日本最古と言われる即身仏u003d弘智大師さまを祀...
初めて訪れました。
平日人もまばらでゆっくり参拝できました。
最古の即身仏とあり、不思議な空気空間を感じました。
お堂の中の天井にはにらみ猫、是非参拝の際には見てください。
日本で最古の即身仏です新潟県寺泊の漁港市場から車で10分ほどです。
写真は撮れないので、しっかり拝んできました。
御堂の前にある、親鸞聖人が植えた、800年以上たったイチョウの木の下に居ると、そこだけ涼しくて、不思議でした😱御開帳時間が決まっているので、タイミング合えばすぐ見れます。
現存するなかで最古の即身仏、弘智法印さまが祀られています。
なんと約600年、松尾芭蕉や良寛さまも参拝したとか。
9〜15時半頃までおよそ1時間に1回、参拝者がある程度集まるとご開帳が行われ、一人一人ご焼香をあげることができます。
滝めぐりのついでに立ち寄ったお寺。
彫刻がめちゃくちゃ凄い!展望台からの眺めも良かった!
日本最古の即身仏が見れます住職さんのお話を聞きながら 近くまで見ることが出来ます 写真撮影はNGですオオカミの剥製は迫力満点 レプリカの即身仏の所までは無料で見れます。
弘法大師21霊場巡りで伺いました。
即身仏は20年ほど前に拝見しましたが、当時、それ以外の記憶が無くて…(汗)改めて訪れると、本堂など、全てにおいて威厳にみちた様子に圧倒されました。
もっともっと有名になってもいいのに…。
奉造立寂静堂の扉の青と愛染明王の赤が美しすぎです。
展望台からの眺めはもちろんですが、墓地公園 天翔園からの眺めがとてもいい。
帰り際、お寺の猫ちゃんがご挨拶してくれました。
即身仏「弘智法印」として有名な西生寺であるが、本堂の阿弥陀堂・宮殿の愛染明王・水子地蔵尊など多彩な仏様が参拝者を迎えてくれる。
弘智法印以外は宝物堂を含めて無料で開放されており、四季折々に幾度となく訪れる美しい寺院である。
即身仏の拝観は1人5百円です。
天気が良ければ展望台から米山は勿論、白馬から妙高も見えます。
予想を遥かに上回る、立派な古刹でした!日本最古の即身仏「弘智法印」が安置されているお寺です。
宝物殿の弘智法印木彫像・円山応挙の絵等、貴重な展示品を拝観させて頂き、感謝です🙇
芭蕉も訪れた名刹。
即身仏様が安置されている。
ご開帳はあらかじめ電話確認したほうが良い。
住職不在の場合はご開帳はできない。
即身仏の拝観をさせていただきました。
その他にもじっくり観たいものがいくつもあります。
弘智様が12年間身に付けていらっしゃった御衣の一部が入ったお守りもいただきました。
心が落ち着く素敵な空間です。
管理されている墓園も拝見しました。
展望台よりもむしろ眺めが良く、こんなところのお墓に入ったら幸せだろうな、と感じました。
2020年11月8日に参拝させて頂きました。
ちょうど御開帳という事で即身仏も拝見する個とが出来ました!!(^ω^)またお伺いしたい寺院ですね♪(*´∀`*)
弥彦スカイラインからも、寺泊方面からも案内板が出ています。
寺自体は拝観無料ですが、即身仏については拝観料が必要になります。
現在、御朱印は書き置きで2種類あります。
こちらのお寺さんは知りませんでしたが、ホテルの観光マップで即身仏を拝観できるということを知り、おとずれました。
拝観料は500円です。
とても気さくな住職が、真言を唱えながら御開帳してくれました。
さらに丁寧に説明までしていただけました。
拝観者全員にこうしているのだろうか?たまたま運がよかったのかな?無料の宝物堂では即身仏を模した木彫りの像や雷獣?のミイラ(猫だと思ってました😅)白いオオカミの剥製など、そして親鸞が挿した銀杏の枝が見事な巨木になったという樹齢八百年以上の銀杏が圧巻です。
その他も見処があります。
今回の観光では予定になかった処ですが、来てみて大変良かったとおもいました。
無料の宝物殿には田中角栄の書や狼の剥製、雷獣のミイラなど珍し物が見れます。
宝物館だけでもたくさん遺物がありまして、充分に魅力満載です。
日本最古の即身仏とされる弘智法印禅師の即身仏を拝見できます。
拝見するには、時間を合わせたほうが待ちがなくて良きですね。
御住職のご案内を頂けると軽妙で含蓄のあるのトークも味わえるのでお薦めです。
即身仏のあるお堂も南北朝時代から600有余年にわたり仏様を守り続けているだけあって、外見内装も見所抜群です。
御朱印は即身仏と阿弥陀如来の二点頂けます。
本尊の大黒天が子年にご開帳があり、2020年は10月にあるそうです。
駐車場から程なく行ける絶景の展望台も是非ご覧下さい。
日本最古と言われる即身仏u003d弘智大師さまを祀る真言宗智山派の越後寺泊の古刹•霊場。
大きな駐車場もありますが、冬季は基本的に休館のようで、「即身仏御開帳(有料)」は、拝観できない日や時間帯があるため事前にHPや電話で問い合わした方が良いです。
お寺の手前の道には弥彦登山者の駐車スペースがありますがそちらを行き過ぎた先が西生寺ですのでご注意下さい。
即身仏を見学できずとも雪がなければ境内は歩けますので、弘智大師の大像や水子供養の地蔵群も見れて、圧巻ですね。
駐車場先からは日本海を望む大展望台(といっても石テーブルがあるだけですが)は佐渡島も一望のパノラマが絶景です。
駐車場から数段上がるだけでので気軽に行けますので、晴れの日は特に、百聞は一見に如かず、で行ってみてください。
長岡市寺泊にある真言宗の古刹で、天平5年(733)に行基が開いたと伝わります。
日本最古といわれる弘智法印の即身仏が安置されています。
即身仏とは、厳しい修行を行い自らの肉体をミイラにして残したお坊さんのこと。
全国に約20体あるうち、4体が 新潟県の寺院に安置されているそうです。
有り難く、越後新四国八十八霊場29番の”阿弥陀如来”、越後即身仏霊場の”弘智大士”の御朱印を頂きました。
即身成仏に合掌しました。
田中角栄元 総理もよく来たそうです。
ゆっくり、静かに、時を過ごしていたそうです。
即身仏、弘智法印がそこに600年もいました。
手の指1本1本、頭が少し垂れていて。
仏になっていました。
江戸時代に絶滅した雷獣のミイラもありました。
勉強になることや不思議なことや物。
そういったものがありました。
ダメなものはそこにおかないそうです。
それは弘智法印がわかっていると言っていました。
白い大きな狼の夫婦もありました。
厄をもたらすと言って持ち込まれたらしく。
燃やすかなにか西生寺には置いておけないとなったらしいのですが。
耳元で狼が、ここに置いてほしいと。
私たちは皆に見てもらいたいだけなんだと声がしたそうです。
今は、夫婦幸せそうに凛々しく、優しい顔で生きているかのようにありました。
即神仏は思いの外小さくなってましたが(崩れかけてる?)、行く前に『即神仏とミイラの違い』を調べて行ったので何だか凄く有難い感じがしました✨✨ お寺は高台にあり、階段を登った展望台的な所からは日本海がよく見えます。
晴れた日がオススメです😊
山の中腹にある静かな佇まいのお寺です。
ご住職の対応も丁寧ですし、日本最古の即身仏は一見の価値ありです。
それ以外にもお堂の中がプチ博物館のようになっており、オオカミの剥製や歴史上の人物の書があるのでお寺という事を忘れそうです。
また、駐車場から少し歩いた所が展望台になっており、そこから日本海が見えます。
お天気が良ければ佐渡島も見えます。
ただ、雨上がりだった事や石の階段が古いせいで苔が生えているので足元が滑りやすかったです。
西生寺さいしょうじt新潟県長岡市寺泊野積8996 西生寺草庵で即身仏となった弘智法印(こうちほういん)の日本最古の即身仏が見学出来ます拝観料500円、撮影不可見学したが余りいい感じはしなかったお寺も演出しすぎ=動く。
身心ともにエネルギーアップしたくて行きました✨自然のエネルギーに満ちていて素晴らしい所でした✨受付に看板ネコちゃんいますよ🐈
【即身仏 以外は写真撮影OK】行基さん開祖。
日本最古(鎌倉時代)の弘智法印さまの即身仏をぜひ拝観してみてください。
境内をぐるっと周り、大変、癒されました。
また、海側に行くと新潟県景勝百選、第八位の大展望があります。
でも、この展望台の場所は、あまり前の方に足を進めない方がいいですよ。
ちょっと危ない。
なお、こちらのご住職により、毎月28日、新潟市西堀6番町「弘願寺」で法話会・法要が開催されます。
山の反対側の神社はパワースポットとして、世界遺産級に外国人観光客ありますが。
ここのお寺は寄ってみていいかな。
個人的には寄って良かったと思います。
日本最古のそくしんぶつが安置をしています。
〔奥の細道〕の足跡を辿る旅をしていて、出雲崎町寺泊の〔西生寺〕を訪ねた。
この寺は貞治2年(1363)入滅した弘智法印の即身仏(ミイラ)があることで知られるお寺。
芭蕉は元禄2年(1689)7月4日にここを訪ねている。
芭蕉句碑がある。
ただし、この句については存疑の扱いが多い。
文月やから鮭たのむ野積山 句碑の形が良くて、お気に入りの碑の一つ。
寺泊は佐渡へ向かう古い港で、日蓮も寺泊から佐渡へ流された。
源義経は直江津から寺泊へ船に乗ってきており、家来の佐藤継信・忠信兄弟の母親(音羽)が兄弟の足跡を追って、寺泊で旅を断念した話もある(これに関連して〔おけさ源流の碑〕が出雲崎にある)。
日本最初の即身仏、弘智法印さまがいらっしゃいます。
拝観可能。
雷獣のミイラも展示されています。
名前 |
西生寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0258-75-3441 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
即神仏で有名なお寺です。
近くに展望台があり眺めがいいです。
平日にいきましたがほとんど人がいませんでした。
(  ̄ー ̄)ノ