野反湖のシラネアオイを見た帰りに寄りました。
軍事さんが気になってポストカードと、KATOの貨車を購入。
敷地外の斜面には、崩れて放置された架橋も。
当時の人々に思いを馳せます。
チャツボミゴケ公園でチャツボミゴケを見てからここに来るか、あるいは逆でもいいけど、セットにするとへえーってなる。
管理棟?が新しくて綺麗なので中にカフェでもあるのかと思ったら、展示エリアとグッズ売場のみ。
一見の価値はすごくあると思うのに、あまり宣伝されてなくて勿体ない。
凄く貴重な場所に出会えたなぁ~って言う思いです。
どこに行っても鉄ちゃんの旦那さんは鉄道関係が無いかな❔❔って探しております。
私も気が付けば鉄ちゃんに...😄ここに来てホントに昔の人はスゴイ!今のように何でも簡単に手に入るのではなく時間を掛けて成し遂げて行く…。
色んな事を教えてもらったような気がする旧お・お・し駅跡でした。
草津中心部から車で20分ほど、草津旅行の帰り道に立ち寄りました。
1970年代に廃線となった鉄道路線と旧駅舎。
もう使われなくなったもの、ずっとそこに放置されてるものに草花が揺れてる感じ、無機質なものと生きたもの、静と動、みたいな、そのコントラストが美しい素敵な場所でした。
コンクリート部分は老朽化のためいつ崩れ落ちるかもわからないですし、重要文化財指定で、立ち入り禁止となっていますので撮影の際はお気をつけください。
入場口となっている旧駅舎が、中はちょっとした資料館にもなっていました。
たどり着く直前に走っていた山道で、猿たちがわちゃわちゃしてて驚きましたた‼️😳✨️ や、向こうも驚いてすぐ逃げちゃったけど! それが二回立て続けにおこってびっくり😳✨️ 旧駅舎でスタッフさんにその話をしたら、あー、見ましたか、この辺よくいますよ、っておっしゃってました。
とにかく自然豊かなのどかな場所です。
୨୧--------------------------------------------୨୧📍旧太子駅❥営業時間 10:00-16:00❥定休日 12-3月は火~金(祝日は営業)、12/29-1/3❥入場料 200円୨୧--------------------------------------------୨୧
「たいし」でなく「おおし」と読みます。
もとはもとは群馬鉄山から採掘された鉄鉱石を運びだすための専用駅で、鉱石等を貯蔵し、貨車に効率よく積み込むためのホッパー棟の遺構がいまも遺されています。
群馬鉄山からここまでも結構距離があるのですが、鉄道には適しない急斜面が続くため、太子駅まではケーブルカーで鉄鉱石を運んでいたそうです。
一九六〇年からは旅客と手荷物、小荷物の輸送に事業範囲を拡大していたのですが、群馬鉄山の閉山にともない長野原駅(現 長野原草津口駅)までの路線ごと廃駅となりました。
バス路線からもはずれ、今となっては車以外にアクセスする方法はないのですが、朽ち果てつつあるホッパー棟がなかなかに味わい深い産業遺構で、盛況とまでは申しませんが、週末であれば客足が途絶えることもありません。
群馬鉄山はチャツボミゴケの代謝により生成された微量の鉄鉱が一万年以上の長きにわたって堆積して形成されたものであり、現在はチャツボミゴケ公園として整備されています。
長野原草津口駅~旧太子駅〜チャツボミゴケ公園〜草津温泉バスターミナルでおよそ二時間ほど、時間貸切のタクシーで一六千円でした。
見ごたえからすれば十分に元が取れました。
鉄道名跡好きには満足度高い施設です。
生前にこの様な駅u0026鉄道があったとは。
日本の復興に一役かった事が一目で分かる施設資料館があります。
入場料は¥200。
施設維持が大変だろうに、地元の有志の方々の好意に甘えます。
鉄道好きであれば、隅から隅まで。
楽しめる環境があります、駐車場も広大。
近隣訪問時、訪れる事推奨です。
万座温泉旅行の帰りに訪問。
いつもとは違う経路での立ち寄りで、行ってみたかった場所でした。
歴史ある太子線、一部ではあってもこなように残していただけてるのは本当に感謝です。
施設の上部は取り壊されてしまっていますが、線路を含み地上部分は残されています。
旧貨車も一部展示されていて、当時の面影を想像できるように工夫されています。
入場料は大人200円。
これだけ整備されていての金額としては良い金額だと思います。
ただ、それほど広くない範囲ですので、ひとつひとつをじっくり観ていくことをお勧めします。
写真に収めるのにはお勧めで、インスタ映えします。
昭和の歴史や廃線、廃墟などに興味のある方には刺さる施設です。
平日昼過ぎに訪問。
駐車場から降りてくる方向とフラットな面から入場する方向とアクセス方法が2通りあるようです。
フラット面からのアクセスで訪問しました。
崩れかけた旧橋僑はジブリ感を感じます。
線路がまた、良い。
規模的には広くはありませんが、充分ノスタルジーを味わいました。
かつて鉱石を運ぶために使われていた。
戦中は生産量を上げようとしていたらしい。
戦後は旅客にも利用。
昭和46年廃止。
以下WIKI歴史日本鋼管群馬鉄山の専用線として1945年(昭和20年)に開業した。
1面2線の旅客用ホームのほか、側線と鉱石積み出し用のホッパーを持つ駅であった。
京浜地区に向けて鉱石を発送していたが、鉱石輸送の廃止と吾妻線の大前方面への延伸により1970年(昭和45年)に休止、翌年廃止された。
廃止時の所属路線は吾妻線だが、長野原線から吾妻線に路線名称が変更されてから列車が運転されたことはなかった。
現在当駅跡は車止めや鉱石積み出しのホッパーなどが遺構として残っており、また当時を偲ばせる駅名標等が2013年(平成25年)に設置し直されている。
また当地は中之条町や地域の住民により公園として整備され、子供用遊具、花壇、公衆便所などが設置されていた。
これらの整備を行った際に遺構が多数残されていることから、2014年(平成26年)4月、中之条町は当駅を本格的に復元することを決定し、埋まっている遺構を掘り出し、ホッパー跡を修復することになった。
2016年度(平成28年度)にクラウドファンディングにて寄付を募集し、約215メートル分のレール敷設や約71メートルのホーム復元を実施した。
木造平屋建て約96平方mの復元駅舎は2018年(平成30年)に完成し、鉄鉱石を積んだバケットなども展示された。
4月から一般公開され、5月には大井川鐵道井川線で使用されていたワフ2・ワフ3が中之条町に譲渡され、当駅跡に搬入された。
総事業費は約1億4000万円であった。
また復元に合わせて長野原線で使用されていた蒸気機関車と同形の車両を展示する予定で、車両を保有している東日本旅客鉄道(JR東日本)と交渉が行われ、静岡鉄道の「トコ1」なども入ることとなっている。
長野原草津口駅から当駅までの間の廃線跡は、長野原草津口駅を出てすぐにある上路橋桁や橋、山間部を抜けるトンネルなどがそのまま残されている。
上述の橋梁から国道292号と合流するまでの区間の隧道は内部崩落のため通行止めとなっている。
国道292号と合流し再度分岐してから先の北側は当駅までの区間を地元の抜け道として活用している。
該当区間に2箇所ある隧道は単線規格のため、内部での自動車の離合はできない。
GWにいきました。
廃線になった国鉄吾妻線の太子駅跡です。
駐車場は観光規模に対してかなり広く確保してあるので、駐車できないことはないでしょう。
正直、見るべきものは少ないです。
ただし、駅跡は圧巻。
世紀末を感じさせてくれます。
まさにインタ映え間違いなし。
朽ち果てゆく文明を感じさせてくれます。
穴場ですね。
2022年6月現在グーグルマップの衛星写真だと整備前になっています。
駐車場は一段高い山側、国道292号線側にあります。
ナビに案内させたら駅舎のある川側に連れて行かれました😅駅舎はレプリカです。
敷地外からも十分観察できますが、寄付の意味を込めて200円を払い中に入りましょう。
戦時中に作られたホッパーの土台の風化っぷりがすごいです。
骨材の粒の大きさ→質の悪さというのがよくわかる。
展示してある貨車は色々な所から集められたもの。
色が黒一色ということもあり綺麗に保たれています。
2022.06
昭和の時代を感じる趣のある古い駅舎跡です。
資料館があって、JR 吾妻線の終着駅として活躍していた当時の太子駅を感じさせます‼。
JR 長野原草津口駅と野反湖との中間ぐらいにあって、国道292号線沿いに有ります。
近くに、🅿駐車場とヘリポートがあります💮。
一度御家族や友人、💑恋人同士で出掛けてみては如何でしょうか❗。
中之条町が運営する展示施設。
入園料は200円です。
無蓋車を中心に貨車が展示されており、当時を偲ばせる演出がなされています。
貨車はどれもマニアックかつ貴重なもの。
貨車ファンなら是非お勧めしたい場所です。
ホッパの遺構は登録有形文化財ですが、長年の風化で傷みも多く、何とかならないかな。
と思う次第です。
トイレは施設内、喫煙所はなし。
コンビニなどは周辺にあらず。
(飲料自販機はあります。
)バスで伺う際は、本数が少なめなので時間を確認して下さい。
とても美しく整備されています。
駅舎も脇のトイレの建物も当時の姿を忠実に再現されています。
昔の写真を見ると賑わっていた当時が偲ばれます。
今後、実際にここで活躍していた形式の車輌が展示されることを期待しています。
ここにつながる線路跡は道路になっております。
ここを是非通って見て下さい。
以前から旧太子駅は、名前や過去の話は聞いていたので、野反湖のシラネアオイを見た帰りに寄りました。
昭和46年に廃線になり、当時は高校生であり、高崎在住で乗車経験有りませんが、もしここに列車が走ったらと思うと、なぜか夢がふくらみました。
ゆ。
中之条町市街地からロマンチック街道(このルートはワインディングロードなので、一般人にはお勧めしません)を車🚗で40分。
やっと着いた時には16時を過ぎていた。
やむを得ず、フェンス越しに撮影。
鉱山の駅だったと聞いていたが、廃墟感はない。
周囲の木々の緑や下を流れる清流のせせらぎに、むしろ爽快感がある。
近くには、水力発電の設備もあるような、山の奥まった本当に凄い所にある。
駐車場には救急用ヘリポートがある。
鉄道写真をテーマに出掛けました。
構造物は、崩れる可能性があるとのことで、立ち入り禁止でしたが、幾両もある貨車が、出迎えてくれます。
因みに、公園(博物館?)化しているので、入場有料です。
中之条の有料スタンプラリー?観光パンフレット(500円かな)を持参すると、一人分無料になります。
200円だったかな。
カメラを抱えた訪問客が思ったよりも多く、そうだろうなぁと思いました。
なお駐車場はたっぷりあって、停めるのに困ることはないでしょう。
近所に食べるところはないのですが、道の駅六合が道沿い北方面、10分くらいのところにあり、お蕎麦が美味しいです。
産業遺産マニアとしては素晴らしい場所で大好きです改装されましたが「やり過ぎない」感じなのが良いです1日数本あるバスを利用すれば公共交通機関で行けます今は穴場のため空いています。
駅ノートあり。
前からここにあるらしいとは聞いたことがありましたが、整備されてヘリポートから階段で下りられるようになりました。
当時の絵葉書などのグッズもあるのが嬉しいですね。
記念アイテムが欲しかったので。
絵はがきは現在の同じ場所に立っても雰囲気がわかるのでオススメです。
駅のホームや線路に立てるのもたまらないですね…!コンクリートの建物は経年劣化で近づけませんが、それも含めていい雰囲気です。
秋口に訪れた時はものすごい晴天で、雲があまりに近くを移動していて驚きました。
入場料は取られますが保存のための寄付だと思えば少なすぎるくらいですね。
国鉄長野原線(現吾妻線)の長野原(現長野原草津口)から延びていた区間の終点。
1面2線のホームを復元し、埋まっていた鉱石の積み出しホッパーを掘り出すなど本格的な整備が近年行われた。
また有蓋・無蓋の貨車も保存されている。
チャツボミゴケ公園の入園券を買うと、ここの無料チケットが着いてきます。
せっかくなので立ち寄りました。
わざわざ入園券を買ってまで入る価値があるかと言うとそうでもないです。
この場所は、ネットで知りました。
今までは知らないで通り過ぎていた場所。
広大な駐車場と併設のヘリポートありました。
綺麗に整備された旧太子駅、入場料200円也。
入場しなくても外側から丸見え。
中之条町が力を入れている施設なので、お付き合いして入場しました。
旧駅施設の展示場。
写真の方が迫力がありました。
群馬鉄山の遺構、懐かしさも有りかな。
入場料200円を払うと、構内に入って間近で太子駅の特徴であるホッパー跡を見物出来ます。
(老朽化のためホッパーの下には入れません)ホームには大井川鐵道等で活躍した貨車が留め置かれ、駅名標やレールも残り往時の繁栄を今に伝えます。
駅舎内にはウォシュレット付きの綺麗なトイレ、太子線に関する資料が展示されています。
尚トイレは入場料を払わないと利用できないので要注意。
鉄道ファンなら一度は訪れてみる価値ありです。
今日は町主催のイベントが行われました。
FM ぐんまの公開生放送もあり、駐車場もほぼ、車で埋め尽くされたようです。
地元の方が新鮮な野菜などを手頃な価格で販売していたりして、賑わいました。
展示中の貨車塗り直す規格もあり、沢山の方が参加されていました。
復元工事中でした。
トイレとかも復元されるようです。
ここでは、線路内で写真を撮っても大丈夫ですよ~。
紅葉がきれいでした。
歴史的構造物を保存し後世に伝えたいです。
鉄鉱石が群馬で産出されていた事を此処で学びました。
(^-^)
触れることのできる遺産。
大掛かりな撮影でなければ特に許可はなくてもいいと思われる。
ヘリポート下にある駅舎跡。
訪問時の季節は夏、でも天気が悪く残念。
観光用の看板があるわけでないので注意してないと通り過ぎるかも。
実際通り過ぎた。
こういう建造物は維持が大変でしょうが、ずっとそのままに有るとよいですね。
太子駅と共に、駅西側のヘリポートと南部運動場付近も整備され、運動場は舗装されて大規模駐車場になりました。
周囲に巨大クローバーが群生しており、5つ葉のものも多数生えていました。
その駐車場から太子駅への連絡階段があります。
近くの「赤岩ふれあいの家」にて聞いたところ、今後は駅舎(のようなもの)や、トイレを新設するそうです。
気になるのは、C11も持ってきたいという話があるのと、汲み取り式の古いトイレが今後どうなるか気になります。
名前 |
旧太子駅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0279-95-3055 |
住所 |
|
関連サイト |
https://nakanojo-kanko.jp/kuni/spots/%E5%A4%AA%E5%AD%90%E9%A7%85%E8%B7%A1/ |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
何で見たのかは忘れてしまいましたが、興味をそそられて訪問しました🎶廃線鉄道の旧駅舎です。
子ども連れの方や海外の方もいらっしゃいました。