三浦三十三観音第32番 十一面観世音菩薩 行基作 ...
曹洞宗のお寺。
三浦道寸公と三浦義意公の菩提寺です。
御朱印拝受と一般参詣可。
歴史散策のみ不可能。
明治生まれの新興宗教と信仰心の無い歴史家以外は参詣と納経可能です。
ちゃんと敬意を払い参拝し三浦道寸公と三浦義意公の菩提を弔って下さい。
御住職は真面目な学僧気質の禅僧でらっしゃいます。
この御寺の在り様は、仏教寺院としてすこぶる正しいと思います。
現在歴史散策や団体観光で一般参詣不可能に成ってしまった原因は、横須賀三浦家の奥方を利用したカルト信者による独身女性を縁結びの名目で騙すカルト宗教勧誘の観光団体や、殿様を侮辱する横須賀市教育委員会関係者の歴史家の暴挙に由ります。
一方的に御寺の都合を聞かずに観光で団体訪問すると通告したり、境内を往来し本堂を拝みもせず殿様を呼び捨てにして解説し乱入する事が有った経緯によります。
御住職として、こんな経緯が有れ複雑な気持ちに成るのは当然だと思います。
もし、三浦義意公と奥方で小桜姫のモデルの真里谷武田の姫、そして曹洞宗の御本尊の釈迦牟尼仏に縁結びの祈願をするのであれば、殿様と姫様の菩提を弔う納経と御布施をするべきだと言うのは至極真っ当な事だと思います。
油壷マリンパークの三浦道寸公と三浦義意公の御廟所は、飛地ですが海蔵寺様の寺域ですので無断立入禁止です。
利己的な縁結び祈願ではなく、殿様と姫様へのリスペクトが有る事を納経と御布施を持参して御住職様に理解して貰ってから御参りすると良いと思います。
又、御住職は平安~近世までの殿様と同じ時代の宗教観を大切にしていて神仏習合に肯定的な方なので、こちらと合わせて諸磯の諸磯神明社を御参りしても批判されないと思います。
ここは仏教の在り様を正しく教えて下さる大切な扇谷上杉流三浦家の殿様の菩提を弔う御寺です。
境内撮影は出来ないみたいです。
三浦観音32番札所。
三浦同寸公と三浦義意公の菩提寺です。
一般参詣不可能。
関係者に限り参詣できます。
もし、ちゃんと礼拝したければ写経と御布施を持って行って三浦同寸公と三浦義意公の菩提を弔って下さい。
御住職は真面目な学僧気質の仏僧でらっしゃいます。
この御寺の在り様は、仏教寺院としてすこぶる正しいと思います。
現在一般参詣不可能に成ってしまった原因は、三浦家の奥方を利用したカルト信者や、殿様を侮辱する歴史家が事前の問い合わせなく傍若無人に団体を引き連れて境内を往来し、本堂を拝みもせず殿様を呼び捨てにして解説した経緯が有るからだそうです。
御住職として、こんな経緯が有れば一般参詣不可にするのは当然だと思います。
もし、三浦義意公と奥方で小桜姫のモデルの真里谷武田の姫、そして曹洞宗の御本尊の釈迦牟尼仏に縁結びの祈願をするのであれば、殿様と姫様の菩提を弔う納経と御布施をするべきだと言うのは至極真っ当な事だと思います。
油壷マリンパークの三浦道寸公と三浦義意公の御廟所は、飛地ですが海蔵寺様の寺域ですので無断立入禁止です。
利己的な縁結び祈願ではなく、殿様と姫様へのリスペクトが有る事を納経と御布施を持参して御住職様に理解して貰ってから御参りすると良いと思います。
又、御住職は平安~近世までの殿様と同じ時代の宗教観を大切にしていて神仏習合に肯定的な方なので、こちらと合わせて諸磯の諸磯神明社(摂社が小桜姫神社)を御参りしても批判されないと思います。
ここは仏教の在り様を正しく教えて下さる大切な扇谷上杉流三浦家の殿様の菩提を弔う御寺です。
三浦三十三観音第32番十一面観世音菩薩行基作三浦道寸長谷川長綱。
近寄らない方が良いです。
名前 |
網代山 海蔵寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
関係者以外の方の入山は謝絶でした。
裏口にはその旨の掲示物がなく、帰りに気付きました。