復元でも国宝の縄文式土器や当時の生活等が年齢を問わ...
ジオラマが素晴らしい。
昔の雪国の風景には懐かしさがある。
縄文人の生活場面はリアルで、赤ん坊の泣き声が遠くから聞こえてきたりする。
他の展示も全体的にビジュアルな説明で分かりやすい。
縄文ジオラマの制作過程を紹介する映像資料があるので行くと、もっと理解が深まるだろう。
歴史に興味があるなら、割と楽しめます。
若干遠い印象がある(周りに何もない)のですが、そこまで混まずにプラプラできます。
企画展と常設展が分かれたのですが、初めて行くならまずは常設展ですね。
館内は撮影可能なので、スマホ片手に楽しめます。
個人的には縄文時代のコーナーが好き。
新潟県の歴史を体感できる博物館です。
長岡市の西側にあり、公共交通はあまりありません。
大きな駐車場があり、車が便利です。
長岡駅から、バスは10:05から5便出ており、40分ぐらいです。
かなり巨大な建物で、向かって右側のドーム状の施設には、常設展示があります。
この博物館は、縄文時代の展示と研究が充実しており、県内の出土品が所狭しと並べられています。
土器の展示コーナーは、数が多過ぎてゆっくり見ると30分ぐらいはかかりそうです。
ここだけの土器で、別に博物館が作れそうです。
火焔型土器は新潟県内の信濃川流域を中心として発見されています。
ほぼ全形のわかる火焔土器約90個が、文様サンプル162種を見ることができ、新潟ならではのスケールの大きい展示です。
縄文時代のジオラマは、とてもリアルで、当時の生活がよく分かります。
子供たちにも分かりやすくてよいですね。
15000~2500年前の生活が垣間見えます。
丘の上にある綺麗な博物館。
開館時間前に着いてしまったので玄関前でのんびり、色んなオブジェがあるのであっという間に開館時間に。
一番乗りかな?と思いきや小学生がいっぱい、展示物前で説明を聞く小学生に外で勾玉作りをする小学生。
そういや奥に大型バスが一台いましたね~💦火焔土器に王冠土器。
展示方も斬新で面白かった。
大型ジオラマセットもベタだけどやっぱりこういうの楽しい!作り物だけどちょっとだけ一緒にいる感じでいいなと思う😺静岡からだと新潟ってテレビでしか知らない場所。
縄文以外の生活や風習がいっぱい見れました☘️雪シーズンの大型セットも凄かった、、雁木通りがあって向かい側に行くには雪のトンネルで行き来して、、新潟の方からしたら怒るのかもですが素敵な異空間 ✨☃️✨糸魚川まではよく行きます。
雁木通りはあるものの、こういう博物館や資料館はないので来て良かった。
長岡市の中心市街地から離れた位置にあります。
企画展のマイコレクション展を開催していました。
日本列島の形に並べられた御当地レトルトカレーの箱に圧倒されました。
開高健の釣り具は、こんな素晴らしい道具を使っていたのかと驚きました。
千葉在住です。
家族旅行で立ち寄りました。
雪の壁、ジオラマも子供ははしゃいでました。
本当にこんなに雪が積もるの?と驚いてました!2階の窓から通学してた。
とか豪雪地帯は凄いですね。
千葉ではちょっと積もったら交通マヒで、弱いです。
雪国生活、見慣れてない方は是非見てほしいです!
新潟の歴史を縄文時代から現代までジオラマや精巧に作られた人形などで学ぶことができます。
実際は学ばなくても見ているだけで楽しむことができるので、お子様連れでもカップルでも幅広くおすすめできるスポットです。
1つ1つのエリアが見応えたっぷりで、しっかり見たら3時間あっても足りません。
それでいて入館料が一般520円、高校・大学生200円、中学生以下無料とめちゃリーズナブル(常設展のみ、2022年10月12日現在)。
駐車場も広く、特別なイベントが無い限り満車になることはまず無いのでふらっと立ち寄るでも、しっかり堪能するでもどちらの目的でも楽しめること間違いなしです。
子供も大人も楽しめる工夫がしてありあっという間に時間が過ぎました。
今回は常設展だけでしたが、復元でも国宝の縄文式土器や当時の生活等が年齢を問わず分かりやすく展示してあるので、良かったです。
平日の昼前だったので、ほぼ独り占めで見学できました。
入館料は大人520円です。
縄文の展示だけでなく、昭和までの新潟県のくらしの様子が窺える展示も多いです。
近隣には国営越後丘陵公園、馬高縄文館があります。
駅からは少し離れてますが展示見応えあります。
デジタルな今風な手法でないのもポイント。
こんな展示はもう作れないかも知れません。
縄文から昭和の時代までの歴史を年代別に閲覧出来ます。
クオリティが高いから是非行って欲しい。
新潟の生活、文化、歴史が多面的に理解できます。
縄文時代の生活の様子や豪雪地帯の生活文化のジオラマなど興味深く見ることができます。
場所は市街地からだいぶ離れたところにあります。
近くに縄文時代火焔土器出土地があります。
展示は常設と企画の2種類。
来館時は企画展示日蓮上人に関するものをやっていました。
常設展示は大きく「新潟の歴史」「雪」「コメ」「縄文時代」の4種類です。
実寸大のジオラマが大きくて圧倒されました。
しかしこれでは細かい展示内容の変更ができない感じがして何回も行くと飽きてしまいそうな気がしました。
(新潟県の歴史スペースには深みがない)展示スペースや内容の濃さからして「歴史博物館」というより「縄文博物館」といった様相でした。
無料駐車場があります。
新潟県の歴史を年代別に見ることができます。
展示物がリアルで、とてもわかりやすいと感じました。
縄文時代の様子、土器、昭和の商店街や雪国の暮らしを再現した展示は子どもも楽しめるのではと思います。
新潟の歴史について知る事ができる。
雪国の暮らしを精巧なジオラマで紹介している。
規模の大きさに唖然!特に火炎土器の展示の数が沢山。
いつも企画展だけで帰っていましたが、今回初めて地下一階の常設の新潟の歴史をじっくり見ました。
縄文時代から近代までの新潟県の歴史がよく学べたと思います。
特に懐かしく思ったのは豪雪後の雪かき作業の風景で、思わず三八豪雪を思い出して立ちすくんでしまいました。
近くの馬高縄文館へも徒歩15分です。
長岡の丘陵地帯にあり長岡駅からバスも出ています。
2020年11月8日訪問土器やら石器やらから近代までの新潟の歴史全般が学べる素敵な博物館。
火焔土器がカッコ良いです。
あと個人的には石斧や黒曜石も魅力的に感じました。
凄い楽しかったです!新潟歴史博物館開館20周年!歴史博物館が造られてる時から家の中に家がある!と聴いてから、是非行きたいと思いながらも中々行けなくて20年経ってしまいました…でもこの度チャンスが訪れました! 特別展示(友の会)として色んなマッチなど、連合艦隊司令長官 山本五十六先生の国葬の時の新聞など、その他、色々あり楽しかったです、常設エリアも色々とあり有意義な時間を過ごせました、惜しくも鑑賞途中に閉館時間となり縄文エリアに入れなかったのでまた近い内に行きたいと思います🤗皆様も長岡の歴史に触れてみてはどうですか?😎
新潟県の遺跡、歩んだ歴史を分かりやすいパネル形式で展示してあります。
地元または新潟県在住で、歴史に興味を持たれている方には、お薦めしたい場所です。
県営の歴史博物館というとどこも似たり寄ったりの展示な感もあるが、こちらは新潟の豪雪との共存などをビジュアル的にわかりやすく展示してある。
また展示物のボリュームも大きく見ごたえがあった。
ショップミュージアムも図書が充実していた。
ゆっくりみると半日以上かかります。
平日なら尚いいと思います。
ランチがとれない。
お店が土日、祝日しか営業しないので、そこが不便なところです。
新潟県の歴史や民俗について、縄文時代から現代までをギュッとまとめた博物館。
1/1スケールで縄文時代の暮らしを再現したコーナーや雪に埋まった雁木通り、雪掘り、土地改良や米づくり、映像や音声など展示物は多岐にわたります。
半日ではとても見切れませんでした。
レストランが入っているので、午前中9時半の開館からお昼を挟んで午後もゆっくり回られると良いと思います^^
縄文の展示、雪に埋もれた昭和の商店街の展示は「その時代に浸れる」、いい展示ですよ。
ここはおもしろいです。
子供の学習で連れていって、こっちがはまりました。
特に、昔の生活とかの展示がおもしろいです。
各地の歴史博物館は、その土地を知るには最適だと思う。
特にこの県立博物館は、新潟県特有の雪国の情緒を楽しめるのが良い。
真夏でも冬の雁木通りの雰囲気を楽しむことができる。
十日町の辺りの冬の雪の中を歩いているような錯覚を感じることのできる展示が良い。
新潟の田園風景がどのように出来てきたか、川の付け替えや、用水路の工夫によって、今の新潟の田園風景が出来上がったことがよく分かる。
何度も訪れているが、何度訪れても飽きることがない。
長岡の町から少し離れた高台にあるので、車でないと行きにくいが、新潟を知りたい人には、ぜひ訪れて欲しい。
令和元年10月22日(天皇陛下即位礼正殿の儀)は入館料が無料になっていたので、久しぶりに行ってきました。
常設展は、過去に数回見ていたので早足で見て、特設展はジックリ見てきました。
長時間歩いたので足が痛くなった。
土器を中心に土偶等が展示されていました。
日本で発掘された土器が世界最古で確か11,000年位の物があるそうです。
「中国は15,000年前の物が発掘されたと言っているが、世界に明示していなく、怪しい。
」とあるラジオ番組が言っていたのを思い出した。
建屋はまだまだ新しい。
しかし展示装置が数点壊れていたので、そこがマイナス1点。
入館が13:30、出館が16:30。
3時間も展示品を見ていたことになる。
館内のレストランを利用したかったが、既に閉店していた。
次回利用してみたい。
あまり期待せずに行きましたが、展示が見応え充分!とても楽しめました。
また行きたいと思える博物館です。
常設展は見ごたえ十分過ぎる。
非常に見やすく、理解しやすい。
美術、音響効果最高。
子供教育にオススメ。
年2回は行くくらい学べて面白いです。
2時間もすると足が疲れて、また今度にしよう!と再訪を繰り返してます。
資料も多く、展示にも満足してます。
原寸(だと思います!)の冬の商店街の様子は凄いです。
是非上からも見て欲しいです。
常設展でも何度行っても飽きない。
縄文時代や江戸時代、明治大正昭和それぞれの時代の空気を味わえる癒しの空間。
「縄文人はこんな気持ちで生きていたのかなー」とか思いながらボーっとするのがおすすめ。
充実した展示。
私は半日では見きれなかった。
行って後悔する人はいまい。
新潟(というか、越の国)の歴史に興味があるなら、マストである。
ただし、けっこう遠い。
長岡の駅から、バスに乗って終点まで。
平日に行ったのだが、大学生風の乗客も途中でみな降りてしまい、私一人しか残らなかった。
博物館内でも、職員さんより客が少ない状態。
いろいろ理由はあろうが、なんでこんな山の上に作ったのだろうか。
もったいないねえ。
名前 |
新潟県立歴史博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0258-47-6130 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:30~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
とても充実した施設でした。
建物自体も立派ですが展示物が凄かったです。
先代の方々がどれだけ大変な思いをされて今の米どころ新潟ができたかを素晴らしい展示物と共に説明されており胸が熱ったほどです。
開館と同時に入館して夢中で見て周り気がついたらお昼をとっくに過ぎていました。
新潟の歴史に興味がある方には是非お勧めしたい博物館です。