として必ずその勝敗が付く前に引き分けを前提として牛...
初めて訪れました😄きっかけは数年前、新潟に向かって居た際サービスエリアのポスターで闘牛場の事を知りました😊10月13日今年の千秋楽に行って来ました。
この日は天気も良く☀️早く到着しましたが闘牛場周辺をワンコと散策して開場を待ちました。
入場待ちの際馴れた方とも家族のワンコのお陰で情報を頂きワンコ同伴でも闘牛場に入れる事を事前に知る事が出来助かりました😂ペット同伴ついて確実な情報無く五分五分な感じで伺いましたが、同伴出来て良かったです。
場内には地元の方が売店を開き食事やお土産も有りました。
入場時には地元の方が敷マットを貸してくれたので初めての訪問で敷物を忘れて居ましたが助かりました☺️今年で中越地震から20年と言う事も関係者の話しで、地元の方々は大変な思いをされた事を改めて知るきっかけにも成りました。
訪れる事位しか出来ないですがまた機会をみて伺います。
地元の方々は親切な方ばかりでしたのでゆっくり楽しい1日を過せる事が出来ました😄
牛の角突きで訪問しました。
初めて目の前で見る角突きは迫力があってドキドキしながら見てました。
勢子さん方が上手く牛さんを鼓舞したり誘導したりしていて楽しく観戦する事が出来ました。
牛の迫力は半端では無いです!闘う前のお互いを威嚇し合う声や行動には恐ろしさを感じました相手を傷付ける前に試合を人の手で止めますが、牛も本気なので間に合わず少し流血してしまいました。
私が訪問した時はチケット代が大人で一人2200円です。
見る価値は十分にありました。
初めて闘牛を見ました。
牛の迫力に圧倒されました。
開催前の説明も丁寧で理解出来ました。
長岡花火開催前日の特別開催でラッキーでした。
「闘牛」と聞くと、子供連れだとどうかな?と考えるかもしれませんが、そんなことはなく楽しむことができます。
ぶつかりあいの時の鈍い音は迫力がありました。
写真は201308のものになります。
月に、1〜3回牛の角突きが行われます。
1回の開催で15番の取り組みが行われ、時間は2時間程度かかります。
勝敗を決する事なく、引き分けで終わるのが、この地域の角突きの特徴だそうです。
それを聞いた際、物足りないのではないかと思いましたが、牛達の戦いぶりは大迫力で、それぞれの取り組に引き込まれました。
取り組みについては、わかりやすい解説がアナウンスされて、初めて観る人も楽しめます。
観覧席は全席自由席ですが、ほぼ満席になりますので、良い席で観たいならば、早めに会場入りした方が良いです。
お酒を飲みながら観戦している人も多く、楽しそうでした。
山古志の闘牛。
日本に6ヶ所ある闘牛で唯一、国の無形文化財に指定されているとのこと。
特徴は『わざと引き分けにする』こと。
途中で勢子が割って入って両者(両牛?)を分けます。
平和な感じですが、大きい牛は1トン超えるそうなので、むしろ引き分けにするのは勢子が大変です。
千年を超える歴史とのことですが、単純に楽しかった。
MCも上手で約二時間飽きずに観戦できました。
牛に対する愛があるのを感じました。
(一首)山古志の 負けをつくらぬ 角突きに我が牛めずる 人の優しさ (お粗末)
伝統の牛の角突き、牛同士の頭がぶつかり合う音、迫力が凄かったです。
ただ、後継者不足が明白でした。
伝統の闘牛を守ってください。
また 行きたいと思っています。
実際に目の前で牛同士がぶつかりあう音、目の表情、圧巻でした。
何十年ぶりでしょうか?今年最後のツノツキとネットで知り、娘(三十路)と行きました。
朝の雨で迷ったのですが、着いたら晴れ上がっていて途中からだったのですが、村の方達の笑顔に誘導され、会場に入ったら、予想以上の観客の入りでびっくりしましたが、娘は初めてのツノツキに興奮と村の人々に負けじと声を出して応援している姿を見て改めて見に来て良かったと思いました。
自然の山の中に有る闘牛場でした。
当日開催していませんでしたが、牛を想像しながら見ると中々重みの有る会場です。
会場の建物の裏には(説明が難しいです)中越自信の復興を願っての言葉が沢山書かれてありました。
地元の復興力は素晴らしい❗
震災後に完成した近代的な闘牛場です。
何度も見ましたがー迫力満点です。
一階で見ているとー思わず身をよける時さえあります。
一回は行かれる事をお勧めします。
山古志闘牛場とにかく牛がデカいだけど繋がれている時の目は可愛い闘牛場に入るとどうしてあんなに変わってしまうのか?血走った目、闘志がみなぎる巨体が、ぶつかり合うが勝ち負けは付けない。
引き分けで終わり。
家族である牛を怪我させないようにだそうです。
日本らしいと思いました。
山古志伝統の角つき一度は見てみらっしゃい!
生まれて初めて山古志闘牛場で闘牛を拝見しました。
牛のぶつかり合いが想像以上に激しく、約2時間堪能しました。
会場の作りも海外にあるコロシアムみたいでちょっと感激しました。
一度行ってみたいと夫と話していました。
闘牛は毎月二回位開催されるとの事です。
広さは思っていたより狭かったです。
熱気があってアナウンサーの名調子!
牛同士が闘うのでスペインの闘牛とは違います。
3歳から15歳くらいまでの牛がぶつかり合うリアルを観戦できます。
基本勝ち負けはないそうですので、傷つき倒れる牛を見ることはありません。
かき氷、牛串、焼きそば、おにぎりなどを屋台で購入することができます。
なかなか出来ない貴重な体験が味わえておすすめです。
入場料2000円。
実況解説があり予備知識なしで行っても楽しめます。
主催の山古志闘牛会の皆さんの牛と闘牛に対する情熱を感じました。
牛が可愛いく、また見に行きたいです。
会場内で、ビールジュース、アイスクリーム、おにぎり、おこわ、カレー、牛の串焼きや牛すじ煮込みなど販売してました。
走っていると「山古志闘牛場」の看板が見えたので行ってみました。
結構広い円形の広場の周りにコンクリート製の二階もある立派な観覧席に驚きました。
小高い丘の上の林の中にあり素晴らしい環境です。
行った時、闘牛開催されておらず環境と建造物のみの評価なので難しく☆5と言われても「その通り」と言えます。
闘牛で唯一の重要無形民族文化財引き分けの精神。
春5月~秋11月まで開催される山古志の牛の角突きの会場です。
引き分けを信条とする越後の角突きです。
駐車場から場内までは結構な勾配がありますが、車椅子の方は乗降時に限り場内入り口まで車の乗り入れがOKとなっています。
場内から帰る下り坂では素晴らしい景色を目にするでしょう。
活気があって盛り上がる。
いい席(近くや日蔭)はすぐに埋まってしまうので、1時間以上前に行った方がいい。
簡単な敷物は貸してもらえるが、座布団を持って行った方が◎飲食は売っているが並ぶので、飲み物や軽食は持って行った方がいい。
牛串はとっても美味しいので、買うべき。
闘技場まではけっこうな坂道なので歩きやすい靴で。
必ず。
山古志の「牛の角突き」巨体牛の激突、迫力満点です牛と牛、牛と勢子(人)の闘い、真剣勝負 見逃せないです 🙌
間近に見る牛さん達の角つきは迫力満点です。
フェンス傍で見るときはすぐ飛び退けられる気構えを忘れずに!スタッフの皆さんの様々な気配りがあり、足をのばして訪れるだけの価値はあります。
角突きを初めて見学したが、その迫力がさることながら、震災復興に向けた全国からの支援、激励が伝統行事の継続のささえになっているとのアナウンスに感動。
希少で貴重な伝統行事をいつまでもまもりぬいてほしい。
1000年の歴史を持つと言われる山古志の闘牛文化、いわゆる勝ち負けを競うものではなく牛の角突き、として必ずその勝敗が付く前に引き分けを前提として牛と人との真剣勝負が繰り広げられます。
1トン以上もある巨大な雄牛同士がプライドをかけてぶつかり合う衝撃は一度見たら忘れられません。
通えば角つきを闘牛場の中で奮闘する勢子になれるかも?
間近で本物の闘牛が見れたし、触れる牛もいました‼️
牛の角突きが開催されます。
自然豊かで、とても癒やされます!
迫力満点!スタッフの方の解説もあって、初めて見ても解りやすい。
これからも頑張ってください。
名前 |
山古志闘牛場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0258-59-3933 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
山古志 やまあかり 〜11/4 17:00〜20:30までやってます。
すごくキレイですよ。
運がよければ夕暮れ時のグラデーションの風景も入り更にキレイな映え写真が撮れますよ。