また明るいうちに訪れてみたいと思います。
駐車スペースは全くありません、聖徳太子が通われた、斑鳩宮と飛鳥の小墾田宮(おはりだのみや)を結ぶ道を太子道と呼び、その道沿いに飽波神社があります、境内には太子腰掛け石があり、人形(案山子)賀座っていますちょっとビックリ!
夜に散歩していて、何気無くここに来たら驚くと思います笑長時間腰を掛けすぎてちょっと元気が無くなってきているのでしょうか??力が抜けているように見受けられます。
聖徳太子の腰掛け椅子が、有ります。
あくなみ神社と読みます。
木の鳥居が風情を醸し出し、本殿にも様々なお供物があって、氏子会にしっかり維持されている神社です。
聖徳太子ゆかりですね。
社務所ありますが、会合やってて盛り上がっていたので、御朱印は諦めました。
基本フラットです!
聖徳太子が、安堵町の飽波神社に立ち寄り、座ったとされる石があります。
行くまでの道が狭い。
駐車場なし。
凄い波動を与えてくださる神社です。
安堵町では聖徳太子の飽波葦垣宮の伝承地としています。
斑鳩町にも同様の伝承地が成福寺跡に残っています。
旧い集落内にありますから車など停めるスペースはないので、安堵町の歴史民俗資料館北側の駐車場に停めて歩くなどしたほうがよいと思います。
境内に太子が腰を掛けて休憩したという「太子腰掛岩」があり、太子と二童子の像がおかれています。
名前 |
飽波神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-nara/jsearch3nara.php?jinjya=33498 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
日が暮れてからの訪問となってしまい本殿のみ参拝しかし、それでも良い雰囲気を感じたので、また明るいうちに訪れてみたいと思います。