味わい深い彫りがされていました 。
瑞鳳殿に行く途中にあるお寺中の雰囲気も厳かなかんじがあります。
幼稚園も隣接してましたね!
伊達政宗公の霊屋である瑞鳳殿の坂下にあります。
伊達家の菩提寺で二代目藩主忠宗公により建立された臨済宗の寺院だそうです。
本尊は平泉の毛越寺より遷した釈迦三尊像です。
瑞鳳寺瑞鳳殿とは対照的で地味ですが、本堂奥の茶室も閑静な佇まいです。
瑞鳳殿拝観の前に寄るといいです。
2代藩主・伊達忠宗(慶長4[1599]年 - 万治元[1658]年)により父・伊達氏第17代当主であり仙台藩初代藩主・伊達政宗(永禄10[1567]年 - 寛永13[1636]年)の霊廟・瑞鳳殿の香華所(祖先の墓碑を安置して香華[仏に供える香と花])を供える寺院/菩提寺[家が代々その寺の宗旨に帰依して、先祖の菩提を弔う寺院のこと]のこと)として創建されました。
【本尊】釈迦三尊像(釈迦如來[しゃかにょらい]を中心[中尊]とし、右に文殊菩薩[もんじゅぼさつ]、左に普賢菩薩[ふげんぼさつ]の脇侍(きょうじ)を配する)
瑞鳳殿へと向かう途中左手にあります。
伊達政宗公の菩提寺として、2代目忠宗公によって創建されたとのこと。
歴代伊達家から庇護されたことで、伊達家一門格の寺格を与えられていたものの、明治維新の廃藩により外護者を失い衰微し廃寺に。
1926年に復興されたのですが、瑞鳳殿とは分離されているようです。
そのためか、門をくぐると右側には幼稚園があり、子ども達の楽しそうな声が聞こえていました。
梵鐘は2代目忠宗公の寄進によるもので、県指定文化財、山門は仙台市登録文化財。
茶室もあるようですが、改築中でした。
広くはないものの、所狭しというカンジで鐘や冠木門、花塚等が点在していました。
本堂のお賽銭箱が階段途中にあり、靴を脱いでお賽銭を入れ、降りて靴をはいて・・というカンジになりました。
瑞鳳殿の青銅製龍頭彫刻瓦があったのですが、周りのみならず、龍の彫刻の頭上にまでお賽銭が置かれているのは、不思議でした。
装飾がとても綺麗でした。
入り口は急な坂道、中も急な階段が多いので、歩きやすい靴がオススメです。
下調べせずに伺ったのですが、スケート靴の形の石がある場所でした。
瑞鳳殿への参道にある。
参道から見ると何やら由緒のありそうなお寺があるので引き込まれるが、境内には幼稚園があり、お寺をぐるっとまわって見て終わり。
茶室があるが中は見学できない。
瑞鳳殿に昇る石の階段麓にあるお寺さん。
山門には「正宗山」と掲げられ、その左手には下馬碑が残っている。
鐘楼や本堂も風情があって良いが、ひとけのない本堂裏にある茶室へと続く露地がなんとも奥ゆかしい。
飛び石に落ちたに椿の花が千利休を彷彿とさせる。
絢爛豪華な瑞鳳殿見学の後に侘び寂びを思う茶室に寄って、心穏やかさも感じてほしい場所。
瑞鳳殿の前に伊達家の菩提寺、瑞鳳寺があります。
ここは意外に地味です。
瑞鳳殿を目当てに向かうと手前に位置する瑞鳳寺。
落ち着いたお寺さまです。
門をくぐってすぐのお地蔵さまが可愛らしい。
仙台城などとセットで行くのが良いと思います。
散策がてら仙台城から歩いても大した距離に感じませんでした。
周回バスなどもあり利便が良いように思います。
瑞鳳殿は1636(寛永13)年、70歳で生涯を閉じた仙台藩祖伊達政宗公の遺命により、その翌年ここ経ケ峯に造営された霊屋(おたまや)です。
瑞鳳殿は、本殿、拝殿、御供所、涅槃門からなり、桃山文化の遺風を伝える豪華絢爛な廟建築として1931(昭和6)年、国宝に指定されましたが、1945(昭和20)年の戦災で惜しくも焼失しました。
現在の建物は規模、装飾ともに、焼失以前の瑞鳳殿を範とし、1979(昭和54)年に再建されたものです。
平成13年(2001)に、仙台開府四百年を記念して大改修工事が実施され、柱には彫刻獅子頭を、屋根には竜頭瓦を復元し、創建当時の姿が甦りました。
とガイドブックに記されています。
伊達家は仙台のシンボルだなと痛感しました。
ここは瑞鳳殿ではなく瑞鳳寺です。
周遊バスのバス停から徒歩5分ほど。
駐車場も近くにあります。
瑞鳳殿はここからもう少し階段をあがっていきます。
瑞鳳殿の下にあるお寺です。
家のお墓があるので瑞鳳寺さんにお世話になっています。
いつ行ってもきれいでステキな、心落ち着くお寺さんです。
観光客の方が、散策されてますよ。
自然の中にあるお寺 最高🎵歩くだけでいやされます。
瑞鳳寺は宗教法人 瑞鳳寺です。
伊達政宗公の御廟があるのは公益財団法人 瑞鳳殿となりますので、瑞鳳寺と瑞鳳殿は異なります。
マップで写真を見ると2つの異なる法人が混ざっているので注意が必要です。
瑞鳳寺の奥に行くと隠れた銅像や側室などがあってとても素敵な場所で色々な発見出来る場所ですね( ˙꒳˙ )
瑞鳳殿の香華院(菩提寺)として伊達三代の位牌を安置しています。
伊達忠宗が寄進した立派な瑞鳳殿梵鐘、綱宗由来の高尾門などがあります。
#letsguide #伊達政宗 #名所。
伊達政宗像がみたくて来たけど大晦日で閉まっていました。
由緒ある趣のいいお寺さんでした。
また機会があれば来たいです。
2015年7月の仙台旅行の際に訪問。
この先にある瑞鳳殿と比べると建物が質素というか質実剛健。
瑞鳳殿の手前にある伊達家に因んだ由緒正しきお寺。
ウォーキング途中で立ち寄りました👟立派な門から普通に車が出入りしているのには驚きましたが、門の中から切り取れる風景は素敵な感じで、本堂の木彫は瑞鳳殿から比べると質素ですが、味わい深い彫りがされていました 。
本堂の中は、そんなに華美な装飾があるわけでも無く、特に見所はありません。
拝観料100円💰何処に入れて良いのかわからず、取り敢えず、本堂前の賽銭箱に入れておきました。
間違ってたらごめんなさい(_ _;)
瑞鳳殿に行く前にあるお寺。
伊達家の墓所。
素通りする人がいるけどもったいない。
瑞鳳殿が有名ですが、その向かう途中に瑞鳳寺があります。
お寺の方が地味です。
バスのループル一日乗車券を買って行くと、見学料が割引になります。
周りが杉の木なので、花粉症の人にはちょっと辛いところかも知れません …東北の武将は青、緑、赤の色や、天女や鳳凰が好きだったのか、門や宝物庫に沢山使われています。
宝物庫などの木材建造物は火災で1度燃えて再建したそうですが、石碑やお墓は昔のままで残っています。
とても見応えのある文化財でした。
瑞鳳殿に向かう坂道の途中にあります。
境内はコンパクトですが、木々が美しいです。
門の外から見ると、門で風景が切取られて絵のようでした。
国宝の建物が素晴らしい。
金のふすまがとても見事だった。
庭や、石の壁をくり抜いて作ったお地蔵様も素晴らしい。
2019.6.7瑞鳳殿の山門にあるお寺。
こちらも木々と園児に囲まれた、とても綺麗なお寺でした。
雰囲気ありますが、中に入っても何かよくわかりませんでした。
御朱印あればもらいたかったですが、何処に訪ねればよいかわかりませんでした。
拝観料100円とありましたが、結局払う場所がなくいつの間にか出てました。
竹林と茶室など入れませんでしたが趣きあり。
上り坂や階段きつくて大変ですが、その先には感動が待ってました。
伊達好きにはたまらない場所だと思います。
御朱印や御守りときは無いみたいです。
歴史ある建造物、一度は足を運んで見ては❗
仙台藩主伊達家代々のお墓です。
日光の東照宮を思わせる色鮮やかな建造物が立ち並んでます。
瑞宝殿ふもとの入り口にあります。
建物綺麗です。
入館料100円。
はっきりとした色使いがきれいでした。
駅から離れており、来るなら車かバスになると思います。
仙台駅から初めてきて徒歩だと30分は見た方がいいかも。
ただ、すぐ近隣にはこれといった観光名所も少ないので、タクシーなどの利用をお勧めします。
近隣のバス停(御霊屋)は比較的本数は多いです。
名前 |
瑞鳳寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
022-222-2389 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
2024/03 訪問。
国宝の瑞鳳殿に向かう坂の途中にあるお寺。
体力がないので、呼吸を落ち着けるために訪問。
落ち着いた雰囲気で心も呼吸も落ち着きます。
境内の裏側にある松が、見事です。