最初の三時間の登り耐えれば至福のとき。
平標山松手山コース登山口 / / / .
開けた稜線が魅力の平標山、その登山口です。
山の家で水が補給出来るので、水に困ることは無いでしょう。
元橋駐車場のトイレ脇を登り車道を左折して100m程先の右手が松手山を経由して平標山、仙ノ倉山へアプローチする登山口になる。
スタートから急坂で階段が多いのでペース配分に注意が必要。
初夏はお花畑が見られるので人気がある様です。
でもかなりの標高差があり平坦な所を含めると15キロ位歩く事になるので体力は必要です。
登山客の駐車場になると思います。
止められる台数も、かなりあります。
トイレの綺麗に保たれて、有り難く使用させてもらいました。
駐車場の隅にキッチンカーが止まって、カフェスタイルのメニューでした。
2022.06.18平標山の花の見頃ということで利用しました。
人気のある山で、土曜日朝5:00で駐車場の8割以上が埋まってました。
自分が登山開始した5:20頃には臨時駐車場も空けてました。
トイレは水洗できれいです。
乗用車は1日600円です。
ウォシュレットがついた大変キレイなトイレがあります。
また、土日にはキッチンカーが来ていて、冷たい飲み物やカレーや新潟県名物の笹団子なども食べられます。
裏の第二駐車場へ停めました。
トイレへは荷物を車に置いて行って下さい。
平標登る際に利用してます。
普通車600円だったかな?2022-6-14
往復6時間くらいでした。
登山口の駐車場で売ってる自動販売機のドリンクがキンキンに冷えててサイコーでした。
トイレも綺麗。
こんな景色が素晴らしい山なのにマイナーな方なので人が少なくて良い。
登りはキツくて挫けそうになったけど、美しい緩斜面に到達したら「登って良かった〜」という気持ちになります。
駐車場代600円ですが、管理人さんがいて安心。
ここから出発して平標山から仙ノ倉山までの登山。
凄い雨と霧と風で平標山までで仙ノ倉山は断念。
森林限界の景色が見たくて絶対リベンジします。
今、お伝えできるのはここまで。
駐車代は600円。
トイレはきれいで、靴も洗えます。
先日、平標山を目指して、いざ出陣!松手山山頂まではどうにか来たものの❗視界が開けて平標山が視界に入った瞬間!ムリ平標山山頂まではたどり着けない!と思った下山の体力と膝が笑い初めていた松手山山頂でお昼にして、下山しました。
平標山が、拝めたので良かったです。
これほど綺麗な登山口トイレは他で見たことはありません。
駐車場の料金所で温泉の割引券が貰えるのも嬉しい。
ベンチで飲むコーラも最高。
駐車場は600円ですが綺麗なトイレと靴洗い場在り。
越後湯沢駅から南越後観光バスで35分ほど行くと、国道17号線沿いに登山口バス停がある。
そこから10分ほど平坦な道を歩くと夏の登山道の登山口がある。
冬は登山口は雪で埋もれており、登山道も歩くことはほぼ出来ない。
冬はこちらの近くのヤカイ沢沿いに行くためコースは異なる。
注意が必要。
西武クリスタル前行きのバスは1時間に2本ほど運行されている。
公共交通機関を利用される場合は、バス停に時刻表がないため、予め南越後観光バスホームページの参照を勧める。
よく管理されたいい駐車場。
トレイもきれい(男の大は一つしかない)コーラの自販機あり。
人も常駐してて帰りに「温泉入っていかないかい?」と割引券をくれる。
駐車場から向かうと、わかりやすい看板がありますバス停からだココはわかりにくいかもです。
階段が長いです。
山の口コミを書いている方がいますが登山口の感想です。
この稜線は日本随一と言っても過言ではないかな✨ 登山口のトイレはキレイです。
トイレが新築されていてとてもきれいです。
料金は「お気持ちで。
」とのことです。
平日だったためか、料金所に人がいません。
600円の小銭を用意しないとお釣りがありません。
低山だけれど山頂稜線の景色が高山の趣、特に仙丿倉山に向かう馬の背は秀逸!過去放牧地だったとのこと、高木がなく開放的で爽やかな事この上なし。
苗場Sから手軽に登頂できる。
山小屋もあり危険も少ない。
中上級者はこのまま谷川岳に抜けるも可!
最初の三時間の登り耐えれば至福のとき。
とても気軽に登れる山でした!
200名山なのでマイナー感はあるかもしれないけど。
谷川岳を始め山頂から見る景色は「やっぱりすげーな」と思います。
登山口近くの駐車場(有料)は100台以上駐車可能。
きれいなトイレもあります。
松手山経由の登山口は300mほど先。
平元新道コースの登山口は林道を50分ほど歩く。
国道17号脇にありアクセスしやすい。
逆に混雑しやすい。
トイレあり。
名前 |
平標山松手山コース登山口 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
駐車場、トイレ、自販機、近くにバス停がある。
ルートは良く整備されている。
水場はない。
平標山までの標高差は、約1000m日帰り登山に適している。