残雪の参拝は歩くのに苦労しましたが、ご利益大きそう...
朝一から清々しい気持ちで参拝させて頂きました。
歴史の重味を感じました。
本殿修復が終わったらまた、行きたいです。
苔むした参道が素敵です。
心が洗われる感覚が有ります。
無料のパーキングも小規模のものがいくつも有ります。
マイナスイオン出まくりのスポットです。
きれいなお手洗いも参拝途中にあり。
涼しげで霊験あらたかでした。
歴史を積み重ねて来た重厚な造りの八脚門で、元々は運慶作と言われていた仁王像の仁王門でしたが、神仏分離令により現在は随神像が祀られています。
ここをくぐると本格的な参道となります。
神社まで渓谷沿いの気持ちの良い坂道が500m程続きます。
有難い神社であります。
歩く距離が長く、階段もあるので覚悟してご参拝ください。
駐車場に併設されているお土産屋さんでは優しい店員さんに癒されることでしょう。
神社の随神門です。
左右に神が居ます?左に青い神。
右に赤い神。
4月29日~5月7日までは御朱印帳の記帳は行いません。
御朱印紙の授与のみとなりますGw期間中行かれる方は注意。
榛名神社の入口門です。
年季の入った木で組み立てられた結構立派で趣のある門です。
門の傍に榛名神社の地図があり「本殿まで550メートル、徒歩15分」と記されていました。
ゴールまで結構遠いのだと気づかされました。
残雪の参拝は歩くのに苦労しましたが、ご利益大きそうです。
紅葉と渓谷が美しい。
神社入口から本殿まで遠く登り坂なので覚悟が必要です。
本殿は工事中でした。
素晴らしい雰囲気のロケーションです。
本殿までかなり歩きます(それも登り)。
マイナスイオンたっぷりのトレッキングで、パワーもしっかりいただけます。
大昔、よくこんなところに神社を建てたなぁと、感心いたします。
思いのほか距離があります😊なかなかいい感じでした。
七福神探しも良いですね。
そこそこ長い道のり楽しめました。
パワー貰えたかな?
落ち着いた雰囲気の場所です。
榛名神社は本殿までの道のりが少し険しく階段が…運動不足にはキツイ滝が凍ってて神秘的でかっこよかった。
駐車場に何件かお店がありおしるこ味噌おでん(青のり、七味、ごま)美味しかった。
約30分道のり🚶をして来ましたよ~!日々建康でありますようお祈りして来ましたよ!
小雨がしとしと降る参道を行きました。
左は岩山、右は谷川。
ムード満点の参道です!御神体の巨大な岩山に圧倒されました。
あちこちの神社を訪ね歩きましたが印象が強く残るというてんで最高の部類に入ります!
パワースポットと聞いたのですが行きました!パワーを頂いた気がします!
歴史を感じる 門構えです。
ここから峡谷沿いに本殿までの長い参道が続いています。
杉の大木や岩山に囲まれて、清浄な空気と静粛な空間に身が引き締まる思いでした。
パワー貰ってきました。
駐車場が根本的に足りてませんが場所柄仕方ないでしょう。
パワースポットと聞き訪問しました。
長い参道はフォトスポットが沢山で圧倒されます。
素晴らしいポイントだらけで、立ち止まってはしばらく眺めたり…本殿の彫り物といいため息ばかりの連続です。
二年ぶりに行きましたが、静かで緑多く、参道も気持ち良かったです。
階段を上がり本堂に近づくと、周りの空気が少し変わっていくのが分かりましたよ❗神社近くの🅿️もほとんどの所が無料になってて、驚きでした。
お蕎麦屋さんも結構増えていたような気がします。
そのうちの一軒で食べてきましたが、これもまた美味しくて感激!またきたいと、思いました❗
パワースポットと言う事で行って来ました‼️ここ最近雨が多かったせいか滝も勢い良く、水の音、紅葉、神社全てがキラキラしていた。
御朱印も出来てパワーも貰えたので星5つ。
伊香保温泉側から榛名湖を眺めながら向かいました。
関東随一のパワースポットと言われる由縁が分かる気がします。
ただ残念だったのは、9月の3連休中だったためか御朱印が書置きだったこと。
混雑緩和のため仕方無いとは思いますが、やはり直接書いて頂きたかった…
歴史を感じられる場所ですね。
岩山に囲まれていて凄く自然のパワーを感じられました。
滝もあり良かったです。
本堂までの道のりに七福神の像やコンニャクを食べる所もあり川の音も聞こえ清々しく思えます。
秋に行き、素敵な風景でした。
木や石、川の自然の凄さ、美しさ。
何度行っても同じ場所を撮りたい気持ちです。
改装中だったのでまた、来年、行きたいです。
「パワースポット」などと軽々しく言えない位の特別な力を感じる神聖な場所です。
今は車で簡単に行けますが、昔の人はどれほど大変な思いをしてここに詣でたのかと思いを馳せると、当時の人達の信仰の厚さに感動を覚えます。
この神社は群馬県で一番のパワースポットだそうです。
中にはいると岩がごつごつしていて幻想的な雰囲気が感じられます。
参道を歩いていると途中から空気が変わります若干登坂ですが、子供や脚の不自由な方も参拝しています。
お手軽に山の奥の自然豊かな本堂まで行けるのは良い。
また、その自然も美しいです。
カメラを持ってくと良いですね。
ただ問題点もあります。
神職の方です。
本堂にある授与所で御朱印を貰って書いていただくのを待っていた所、神職の若い男性の1人がとても品の無い笑い方で(はっきり言ってニヤニヤ)、参拝者から納められた札束を扇のように広げて数えていました。
神社という神聖な場所なのですから、どうかと。
また、御朱印をいただく前にもその若い男性から威圧的に「お参りは済みましたか?」と言われました。
スタンプラリー気分で行く人も多いわけですから、そういった方に注意も込めて言っているのでしょう。
ただ貴方はその下賎な顔で金数えるの辞めてから言え。
上記の事もあって、二度と行かないかな。
榛名神社は1400年の歴史ある神社で、第31代用明天皇(585〜587)の時代に創建。
榛名神社の名前は927年に完成した【延喜式神名帳(えんぎしきしんめいちょう)】という全国の主な神社名を書きあげた記録の中に、【上野国十二社(こうずけのくにじゅうにしゃ)】の一つとして載っているそうです。
主祭神は火の神【火産霊神(ほむすびのかみ)】と、土の神【埴山毘売神(はにやまひめのかみ)】。
権現造りの本殿をはじめ神楽殿、国祖社・額殿、双龍門、神幸殿、随人門などが、国の重要文化材に指定されているそうです。
鳥居をくぐってから参道そして本堂まで約30分程度で行けます。
冬はわかりませんが、春夏には涼やかでとても過ごし易い場所です。
階段の続く参道は長いですが、先を急がずゆっくりと涼を味わうつもりで進めば心地よいことでしょう。
本殿はもちろん、途中途中の見どころも趣き深く、建築物はその造形に心打たれます。
自然もまた力強く、ところどころに生えている非常に太い杉には時代を感じさせられます。
名前 |
榛名神社 随神門 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
027-374-9050 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
神々しく、流石のパワースポットだと感じました。
修繕工事が終わったらまた秋に訪れたいと思います。