榛名山信仰の資料や榛名神社についての展示がしてあっ...
榛名山信仰の資料や榛名神社についての展示がしてあった。
榛名神社の参道入口にある資料館。
榛名神社の歴史や、信仰に関しての資料展示されている。
朝ドラの主人公牧野富太郎さんの植物図譜校訂資料展(地元旧榛名小学校の所蔵だったらしいです)を開催中!他、榛名の民俗資料がたくさん楽しめました♪
宗教という概念について考えさせられる場所でした。
榛名神社には足を運んでいませんがバスの時間まで約一時間じっくり観る事できました。
バス案内所で貰った資料を見てましたら幕末に登場した小栗上野介の隠遁地がそちらの方面と分かりまた館内入口にも小栗を説明するビデオが流れていました。
資料館巡りをしてますが行った先で新たな情報を得る楽しさを覚えました!
入館料は200円でした。
館内はさほど広くはないですが、榛名神社の歴史を知ることができます。
江戸時代の建物が、現存しています。
もちろん、屋根、壁等は修理されています。
榛名神社の入口近くにある資料館で10台位は停められます。
無料です。
入場料は大人200円です。
榛名神社などに関する資料が時代を追って展示されているので是非お寄り下さい。
65才以上の方は無料みたいです。
駐車場にトイレ有り。
こちらに車を停めて榛名神社へ行きましたが、もう少し神社寄りのところに無料駐車場が沢山ありますので注意。
こじんまりとした、館内、始めてよりました。
平日、月曜日、人は少なく静か!
人もあまり居なくて涼しい。
子供も一緒だったので歴史も学べて大変良かったです。
榛名神社の入口、大鳥居のところにあります。
SABOカードが配布されているので行きました。
榛名神社の直ぐ下にある資料館です✨神社の歴史や榛名町の歴史等楽しめます🍀
静かでゆっくり閲覧できる。
感染予防対策出来てる。
無料駐車場や、トイレもあります。
榛名神社の歴史等学べます。
特に夏は神社を参拝した後こちらに寄るといいかも。
榛名神社からの帰りのバスが1時間も待たされるので、時間潰しも兼ねての利用。
料金が200円と安いので、同じバス待ちでの利用者が多いのかと思いきや私1人だけ。
お陰で誰にも気兼ねなくゆっくりと見られました。
展示品は多くも無く、少なくも無く。
でも1時間位なら充分に潰せます。
ちなみに榛名神社周辺の宿坊についても詳しく展示されています。
私は宿坊に興味があったので、とても参考になりました。
また民俗資料館の直ぐ隣にも大きなトイレが設置されていますが、利用する方がかなり多いので、ついでにトイレも利用したいのなら、資料館内にもあるトイレをオススメしますね。
いろいろ発見がありました。
歴史の舞台裏。
榛名神社と旧社家町(しゃけまち)現在の榛名山町の事が解りやすく展示、解説してあります。
榛名神社参拝時には立ち寄りがお薦めです。
65才以上無料でした。
大変貴重な品々が、展示されております。
私の様な凡人には、分かりませんが、歴史的に、榛名山神社に、ついて、学べる場所だと、思われます。
🙏
【201805】榛名神社の門前通りを歩くなら、ここに停めて歩くと良いですね。
ただ、門前通りにも無料の駐車場があるので、榛名神社に行く際はここからさらに上に登って、榛名神社 の随神門の側に停めるとよいと思います。
歴史民俗資料館の側に大きな赤い鳥居があります。
正規の開館時間前にもかかわらず入館させてくれました。
職員の方の対応が丁寧で親切でした。
井伊直政の鞍鐙や真田昌幸の禁制の書や真田信幸の定書や民俗資料が観覧出来て榛名神社の歴史を学べる。
観光するまえに立ち寄れば良かったかなと思った。
井伊直政の鞍鐙や真田昌幸の禁制の書や真田信幸の定書や民俗資料が観覧出来て榛名神社の歴史を学べる。
観光するまえに立ち寄れば良かったかなと思った。
50歳?以上の人は観覧無料らしいです。
とりたてて見るもののない資料館です。
おとな一名200円の入館料ですが、お金が唸るほどあるなら10数分間の暇潰しに利用してもいいのではないでしょうか。
自転車、バイクはここに止めて榛名神社に行けます。
上に登ると勾配がキツいので手前がおすすめです。
県道33号を榛名神社へ向かって登って行くと、黒門橋の手前(榛名歴史民俗資料館の500メートルほど手前、寶蔵坊の近く)、右手斜面に2つの碑が並んでいる。
写真左が芭蕉の句碑。
道路際だが、うっかりすると見過ごす。
山里は萬歳おそし梅の花 〔山里は・・〕は元禄4年(1691)、伊賀での句。
写真右は連句碑で、 山陰や夕日にぬるゝ秋の霜 雨什 きはむ木立のひまに薄月 如寉 つえしらへ大宮人のめてつ風 烏明。
名前 |
榛名歴史民俗資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
027-374-9761 |
住所 |
|
営業時間 |
[月水木金土日] 9:30~16:00 [火] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.6 |
榛名神社に関する歴史中心に展示されている資料館。
しかし市営駐車場より神社に近いため単に参拝者が駐車だけしていくみたい。
私しか資料館に入館していないのにこの人たちのせいで満車。
これじゃ、他の資料館見学者が駐車できないじゃない!ここは基本、資料館見学者の駐車場で参拝者専用駐車場じゃないよ。
参拝だけなら市営に停めてください。