とにかく広く他では見ない大きな神社です道幅は狭めな...
寳德山稲荷大社 本宮 / / / .
社の大きさにびっくり‼️片貝花火の翌日に参拝しました五色のローソクで祈願する神社でした🕯11月2日・3日に行われる 神幸祭も見てみたい。
朱塗りの社殿がとても美しく、その大きさに圧倒されます。
神社の起源はとても古く、縄文の時代まで遡り、県内有数の古社になっています。
ローソクを立てて参拝をする珍しいスタイルで、立てられているローソクの数が半端ない!!御朱印をお願いして、その間祈祷の様子を見ていると、巫女さんがパンフレットを持ってきて下さり、対応がとても丁寧で親切でした♪
とても大きな神社でした。
真っ赤な大きな鳥居がとても印象的でした。
内部の儀式のようなものを見学しましたが神秘的な雰囲気でした。
とにかく広く他では見ない大きな神社です道幅は狭めなので気をつけてください。
11月3日が全国の神様が集まる日だそうです。
毎年仕事で忙し時も必ず行くようにしてます。
夜中の12時頃空を見る人が多いです。
行ったら見上げてみてください。
遠くからも朱色の社が見えるとても壮大なスケールのパワースポットです。
初めて見たとき吸い込まれるように立ち寄り、それからお気に入りの場所になりました。
本宮に入るときいつもお出迎えされてるかのように風が吹き全身を包み込んでくれます。
私の波長と合うのかなと思い近くに行く場合は必ず参拝させていただいてます。
ありがたい神社🐕✨弥彦神社系列とのこと。
元旦は巫女さんが見れるので観光のお客様も多く賑わっておりました☺️本宮奥宮と散歩コースにもおすすめ😉💓オフシーズンはとても空いています☺️駐車場もかなりひろめで大型バスも入れますが、山道なので、よる参拝の方はお気をつけください😇山桜?なのか結構まだ咲いておりました😌天気良ければ車で通り過ぎるだけでも気分転換になるかと😁✨✨✨
初めて参拝しに来ましたが、最初に建物を見た時には度肝を抜かれました(笑)とにかくデカイです。
どんだけ建設費用かかってるのかなぁとか思っちゃったりしました(笑)最初奥宮に行ったのですが神様や眷属の気配すらなかったので、何処に居るんだろうと考えて、下の方かなと本宮に行きました。
なんだか期間によって場所を変えているみたいです。
参拝の仕方は五色のロウソクを最初に右側に色の順番に灯して置いて、次に左側に同じく灯してから、賽銭箱前に戻り参拝という仕方です。
小声で祝詞をあげて自己紹介などをしました。
なんとも落ち着かない場所でした。
ただ観光というかたちでも建物を見る一見の価値はあります。
とにかく凄いです。
七五三参りに行きました、三年前も行ったのですが、建物のすばらしいです!
長岡をドライブしていたら巨大な社殿を見つけて寄りました。
何から何まですべて巨大!でも、夏の日差しがキツくて速攻で退散しました。
よくわかりません❗何処に行けばいいのか?なにをどうすればいいのかわかりません❗無駄に大規模て😆御朱印はもらって、5色のろうそくお供えしてきました😃
大きいけど、近代的過ぎて御利益が。
?
新潟県でも大きな稲荷大社。
大鳥居も沢山あります。
ロウソクを点けてお参りするスタイル。
ちょっと駐車場に行くまでの道が狭いのが難点。
大きな近代的なお社に圧倒されてしまいますが、経験あらたかなお稲荷さんで、新潟県でも最も歴史ある神社です。
商売繁盛の神様として崇められ、全国各地に信者さんがいて、講中が組まれているほどです。
本殿内はとても広く、受付で5色のローソクを購入(1箱300円)し、ローソクを灯して回ります。
とても綺麗で大きくびっくりです。
こんな巨大ないなり神社は初めてです。
宝徳稲荷は歴史も古く、格式が高いと聞いています。
いつ来ても荘厳な社殿には圧倒されます❗
毎年行ってます。
熊手の売り子さんたちの威勢の良い掛け声が好きです。
混んでる時は踏み切りから30分では着きませんが。
この神社参拝して蝋燭奉納している方は、天照白菊宝徳稲荷大神や日本古峰大神ってどういう神様かご存じなんでしょうか?何れにせよ、私はこういうトンでも神社仏閣は大好きだし興味深かったので星1つプラスです。
建物は大きく敷地面積も広いが見学出来る所はごく一部のみ。
歴史的建造物ではなく、現代的でホテル見たいな感じ。
見ててパワーをもらえる感じではなかった。
漆塗りの大きな神殿が圧巻です。
宝徳大社はローソク祈願の神社です。
地元の人は岩塚のお稲荷さんと親しまれてるみたいです。
五色のローソクを順番にたてながらお参りします。
参拝した帰り綺麗な虹が見えました。
「大社」と名乗るだけあって、その規模は非常に大きい神社!越後稲荷神社の総本社。
田中角栄が信仰した事でも知られる神社で社の大きさがかつての田中角栄の影響力が垣間見える。
商売繁盛や事業成功にご利益があると言われてる。
ローソクを使って神様にお参りすると方式で、厄除け、商売繁盛にいいみたいです。
御朱印集め中❤️以前、話を聞いていてずっと行きたかった場所。
宗教色が強いですが、とにかく凄いとしか言えない佇まい。
ローソクの納め方も丁寧におしえていただきました。
外は30℃超え→室内もかなり暑いです…
天気がいいと、青い空に赤い本殿がよく映えます。
数km先からも見えるくらいです。
笑それにしても、ケバいなぁ…( ˙꒳˙ )
映画に出てくるかのようなの神殿のような施設の規模の大きさに驚かされてのは茨城県の牛久大仏以来です。
ロウソクわ立てる独特のお参りや中の活気溢れる雰囲気、一度行ったらまた参拝したくなる神社だと思います。
神社庁には属していませんが、歴史のある由緒正しい神社です。
ろうそくを奉献して神様と対話する参拝手順です。
厳かな雰囲気と親切な対応。
社の規模にも圧倒される。
敷地内もすごくきれい。
神御利益は神社は大きさじゃ無いけど報徳稲荷は信仰する人が多いようです。
初めて参拝すると新興宗教の様な真っ赤で巨大な神殿群に驚きますが、対応が非常に親切で二度驚きます。
御朱印も丁寧でした。
入った直後は愛想が全く無いが玉串を払った後はサービス過剰気味になる、現世を良く理解している素晴らしい神社です。
小高い山の木々の上に迫り出す朱色の社殿の屋根は遠くからでも視認でき、更に近づいて見るとその迫力は正に圧巻としか言いようがありません。
かなりの遠路から参拝にやって来ている方も居ますし、立派な社殿は多くの崇敬を集めている証拠だと思います。
また、この辺りの観光に大きな影響を与えています。
蛇足として。
この神社の創建の由来は縄文時代にも遡る事、主祭神は天照白菊稲荷大神と言い天照大御神と同格である事、神無月に日本中の神々が出雲大社に集まる前にこの宝徳稲荷大社に集まる事、と言った事を宮司らしき方にお話して頂きましたが…
5色のろうそくでお参りするスタイルは独特で「お参りしてる!」感がとっても味わえますね。
商売している親戚がこちらに参拝したところ客足が増えたと言っていました。
厄払いや七五三などのご祈祷はいつでも受け付けていて納めた金額の元が取れるくらいたくさんのお土産がもらえます。
ただ、建物は大きくて圧巻ですが所々に見えるエアコンの室外機や普通の窓枠に胡散臭さも少し感じてしまいます(汗)そして県内外から数々のご商売している方がたくさん参拝やご祈祷していて、大きくて古い歴史のある神社なのになんで知名度が低いのが謎です。
名前 |
寳德山稲荷大社 本宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0258-92-3341 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
もの凄い造りに圧倒されると思いますとにかく何もかも全てが大きいです青空と反対色の朱色が美しい映える神社です。