運良く空いていて、しびらく貸し切り状態でした。
フェイスタオルバスタオル付き500円濡れたタオルを持ち帰らなくていいのは地味にありがたいです源泉加水の露天風呂桜を眺めながら入れます露天風呂は地元の人で混んでるというクチコミ多いですが、私が行った平日昼頃は、運良く空いていて、しびらく貸し切り状態でした。
ボディソープ、リンスインシャンプー、ドライヤーあり、鍵付きロッカー山登りの帰りに寄る温泉としてちょうどよいです。
スタッフの女性の方々の対応もとても感じよかったです。
2024.4.22弥彦神社から秋田へ向かう途中で寄りました。
入浴料金500円にタオル、バスタオルが青いカバンに入れて貸して頂けます。
ありがたいサービスでした。
露天風呂は4〜5人入れば一杯になる程で狭いですが、気持ちよく入る事ができました。
地元の方の利用が多く、職員さんとも気軽にお話しされていました。
新潟市内の方は300円だそうです。
露天風呂でお話しした方に秋田に向かう事を話すと玉川温泉を紹介され、次に向かう先が見つかりました。
ありがとうございます。
タオルセット付きで500円はリーズナブル。
内風呂と露天風呂だけですが、値段を考えれば十分。
結構な急坂なので積雪時注意です。
小さい露天風呂のみ掛け流しだが、この湯が素晴らしい。
閉鎖的な岩室温泉であるが、ここだけは本格的な湯を堪能できる。
なお室内は普通の公衆浴場。
都内銭湯価格、ワンコイン500円でタオルセット付手ぶら湯。
山行の帰りに寄りました。
室内温泉水は無色透明で柔らかめで温水は低め、露天風呂は薄青白乳色で温泉ぽい香りが漂いちょうどよい湯加減です。
狭いですが良いです。
岩室の自然林と山を見ながら体をクルーダウンするスペースも有ります。
駐車場からは、越後平野を一望出來ます!
駐車場からの風景は良いですね成分が効きます。
長湯はできません。
まず到着して、駐車場からの展望が良いです。
米処新潟を一望といった所。
とても綺麗な設備で、規模は小さいものの近くにあるだいろの湯より空いていますし、料金が安いです。
タオル付きなのも嬉しい。
内湯は沸かし湯のようですが、露天風呂は温泉。
高濃度のにごり湯で長湯注意の注意書きがありました。
露天風呂で身体が暖まったら、そのまま外に敷いてあるすのこで空を見上げながら寝っ転がると風が気持ちいいです。
露天風呂とすのこを何往復もしてしまいました。
〆に湯上がりの牛乳で乾杯。
二階の休憩室は閉鎖中のようですが、駐車場で景色を眺めながらひと休憩。
岩室温泉を軽く体験したい人にはおすすめ。
タオル2枚バスタオルにフェイスタオルが付いて500円。
安いです。
65歳以上で新潟市民は300円で入浴出来ます。
内湯は2つ沸かし湯白湯ですが露天風呂は温泉です。
温めですがよく温まります。
安いので高齢者で混みます。
平日はそんなでもないかなあ?硫黄の香りがして如何にも温泉です!少し露天風呂は狭いです。
良いお湯でした。
ボディーソープとリンスインシャンプーが付いてます。
500円で大小タオル付き!露天風呂のみ天然温泉乳白色でとっても温まりましたスタッフさんもとっても親切。
新潟へ行ったらまたぜひ寄りたいです。
天神山城址(てんじんざんじょうし)の麓の岩室温泉街を見おろす高台にある、新潟市岩室健康増進センター日帰り温泉施設 「よりなれ」。
昭和45年に旧岩室村の老人憩いの家「静閑荘」として開業しました。
その後、平成7年に静閑荘のお風呂は「遊雁の湯 よりなれ」として生まれ変わり、新潟市となってからは、市民を対象とした「新潟市岩室健康増進センター」として営業しています。
【入館料】大人 ... 500円市内在住65才以上の方 ... 300円※タオル2枚付(フェイスタオル、バスタオル)【温泉施設 営業時間】10:00 ~ 20:00(最終受付 19:30)【休館日】毎月 第2・第4水曜日上記曜日が祝日の場合は通常営業し、翌日木曜日を休館日とします。
6月/9月 第4水・木曜日12月29日~1月3日玄関を入り左側に下駄箱があり、受付で料金を支払いロッカーキーをもらいます。
(受け付けのお姉さんが親切です。
)※ロッカー使用制限にともない、当面の間「岩風呂」を男湯「木風呂」を女湯とさせていただきます。
※無料休憩室は当面、利用出来ませんが、隣の待合室のみ使用可能となっています。
※密を避けるため、貸部屋の貸し出し業務は休止いたします。
浴室の洗い場には、ソープ類も備え付けてあり、内風呂の大浴槽は沸かし湯(水道水)をやや熱めに使用しています。
かなり小さい露天風呂は、源泉(加水)を使用しており、「岩風呂」の露天風呂からは、松岳山(まつたけやま 174m)を望むことができます。
ひのき造りの「木風呂」の露天風呂からは、角田山(482m)、越後平野を一望できます。
本来の岩室4号源泉は、無色透明系黒い湯花が沈殿していますが、循環ろ過装置の使用はなく加水された実際の湯は、微灰色透明で僅かに硫化水素臭とほんのり油臭が漂う程度で、浴感はキシ感があります。
やはり硫黄泉の存在感が強いので、露天風呂が混雑するかもしれませんね。
共同配湯の量も限られている為、高張性の硫黄泉を加水することで、マイルドな湯となり、高齢者の湯あたり防止にはいいと思います。
源泉名は、岩室4号源泉。
泉質は、含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉。
(高張性弱アルカリ性高温泉)源泉温度 52.2℃使用位置 42.0℃PH 7.96平成26年3月22日 分析表(イオン濃度 mg/kg)Li 0.4、Na 2844、K 36.3、Mg 10.8、Ca 1422、Sr 13.0、Ba 3.1、Al -、Mn 0.3、Fe2 0.2、NH4 5.9、 F 2.7、Cl 6869、Br -、I 2.1、SO4 42.7、HCO3 103.7、CO3 0.5、HS 33.3、S2O3 -、HPO4 4.8、メタケイ酸 30.9、メタホウ酸 61.8、遊離CO2 3.3、遊離H2S 5.8、ガス性除く成分総計は、11490mg/kg。
総硫黄 37.758mg/kg。
温泉に関する情報。
・温泉量を補給するため加水しています。
・入浴に適した温度を保つため加温しています。
・循環ろ過装置は、使用しておりません。
・入浴剤は使用していません。
・衛生管理のため、塩素系薬剤による消毒を行っています。
・レジオネラ菌発生防止のため浴槽、各配管等の消毒を実施しているようです。
温泉は露天のみ内湯は白湯です500円は新潟の温泉では安い部類に入ります。
営業時間終わるのは早め風呂は小さいですが、お客も少ないのでいつ行っても貸し切りな印象広間もそれなりに広く 良い。
露天風呂の温泉が最高。
500円でタオル、バスタオル付きでリーズナブルです。
新潟市の隠れた名湯です。
露天風呂のみの源泉ですが岩室温泉では一番濃い温泉ですね。
500円でタオル付きに文句はいえません。
受付の女性も明るくて好印象です。
内風呂、露天共に小さいですが見晴らしが良く気持ちいいです。
バスタオル、フェイスタオル付き500円はいいと思います。
ただ昨日は足元がかなりぬるく全体的にぬるめでした。
いつも利用してます。
¥500でタオル、シャンプー石鹸あり、露天風呂ありで最高^_^眺めもいいですネ!
泉質は悪くない。
全体的に内湯、露天共に狭いです。
露天は3人位入ればパンパンです。
湯はいいけど浴場を清潔にしてほしいです。
登山帰りに来られる方がけっこういました。
スタッフは当時は女性1人できさくな方で良かったです。
500円でタオル付✨小さめだからそんなに動かなくていい眺めが最高です!自然に癒されます💖泉質も温度もよくて、あたまります⤴店番の方のひとことが面白い😂奇数日、偶数日で女湯男湯が変わります💡
多宝山に近い岩室の旧新潟寺泊線から少し小高い丘を上がった処にあります料金は500円です浴室は内風呂と小さめの露天風呂一つです地元の御老人とかが多い印象内風呂と露天風呂のお湯は違います内風呂は無味無臭で露天風呂は硫黄臭が強い露天風呂から見る山の景色がいいですね。
お湯が温泉らしくて良い。
露天風呂からの眺めも最高。
風呂は小さいが、500円でタオル付なので良いかな。
泉質はいいです。
露天風呂から紅葉がきれいでした。
凄く良い雰囲気とお湯が味わえる名湯なんだけどご近所さんと思われるお年寄りが沢山いらっしゃる、のは良いんですが周りに人が沢山居るのにも関わらず狭い湯船を何時までも独占、しかも入るのに邪魔な位置に陣取り入りづらくしてる。
本人達に悪気はないのかもしれませんが、もう少し周りに気を遣って欲しい。
何時入りに来ても大体いるのでゆっくり堪能できないのが残念。
久し振りの朝一の塩湯が、最近負ったばかりの脚の傷にビリビリと心地よくホッとするひとときでした。
岩室温泉郷でも一頭群を抜く塩分濃度は傷に良く効きます。
生傷の治りも新潟県内でも最速かな! …って。
全国仕事で駆け廻り、打身、切り傷等に悩まされてながらも医者を訪ねる暇なく人助けに明け暮れて来た小生にはとても有り難く、弥彦山を始めとする数多の名山に合掌有るのみ。
独浪の狸。
キャンパーには、とても有り難い施設です。
風呂入って地物食べて。
後は車に戻り寝床を探すだけ。
いい感じです。
手ぶらでOK。
サウナは無いけどリーズナブルな温泉。
日曜日の夕方の入浴でしたが、地元?の方々で混んでました。
年寄りから子供まで年代層ひろめで、リピーターがほとんどっぽい。
お湯もよく、500円という安さも魅力のひとつですね。
脱衣場、洗い場、湯船いずれも待ちながらのお風呂だったのもうなずけます。
新潟市が運営する施設のようです。
新潟市在住の65歳以上の方は割引になるようで、高齢者の割合が非常に高い印象でした。
日替りで男女入れ替わり方式、岩の湯と木の湯があります。
利用日は木の方の湯でしたが、こじんまりして良い感じでした。
内湯は温泉ではなく、ただの沸かし湯。
温度の変化があるわけでもなく、小さい方と大きい方に分かれていました。
外湯は温泉です。
しかし加水&加温されています。
温泉自体がきつめの茶褐色の硫黄っぽい温泉ですので、加水は全然気になりませんでした!3人入ればいっぱいいっぱいといった感じの狭さですので、混んでいたらちょっときついかな?といった印象です。
少し小高いところに施設があるため、外湯からの景観は解放感があり、素敵でした。
温度的には内湯&外湯ともにあつすぎずぬるすぎずという感じで、満足です。
アメニティはよくある感じのボディーソープとリンスインシャンプーのペア、そして固形石鹸です。
脱衣所には洗面台とドライヤー、水分補給のためのコップ?が置いてあります。
休憩室は2階にありました。
階段しか移動手段がなく、本当に足の悪い人は休憩室利用できないのでは?と感じました。
(高齢者を優遇しているわりには、段差も多く利用しづらい印象)持ち込みは固く禁止する貼り紙が。
しかし果物はOKの表記!みかんやバナナを持ち込んでる方が多数見受けられました。
1階のフロントの売店では、季節の果物やちょっとしたお菓子やアイス、お土産も販売されていました。
値段は税込み表示で分かりやすい!自動販売機はコーラのが1階に1台。
2階休憩室脇にはトイレ前にコーラ1台、離れて森永乳業1台、アサヒ(酒、ノンアルあり)1台有りました。
無料のお茶&お水の機械もあります。
コイン式のマッサージ機も数台。
利用はしませんでしたが、利用してる方はいました!全体的に客と客との距離感、そしてフロントの人との距離感が近く、アットホームな雰囲気で、気持ち良く利用できる施設だと感じました。
少し小高い場所にあります露天は小さいが空いてれば○
名前 |
遊雁の湯よりなれ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0256-82-2270 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
お盆明けの金曜日お昼近くに来ました。
リニューアルしてからは初めてだったので施設内は受付以外、全て変わって使いやすく広々しました。
コスパ良く、露天風呂の温泉は体に良く、山の景色は精神面を癒す効果ありました。
飲食物持ち込み禁止でご飯は外で済ませないといけないので気をつけてください。
ゆっくり温泉を堪能しました。