巨大なトーテムポールを立てまくる不思議な文化を持つ...
駐車場も 無料入場料もなく広く静かな公園です近くに行ったら是非 寄って下さい。
素晴らしい🏘️💮
道の駅「矢瀬親水公園」 に内ある「矢瀬(やぜいせき)遺跡」。
平日の午前中に伺いましたが、子供連れの方が1組だけでほとんど人がおらず静かな雰囲気でした。
歩くたびに落ち葉の音がするので里山の紅葉風景と共に上州の秋を感じることが出来ました。
調べてみると矢瀬遺跡は四隅袖付炉を持つ住居として日本で最初の出土例となった場所だそうで、当時の集落跡を見ることが出来ます。
出土品などは、すぐ近くにある「みなかみ町月夜野郷土歴史資料館」にて展示されているようなので詳細を知りたい方はそちらに伺ってください。
ここには大木を二つ割りにした、巨大なトーテムポールを立てまくる不思議な文化を持つ集落が栄えていたらしいです。
その一部が復元されているのですが、遠方から見ても大きな卒塔婆が建ち並んでいるようで、その姿はかなり異様で不気味です。
私のような外部からの侵入者への威嚇効果は抜群と言えるでしょう。
(笑)ちなみに発掘された実物の柱や当時の村の様子は、すぐ近くの「みなかみ町月夜野郷土資料館」に展示されているので、そちらも併せてどうぞ。
ここは縄文時代のパワースポット的場所だったのでしょうか。
実際に石を敷き詰めた祭祀遺構や湧水池を堀りくぼめた人工的な水場もあり、さらには全国でもここでしか発見されていないという、炉の四隅に袖のような石組みを設けた「四隅袖付炉」まで存在しています。
狭い範囲にこれだけ祭祀施設が集中しているのは珍しいそうです。
古代人がこの場所にどのような神性を感じたのかは、よく分かりませんが、とりあえず「ありがたい」場所ではあるようなので、訪問して何か元気が出たような気がしました。
(笑)
公園になっていてのんびり出来ます。
探検気分で、遊べて楽しめる公園トンネルや吊り橋も面白かった。
綺麗に整備された自然豊かな公園です。
古代の集落遺跡。
復元された住居が展示されていて、隣接した親水公園など散歩コースとしても良い。
縄文時代後期の集落遺構。
名前 |
矢瀬遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0278-20-2123 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
縄文時代の村跡です🧐道の駅に寄ったら、面白モノが見れました👀昔々のそのまた昔の、人の営みを感じる所です🤓