すごいお金がかかってる‼️一回見てみて‼️説明の方...
韓国に残っている昔の日本人の住宅は全てこんなスタイルの建築。
私も幼い頃にはこんな家屋に住んでいた。
壁はトウモロコシの茎で格子で結んで表側にはセメントで仕上げて寒さを防ぐ構造。
日本の高温多湿な気候とは反対の寒くて乾燥した環境に適応するために作られた日本建築の柔軟な適応力を見せる傑作だと思う。
今は韓国にもほとんど残っていないからも格別に保存する価値のある樣式の建物だ。
底曳き網漁業の発展に貢献した瀬戸さんのおうち。
外観からは想像できない室内の開放的な大空間!細かいところまで素晴らしい細工が施されています。
他では見たことのないスケールの茶室は必見です!建物に興味が無くても、漁業・大鳳・ジャスパー・モールス信号で楽しめると思います☺️係員さんの楽しいご案内できっと充実したひとときを過ごせるはず。
稚内の漁業の歴史を伝える昭和の建物です。
瀬戸常蔵さんという底曳きの親方の住宅だったそうで、国の登録有形文化財にも登録されているようです。
当時の生活を忍ばせる品々や、漁業に関する展示、なぜか海上保安庁のコーナーもあったりします。
入館料は200円でした。
北海道の文化遺産的な施設です。
一階と二階の作りが違うようなのですが、明治以降の建築物のため、近代建築物としては違いが出てないように思えました。
案内の人の説明で、贅沢な造りの家なんだ!ということがわかりました。
説明を聞くとへぇー?という感じです。
家主の瀬戸常蔵氏は底引き網船を8隻持っていてたいへんなお金持ちだったそうです。
横綱大鵬を迎えるために広めの茶室を建て増ししたそうです。
受付の方が瀬戸邸を細かく説明していただいて良かったです⤴️
職員の方の懇切丁寧な解説が非常に分かりやすかった。
稚内の栄華も学べてためになった。
これで入館料200円は安過ぎる気がします。
稚内の歴史、漁業の興隆と衰退の歴史を知ることができました。
2人で訪問しました。
ここの職員が展示物の解説をしてくれました。
そのため、この建物の価値を理解することができました。
解説がついて1人200円なら安いと思います。
おもしろいものを見せていただきました。
駐車場はこの建物の敷地内、塀で囲まれた場所に5台ほど止められるようです。
外から走っても車を停める場所が分からなかったため、ホテルにチェックインしてから歩いて来ました。
思った以上に見ごたえありました。
ガイドをつけて見学がおすすめ!稚内の漁業や暮らしの歴史を見ることができます。
個人的には内部の当時の建設やこだわりが面白い🎵
以下は稚内市サイトから旧瀬戸常蔵邸 (歴史的建造物)所在地 中央4丁目旧瀬戸邸は、一見すると明治期から大正期に見られる旅館建築の外観を紡佛とさせる。
屋根は、切妻形式で赤いトタン葺きと棟飾りが特徴的である。
外壁は分厚いモルタル仕上げになっている。
上下に貫くように煉瓦造の煙突がその外観の垂直性を強調し、同時にその中心要素を構成する。
さらに同様の煙突が背面の東側にもそびえる。
1階の切妻の上に2階の切妻屋根が重なる部分の開口部は出窓となっており、リズム感を与える。
南東方向のコーナーに大きく開かれる張出窓も開放感と水平性を強調する要素となっている。
平面は建物中心を廊下が貫く「中廊下型」の典型的な和風の続き間形式であるが、玄関ホールの左手すぐの1階と2階には洋室があり、廊下の両側には続き間の和室が配され、各々には奥行き約2mの広縁が付いている。
廊下の突き当たりにはもはや台所とは言い難い程の大きな厨房があり、南に折れる廊下と連続して大きな浴室が配される。
2階も1階と同様の中廊下型であるが、8畳2室の続き間、和室3室、そして洋室からなり、各々は廊下と壁によって独立性を持っている。
また、使用されている建築部材には杉柾目材を多用しており、保存状態も良い点で、高度な技術を有する大工による建築であることが推測される。
漁業が盛んで、その頃に財を成した外側はそんなに豪華に思えないけど、建物のなかは、すごいお金がかかってる‼️一回見てみて‼️説明の方も良く教えてくれました。
稚内の網元の家で、漁業で繁栄した頃の面影が感じられました。
古き良き昭和が詰まっています‼️着物が素敵でした。
市が管理している旧宅。
ボランティアの解説が面白い。
逆に解説なしでは、建物の工夫や、歴史的背景、エピソードなどがわからないので、すぐに見学が終わってしまうかも。
昭和初期に底引き網漁業で財を成した瀬戸家の旧宅。
スタッフさんが各部屋の凝った造りや底引き網に掛かった珍しい珊瑚などの説明をしてくれました。
もしかしたら本物かもしれない伊藤博文の書いた物が置いてあり、いつかテレビで鑑定してみて欲しいですね。
時間あれば、職員さんに説明を受けると良いです。
最盛期の稚内市が、想像出来ます。
また、200円と言うのもリーズナブル。
玄関にある深海珊瑚❗️底曳網漁の網元のお宅でした。
今は稚内市教育委員会が管理説明もしてもらえます。
昭和初期の“豪漁師”=稚内の網元の邸宅。
本土と同じ造りの二階、寒さの厳しい北海道独特の造りの一階。
✏️になりますねー‼️天井張りも、屋久杉と秋田杉の木目がいきるように造る配慮が。
流石です‼️
稚内の歴史を物語る施設です。
今では静かな地方都市の佇まいですが、以前は漁業で大いに栄えた街であり、その頃の栄華を知るには一番の場所かもしれません。
自由見学も可能ですが、ボランティアガイドさんが説明してくれますので、お願いした方がより楽しめます。
係りの方が親切丁寧に教えてくれます。
稚内の古き良き時代の象徴です。
丁寧に、説明していただき勉強になりました。
こだわりの木や竹等、使用した、家の中のステキでした。
稚内の歴史を感じる事ができた! 案内してくれた方がまた素晴らしい!
昭和の初期から中頃にかけて底曳き網漁で成功した瀬戸家の邸宅で"鰊御殿"みたいなもの。
持ち船を新潟の造船所に出す折に新潟で家電や機械を、途中秋田で建築材等を仕入れて来て北前船の様なこともしたらしい。
戦後の稚内繁栄の過程と漁業の衰退の歴史を学べる。
底曳き網漁の歴史と近接した旧ソ連の政策変遷に翻弄された地方都市の歴史。
日本には少ないいわゆる国境の町を感じる。
手入れが行き届いていて静かに気持ち良く見られます。
管理職員の方が気遣い豊でとても気持ちよかったです。
外観からは想像できない屋内です。
舟木さん(ガイド)が詳しく解説してくれます。
秋田の職人による凝った作りの家です。
かなり見ごたえがあります。
偶然稚内駅でパンフレットを見て何気なく、立ち寄りました。
入って直ぐに、スタッフが丁寧な説明をしていただき、懇切丁寧に分かりやすく案内してくださいました。
名前 |
旧瀬戸常蔵邸 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0162-23-5151 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 10:00~18:00 |
関連サイト |
http://www.city.wakkanai.hokkaido.jp/kyoiku/kakusyushisetsu/setotei.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
年配の女性の丁寧かつ分かりやすい案内がついて200円行って良かった とても勉強になる隣接の駐車場は狭いです。