花火大会用のプランでお世話になりました。
清津峡ホテル せとぐち / / .
清津峡を目的に利用する方が多いと聞きました。
当日は私ら夫婦以外に女性客が一人で宿泊してました。
「ホタルと囲炉裏」が売りの宿なので料理はどんなものが出て来るのか楽しみにしてました。
当然地元で採れた野菜や魚に肉類に何と言っても羽釜焚きの御飯ですかね。
先にご飯が食べたかった程です。
地元のお酒で料理を食べた後だと炊き立て御飯の有り難さは分からなかったですね。
女将が言ってましたが御飯を5合とか食べる客も居ると言ってました。
でも囲炉裏を囲んで食事が出来るってイイですね~!それと、宿泊した晩に雪が降ったのでシビレました。
未だスタッドレスで良かった!
2022.8.3の長岡花火へ行くため、花火大会用のプランでお世話になりました。
◎個人的Good Point・朝食がバランス良い&ボリューミーでめちゃ美味しい・予約の際にはチェックイン23時までOKとのことだが、実際はそれより遅くなっても大丈夫そう(わたしたちは先にチェックインしてから向かったが、その時に戻りの時間について伺ったら何時でも大丈夫ですとのこと)・お風呂も23時までと書いてあったが、わたしたちが23時過ぎに宿に戻ったあとも入らせていただけた・看板猫のこてつくんが人懐っこくて可愛すぎる・田舎のおばあちゃん家みたいな造り(階段が急/和室/引き戸)だけど部屋のエアコンは新しくトイレもキレイ・夜食にカップラーメン付き・コーヒーメーカーがありいつでも使えて美味しい(1杯100円)・布団がマットレスも敷かれていて寝心地よかった・朝食は希望時間に用意してくれる(基本的に1部屋1組のよう)・浴衣が可愛い*こんな人にはおすすめしません*・虫がダメ(山の中なので蛾は結構屋内に入ってたりしました。
お風呂場にでっかいバッタがいたのにはびっくりしましたが特に害はないので放置w)・運転慣れてない(山道でくねくねしてたり細い道があったりするので)・すごいサービスを期待する人7月の下旬になってから急遽宿を探しましたが、距離があるためか空きがあって助かりました。
清津峡が近いのもいいですね^^朝食をいただいた部屋には芸能人の方々の色紙がたくさんありました。
ジビエ料理が名物とのことなので冬に食べに来たいです♪手作りのお豆腐が本当に美味しくて、作られた方は豆腐が好きじゃないというまさかの展開も最高でした笑笑いつか片貝の花火に行くときにまたお世話になりたいです!
のんびりした夜を過ごさせてもらいました。
特に食事は普段は口にできない食材が絶妙な味わいに調理され、それが 次から次へと出てきて、大食漢の私も食べ切れず包んでもらったくらい。
こんなにごちそうに囲まれたのは初めてでした。
心もお腹も満足でした。
おじいちゃんとおばあちゃんがやってる古民家の宿。
囲炉裏を囲んで食べる料理は美味しいし、周りで雪遊びして楽しめるので子供が小さい時はここだけで1日過ごせます。
囲炉裏がいい。
料理が美味しい。
正月は盛況で大雪の除雪作業もあったので、おばちゃんがテンパっていた。
そのため接客に難はあったが、人柄が良いので不快感は全くなかった。
来年の正月は休むらしい。
また来よう。
リズナーブルに加え料理が本当に美味しい、普段魚とかあまり食べませんが美味しくお魚も頂けるお味、量もボリュームたっぷりで本当に儲けあるのかと心配になるほど豪華です。
お風呂も緑がかった湯の花が沢山入っており滑りがあり濃厚な温泉です。
雪の日は来るのが大変かもですが、もてなし心がこもっており建物は年季が入ってますが、部屋もこたつにエアコンがあり、囲炉裏の部屋にもファンヒーターやストーブ 全然寒くありません。
よくありがちな寒い古い旅館と大違い👌 ウエルカムスイーツも美味しく頂きました。
また来たいと思います。
今年の新米を釜戸で、!!南魚沼産コシヒカリ最高、!!最高、!!
温泉が気持ちいい💧😃♨️
ジビエ料理のプランで宿泊しました。
熊の肉は癖が強いイメージがありましたが、肉はジビエ特有の香りはあるものの熊鹿鴨肉は一切臭みが無くクセも無く美味しく食べれました。
又宿で手作りしている辛いタレがとても美味しく帰りに家族にお土産として購入しました。
新潟だけあって朝夕食のご飯はとても美味しく茶碗2杯分位の釜に入っているのですが朝からお替りしましとても満足しました。
日本酒もケースに沢山あり日本酒好きにはたまりません。
コロナ禍が早く収束し、また沢山の方々が訪れる事が待ち遠しいです。
立地は清津峡から車で約5分。
建物は雪国民家風ですー館内は趣きがあります、特に囲炉裏のある部屋での食事はーなかなか風情があります。
たまには素朴な田舎飯もーいいですよ。
新米u0026紅葉の季節がオススメですねー炊きたての新米は美味しいですよー。
困ったときに親身になって接してくれる、とにかく親切な家族です。
泊まってはいませんが、心が温まる対応や料理が出てくることでしょう。
コロナ対策万全です。
備えつけアルコールはもちろん、換気もばっちり。
とても気分が良いです。
宿の佇まいは昭和初期の日本家屋で、空気が循環してて気持ちが良い。
夏場には宿の目の前でたくさんのホタルが見られる。
ウエルカムチーズケーキu0026ドリンクをいただく。
手作りチーズケーキがすごくおいしい。
夕食前にはお風呂。
湯花もあって極楽気分。
アルカリ性の温泉です。
囲炉裏での夕食。
夕食はこれでもかという量。
さらに何もかもが美味しい。
ので、お腹いっぱいでも食べちゃう。
ジビエはクマ、ウサギ、イノシシ、シカ、カモをいただきました。
クマは初めて食べたけど、臭み全くなく、噛みごたえあり(硬いのとは違う)、味も濃く、おいしい。
山菜もおいしい。
素材がというだけでなく、味付け最高。
にがりの豆腐は甘くておいしい。
凝固剤の豆腐とは別物。
魚沼だから、米は言うまでもなく、おいしい。
塩をおかずに食べられる。
家内はこの家の子になりたいと言っていた。
お布団も最高。
畳の部屋も最高。
雰囲気もばっちり。
しかも静か。
車の音もせず、ぐっすり眠れる。
加湿空気清浄器もあるし、ばっちり。
全て最高でした。
また是非泊まりたい宿。
一度泊まってみたかった宿です。
泊まってみると落ち着いた雰囲気です。
料理はたくさんの山菜が出てきました。
追加で注文したジビエ焼き肉はもう少し欲しかったです。
古き良き日本の旅籠を彷彿とさせる歴史のある御宿です。
最近の豪華で綺麗な観光ホテルとは正反対の宿ですが、囲炉裏で味わうジビエ料理は格別です。
お釜で提供される魚沼産コシヒカリや、朝食の手作り豆腐も絶品です。
Go toキャンペーン対象の宿に指定されただけあって、宿内の各所に消毒液が置かれており、食事も部屋ごとの囲炉裏で感染症対策にとても気を使っておられました。
清津峡から車で5分の距離にあり、宿も山に囲まれて自然豊かな場所にあります。
あと、看板猫のコテツ君も可愛かったです(笑)
忘れることの出来ない感動をありがとう♪懐かしい昭和の香りとあたたかなおもてなし。
美味しい料理の数々。
川の音と虫の声。
澄んだ空気と綺麗な空。
中でも炊きたての白いご飯!しゃもじを入れた瞬間から、いつものご飯とは全く異なる感触。
こんなに美味しいご飯は 食べたことがない。
本当に美味しくて美味しくて みんなに伝えたくなるくらい美味しい。
夕食時には、猪や鹿などのジビエ料理、新潟の美味しい地酒も飲めて◎宿の女将さんも、 華奢な体なのに どこかたくましさを感じる。
気さくで とっても楽しいお母さんがいる素敵なお宿です。
ちなみに 共同トイレだったり、建物も古いので 細かなことを気にする方には不向き。
風情があるとはまさにここ☆日本の古き良き建物です。
おかみさん最高です。
自分の都合で朝食だけ食べたのですが、品数多くたいへん美味しかったです。
釜で炊いたご飯でした。
お風呂はシンプルな温泉で刺激少なくゆっくり入れます。
布団も気持ち良く寝られました。
建物は古びていますが、ご飯とお風呂で満足度は上がるのだなと思いました。
この宿から清津峡まで4キロ山の道を歩いて行きました。
紅葉のころは景色が良さそうな道でした。
ホタルを見たことがない、見たいと話していたら夜、部屋に声をかけてくれて雨上がりで今なら沢山いるよと車で見えるところまで連れて行ってくれました。
感動しました、綺麗で。
料理は囲炉裏を囲み、美味しくて満足。
お風呂は狭いけど、いいお湯でした。
おばあちゃん家にいるみたいに落ち着いて、ゆっくり過ごせました。
高い高級旅館にはない、家族的な心地よい宿でした。
また寄りたいです。
予約してランチにいきました。
囲炉裏を囲んで田舎料理をいただきましたが、どれも美味しい。
猪など、ジビエも頂くことが出来ます。
お米もこだわりの自家栽培米。
土鍋ご飯最高です。
女将のトークもナイスです。
ポツンと。
観光地ズレしてない素朴さが魅力。
昭和12年の建築は、かつての実家や祖母の家を思い起こさせる。
女将がまた親切で飾らない人だから、本当に親戚の家に来たみたいな気分になる。
壁がかなり薄いので、イビキまで聞こえるのが難点だが、僕もかく人なので全然気にしナーイ。
ジビエのコースが最高でした2018年のゴールデンウイークに宿泊させていただきました。
猪・鹿・鴨・兎 焼物、揚げ物、シチュー、煮物など色々な料理で味わえました。
もちろん柔らかいものも固めのお肉もあったのですが、量も多く残さずに食べたので、妻は平気のへいざでしたが、私はかなり顎が疲れました。
また行ってみたいと思う宿の中でも上位にランクされます。
雰囲気がとても良かったです。
囲炉裏を囲んで家族団らん出来ました。
戸で仕切って個室で食事がとれました。
会話は筒抜けですが... 料理は、少なめのプランでしたが、食べきれない量でした。
田舎料理、とのことで、懐かしくてホッとする素朴なメニューです。
先に用意されている料理は冷めてますが、食べるのがゆっくりなので、冷めてても頂けるので良かったです。
囲炉裏で温めて食べたりしました( *´艸)。
豪華‼ではないですが、美味しかったです。
天ぷらは熱々で、沢蟹と栗と干し柿でした。
猪と鮎を焼いて食べました。
アレルギーの有無を到着時に聞かれましたが、バッチリメニューに入ってました。
welcomeスイーツは、ガトーショコラと抹茶で、部屋で頂きました。
全体として古いですが、清掃はされております。
洗面所とトイレは共用ですが、新館は部屋に小さな洗面が有り良かったです。
お湯の温度も簡単に調節できました。
ただ、ライトが無く暗いので、歯磨きや手洗い程度での利用です。
遅い食事をとっていたら、看板猫のこてつさんに会えました。
温泉は、小さな内湯のみで、洗い場は少ないです。
シャンプーとボディーソープがあります。
シャワーはひねって出続けるタイプですが、勢いは弱いと感じました。
脱衣場はカゴで、ドライヤーが一つ。
暖房は利いてません。
フェイスタオルが自由に使えるようになっているので、手ぶらで温泉に行けます。
来館時のお湯の温度は、ぬるすぎて寒いくらいで、お湯もチョロチョロでいつまでたってもあたたかくなれませんでしたが、翌日の朝イチは激熱で痺れるほどでした( ;`Д´)お湯もどぼどぼ出てました。
湯花が沢山浮いており、かなりしょっぱい味です。
臭いはあまりしません。
さらりとしています。
子供用の浴衣はないので、パジャマが必要です。
部屋のエアコンの利きが悪く、臭いが気になりました。
ハウスダストアレルギーの鼻水が止まりませんでした。
良い経験が出来ました。
ちなみに、どこかのサイトで、ネットの地図が違うと口コミで見ましたが、このgoo地図は合っています。
現地で、十日町方面からだとトンネル手前で曲がりますが、その看板が有り、近づいてよく見たら「20㍍手前を右折」と書いてあって…トンネルの向こうでUターンしました…雪深いときはそんなこともありますね。
山里料理が堪能できます。
季節感を感じられる。
これからの時期はほたる観察も出来ます。
Nice Snow festival
風呂は狭くくたびれた感じですが、囲炉裏端で食べる料理や全体の雰囲気は良いです。
そしてかまどで炊いた米が旨い。
本当に美味い。
これだけでも行く価値ありです。
新潟に住んでいますがこんな美味い米は初めて食べました。
建物は時代劇の旅籠みたいな雰囲気がそこはかとなく漂っています。
女将さんが元気で楽しい方なのでそこもGoodです。
名前 |
清津峡ホテル せとぐち |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
025-763-2431 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
本当に素敵でした。
虫が苦手とか、最新の設備が欲しい人には向かないと思いますが、愛想の良いお母さん方に抜群の料理、可愛い猫ちゃんと、幸せに満ちたお宿でした。
次はホタルの舞う時期に来たいですね。