体験が出来ました!施設内でもすいていたこともありますが職員さんが丁寧に説明してくださり勉強になりました。
また、日本朱鷺以外の種類も見れてたのしかったです!おすすめします!
日本の絶滅危惧種に指定されているニッポニアトキを間近で見ることができました。
衣替えの時期だったので、朱鷺色の綺麗な羽を見ることができました。
また、当館では朱鷺が佐渡でこれまで繁殖する過程について学ぶことができます。
佐渡に訪れたら、まずは紹介したいスポットです。
朱鷺の繁殖施設や、朱鷺の歴史などを学べる施設です。
生の朱鷺を確実に見ることも出来るので、是非。
私が訪れた日は、朱鷺の折り紙もいただけました。
トキを生まれて初めて見ました。
かなり厳重に檻の中で育てられてるため間近で見れないのは残念でしたが、トキという鳥がどうして希少価値の高い絶滅危惧種になってしまったのかを知るのにかなり勉強になりました。
トキにまつわる話や、トキの卵、トキが絶滅危惧種になるまでの過程などをくわしく説明されていて、保護して大事に育てて増やして行こうとしている施設で感慨深いものがありました。
外で食べたソフトクリームが美味しかったです。
館内ではトキのポストやトキのぬいぐるみなどがあって、佐渡市はトキを本当に大事にしているんだなと心があったかくなりました。
また行くかと言われたらどうかな?という感じですが、佐渡市でしかトキは見られないので一度行ってみても良いかと思います。
平日のおそらくシーズンオフに行った為かほぼ貸し切り状態。
「ふれあい」の方は運良くガラス間近に二羽のトキがいてじっくり観察撮影できました!(フラッシュ厳禁!)資料館に行くと来訪を本当に嬉しそうに迎えてくれて気軽に行った為気恥ずかしくなりました。
私が行った時は折り紙のトキをいただけました。
観光のつもりより、トキを支援するつもりで行ってみてください。
バスの本数は難点かもしれません、新潟観光さんの時刻表はネットで調べられるので、よくチェックすることをお勧めします。
佐渡といえば、朱鷺。
トキが真近に体験できる。
そばに来ると、何だって感じがしないでもないが、ここでしか見れないと思うと、じっくり見つめてしまう。
やっぱりきれいな鳥だ。
来年の年賀状には、こいつを使おう。
ガラス越しですが、間近でトキが見れて感動!展示スペースも佐度の素晴らしさや自然保護の大切さを学べるので、子供にもおすすめ。
交通の便が悪いのが難点なので、レンタカーが必要かも。
佐渡はトキの森公園が一番印象に残りました。
飼育をされている方からトキにまつわる話を伺い、こうした方々の努力が実ったのだと感動しました。
トキの里ではまじかに空を舞う姿が見られ、その美しさに立ち尽くしました。
トキのいる「保護ケージ」、フィールドスコープやガラス越しからトキを観察できる「トキふれあいプラザ」、トキの卵、羽、骨、展示資料を見れる「朱鷺展示資料館」などがあります。
公園の入口に売店があります。
お土産、Tシャツ、佐渡の特産品、赤玉石などが売られています。
エダマメソフトなど、ソフトクリームの種類が色々あります。
公園の名前がついていますが、トキを刺激しないためか、すべり台などの遊具は見当たりません。
トキの近くで傘を開いたり、フラッシュ撮影は禁止です。
子供がトキの折紙をもらいました。
しっぽを引っ張ると羽がバタバタします。
トキの子ども?が水飲みに来て目の前で歩いてくれたので幸運でしたね!顔が赤いのが大人らしいです。
公園自体は観覧可能エリアは広くなく、観察棟のガイドさんはトキ愛に溢れた説明してくれます。
フラッシュ厳禁!静かに観賞!マナーは守りましょう!
佐渡と言えば「トキ」を真っ先に連想する人も多いでしょう。
そのトキを観察できるのが「佐渡トキ保護センター」です。
佐渡トキ保護センター自体はは一般公開されていませんが、すぐ隣にある「トキ資料展示館」からトキを見ることが出来ます。
トキ資料館トキ資料館200円の入館料ではなく『環境協力費』を支払い、先ずは資料館へ入ります。
ここでトキに関する様々な資料を見ることが出来ます。
日本の野生生まれ最期のトキ・キンの剥製もこの資料館に展示されています。
トキを飼育しているケージトキを飼育しているケージ資料館で一通りトキについて勉強した後、いよいよトキの観察路です。
2001年のトキブームの時は、ここに大勢の観光客が優優(ユウユウ)を見に訪れました。
最盛期に比べれば沈静化したものの、トキを見に来る観光客は多いようです。
一方、飼育・繁殖しているトキは100羽以上に増えました。
このためケージも増築されてます。
トキ繁殖中のトキただ、ケージまでは50mくらい離れており、間近で見る事は出来ません。
そのためで観察用の双眼鏡が置いてあります。
トキが驚くといけないので、静かに観察しましょう。
繁殖期になるとトキの羽は灰色になります。
繁殖期を迎えたトキの居るケージからは、「クワー、クワー!」と大きな鳴き声が聞こえてきます。
確かに頭のあたりから胴辺りまで灰色になっています。
トキふれあいプラザトキふれあいプラザそして2013年3月、新たにオープンしたのが「トキふれあいプラザ」こちらは佐渡市さん管理の施設です。
これまでの見学路よりもずっと間近にトキを観察できる施設です。
トキが飛翔できる大型ケージで、マジックミラー越しにトキを観察できる施設です。
丁度、餌を捕食する池(?)のところに観察用の窓があります。
トキふれあいプラザのトキトキふれあいプラザのトキ運がよければ、こんな近くでトキを見ることができます。
写真撮影も出来ます(フラッシュは禁止です!)。
また、土・日・祝はボランティアガイドさんの解説もあります。
枝豆ソフト名物・枝豆ソフト「トキの森公園」の入口付近にお土産物屋さんなどが並んでいます。
ここで売っている“枝豆ソフトクリーム”が人気商品です。
地場産の枝豆を仕様していますが、色は普通に白く、一見バニラソフトのようにも見えます。
食べてみると、後味にほんのりと枝豆の香りがしてとても美味しかったですよ。
トキを間近で観察できて良かったです。
トキの事を学べる展示も分かりやすく、良いと思います。
初めてトキを見ました。
トキ優先はわかりますが、もう少し見学者に優しい造りの見学コースにしていただければと思います。
写真もまともに撮れません。
尚、近くの田んぼでは野生化したトキを見ることが出来ます。
トキは、やはり見ておいた方が良いです、佐渡に来たら😊トキ色がどういう色なのかがわかります。
大分増えたトキを今は自然にも返しているようで、翌日ドライブしている時に、目の前をトキが横切り感動❗️
昔からの佐渡観光定番スポット。
両津港に近いです。
トキの姿を間近に観察出来ます。
これといってパッと目を惹くものは少なく、落ち着いた雰囲気。
8月末にお邪魔したので、夏休みシーズンを過ぎていたこともあるかもしれません。
動物好きのお子さんなら、間近にいるトキを見て興奮間違い無しですが、トキはそれを怖がるそうですので、静かに観察する配慮が必要です。
名前 |
トキの森公園 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0259-22-4123 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 8:30~16:30 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
小雨降る中行きました。
スタッフがユーモア交えながら詳しく説明してくれたお陰で興味深く朱鷺を見る事が出来ました。
この時期紅葉も美しく🍁良かったです。