料理が提供されるまで、かなり待ちます。
山女魚の踊り食いが食べられますよこのお店!全てが衝撃的でした❗️頭や皮を剥ぎ取られた見た目もさることながら動いてるお魚に直でかぶりつくのは少し怖かった😅 でも親切なお店の方の言う通り骨ごとよく噛んで食べると甘みが増して美味しい〜︎🫶🏻🤍どのお料理も新鮮な上に見た目も華やかで凄く楽しい食事だったのが忘れられない🤗サービスの岩魚の肝あえも美味しすぎでした🤤絶対また行く〜︎👺👺👺
去年の夏に夫婦で伺い、美味しかったので母を連れて再度訪れました。
お店の雰囲気、お料理、接客、どれをとっても最高です!“山女魚の踊り食い”は、そのエンタメ性はさることながら、お味が本当に美味しい……川魚の脂がこんなに甘いと知りませんでした………!!母のお気に入りは“焼きおにぎり”。
お醤油と炭が香ばしく、外はカリッと中はホロッとしています。
主人のお気に入りは、お蕎麦です。
あまりお蕎麦が得意ではないけれど、魚籠屋さんのお蕎麦はとても美味しく感じたみたいです。
わたしは“山菜の天ぷら”ですかね、猪豚ぐしも捨てがたい、ああでも岩魚のたたきも!………と、何を食べても美味しいので絶対にまた行きます!
料理が提供されるまで、かなり待ちます。
12月30日開店10分前に到着、順番待ち3番目、開店と同時に入店しました。
天ぷらが提供されるまでに45分、塩焼き定食は1時間半かかりました。
時間がかかるとの説明はありましたが、予想を大きく上回る待ち時間…その間煙に燻されるので洋服はもちろん靴下や、財布の中のお札まで匂いがつきました、笑。
料理は美味しいです!山菜天ぷらは、季節外れのフキノトウや茗荷、ウドの他百合根、舞茸、クレソンなど色々楽しめます。
岩魚の刺身は全く臭みがなく、ぷりぷりの身がとても美味しかったです。
岩魚の塩焼きはお店の方に頭から食べるよう勧められ、魚ががあまり得意でない息子が美味しいと完食しました。
他にも煮豆や魚の煮付、おひたしなど、手作りの優しい味でとても美味しかったです。
待ち時間が長いこと、煙の匂いと、目に染みることを我慢できるなら、接客も気持ち良いのでとてもおすすめのお店です。
駐車場は8台程度でしょうか。
近くに通行量が少なく道幅に余裕がある道路があるので、そこに置いている人もいました。
とても趣のあるお店なので、再訪して違うものも食べてみたいと思います。
2023.3.25再訪開店と同時に入店、お会計まで1時間半でした。
お店の皆さん、気持ちの良い声かけをして下さいます。
今回の天ぷら盛り合わせは、ふきのとう、キクイモ、クレソン、セリ、ウドのほか、何かよくわらないものがあり聞いたところ、ニワトコだそう。
食べられると知りませんでした。
岩魚のお刺身も、ぷりぷりで美味しかったです!まだ口が動いていたので、そういうのがダメな方は厳しいかも…。
岩魚の山椒味噌焼きは、山椒がほんのり香り、味噌味でご飯が進みます。
今度は岩魚天丼を食べてみたいと思いました。
ここはいろりがあって風情のあるお店でした。
おきりっこみを頼みました。
ほうとうのような感じでお野菜の旨味が体に染み渡る幸せな味がしました。
川魚のお刺し身などもありましたが寒い日だったので温かいものでお腹がいっぱいになってしまいました。
車じゃなく高崎からバスで来てお酒を飲みたいと思いました。
開店入店するためにダッシュしました。
すぐに入れてよかったです。
生の川魚を食べられるのが最大の特色です。
全く臭くもなく、ぷりぷりの食感が最高でした。
山菜もかなり美味しいですし、猪豚も野生味溢れる香りです。
一番好きだったのは唐揚げにされた岩魚の頭でしょうか。
非常に軽い口当たりで、何匹でもいけそうでした。
全体的にとても美味しく、満足でした。
秘境にある店ですが、是非おすすめです。
初めて訪れました。
囲炉裏の薪火の灰被りの長椅子を選びました。
自分の注文した料理以外にも、色々調理している様子が見れました。
岩魚焼き2種類は、じっくり焼かれていて頭から尾鰭まで丸ごと食べれました。
山菜天ぷらは、巷では食べれない食材がパリッと揚げられていました。
百合根がホクホクで特に美味しかったです。
囲炉裏の席は、土間の底冷えや、灰被り、火の粉、煙等が気にならない方には、とっても楽しめる素敵なアトラクションの様な空間だと思います。
(苦手な方にはお勧めしません)
お蕎麦やさんです!囲炉裏があってそこで川魚やジビエを焼いてくれます。
猪の肉が入ったかけそばをいだきましたた。
美味しかったです!5月に行って山菜シーズンだったので天ぷらの盛り合わせもいだきました!
昭和初期の食文化を再現してくれるお店です。
トイレはブラックホール式ですから、前以て済ませておくのがよいでしょう。
とっても美味しいお店です。
紅葉時期に榛名登山の帰りに立ち寄りました。
いつもは神社そばの豆腐屋さんで定食を食べるのですが、紅葉で車が全く入れる余地が無かったので、以前より地元の友達から、”古民家でとても雰囲気が良く美味しい”と薦められてたので、特に下調べもせず入店。
開店時間に到着して、お店にも直ぐに入れましたが、店内は既に満員。
メニューを見てビックリ。
定食はどれも1000円台後半。
一番安い丼ものをオーダー。
待ち時間が長かったです。
結局、60分くらいして到着。
もう空腹は通り越してましたが、味は良かったです。
煙や囲炉裏の雰囲気は聞いていた通り良かったです。
待ち時間とか値段とか、良く調べてから行くべきでした。
このお店に行く事がメインの目的なら問題ないと思いますが、この後に予定を組んでる場合は待ち時間は考慮して計画するといいと思います。
榛名神社へ参拝する前に寄りました。
旬の山菜の天ぷらがとても美味しかったです。
ヤマメとイワナの塩焼きがお薦めですとの事だったのでそちらも美味しくいただきました。
私はヤマメの方が好き主人は、頭から尾まで全部食べてました(笑)店員さんも色々気遣って下さって感じ良かったです。
古民家風の情緒満点なお店。
注文が入ってから生簀の岩魚を捌いて塩焼きにしてくれます。
待ち時間はWiFiがあるので暇つぶし。
蕎麦も田舎風で美味。
ご飯は固めで大好物。
刺身はボリューム満点で食べきれませんでした。
勿体ない!
昨年、伊香保温泉旅行の帰りに満車で断念した為、行って来ましたGo To魚籠屋。
開店前に到着。
日本昔話に出て来る田舎のおばあちゃん家そのものです。
生簀や囲炉裏が有り、煙りの目に染みる感じと、匂いが感動的でした。
岩魚山椒味噌焼定食と、妻がお切り込みを頂きました。
店員さんの頭から食べられますの説明に、ほんとに?本当です。
尾ひれまで美味しく頂きました。
妻も素朴で美味しいと満足そうでした。
新米でしょうか、ご飯も美味しかったです。
注文から提供まで1時間程掛かりましたが、待つ甲斐があります。
Free Wi-Fi助かりました。
帰りの高速渋滞には参りましたが、また来たいと思います。
ごちそうさまでした。
榛名神社に向かう山道にポツンと建つ古民家です。
外観の雰囲気もいいですが、入店してビックリ、店内に大きな囲炉裏と岩魚が泳ぐ池が!狸の剥製がぶら下がっていたり。
その池から獲った岩魚を囲炉裏で焼いて提供して下さいます。
岩魚の甘露煮定食をいただきました。
おばんざいの種類も多く満足!店内、囲炉裏からの煙でかすんでいて、個人的には気持ち換気強かったらいいのに…と思いました。
車いすの者です。
入り口が5センチ程の段差と敷石がいくつかあります。
お店の方がとても優しくしてくれて、気持ちが温かくなりました。
何より、料理がとても美味しく、普段ではなかなか口に出来ないものまあります!店主の方から美味しい食べ方など、教えていただけたおかげで更に食が進みました。
お店の皆様、本当に嬉しく、美味しいひとときを心からありがとうございました。
また必ず伺います。
トライアスロン走った者より。
ここはレアリティのあるお店と言えるでしょう。
おいしいです。
辛味噌を塗った川魚の炭直火焼きを、ふっくらご飯と頂くと、普段届かないところにじんわり染み渡ります。
汁も、漬物も、冷の甘酒も、ひとつひとつが名残惜しいのです。
夏の暑さの中でも、囲炉裏の火は絶やさず(料理に必須ですし)空調機がないことは把握しておきましょう。
対応できるお客さんの組数も限られます。
一組終わるごとに、コロナ対策の消毒を丁寧に行っていますので、待ち時間があることを承知しておきましょう。
蕎麦と岩魚焼、焼きおにぎりで料理提供まで1時間以上。
しかも全てバラバラででてきて、一つ食べたらまた20分待ち。
のんびりと雰囲気楽しむにも限界ありました。
事前に、もしくは途中にでも時間かかると言ってくれたりしてくれればまだよかったのですが…何も言われずただひたすら待つのでは食事後の予定も組めず。
ここにくることを1日のメインイベントにする方にはいいかもしれません。
イワナの刺し身はじめて食べましたがコリコリで美味しかったです。
単品の山菜の天ぷらお揚げたてで美味しかったのですが、定食に付いていた天ぷらは明らかに冷めきっていて美味しくなかったです。
店内の雰囲気もとても良く店員さんもすごくいい人でした。
榛名神社に行く途中に有り。
料理は絶品です。
魚籠屋の屋号通り、川魚が売り、高級魚に岩魚、山女です。
勿論、他にもメニュー豊富。
私は、岩魚の刺身定食を注文。
他で食べたよりもコリコリして美味しかった。
おすすめです。
連れは、岩魚の唐揚げ、これ又最高とのこと。
何年か前に調べていたところ、魚籠屋❗️是非行かなくてはと思い数年が過ぎたが、来られて良かったです。
釣りをする方は魚籠の意味が分かっていると思う。
後で聞いた話し、テレビ取材が有ったと、サンドイッチマンですって。
茅葺き屋根、囲炉裏に燻された店内。
雰囲気最高です。
料理は川魚や山菜好きには堪らないものばかり。
岩魚の刺身やタタキ、ヤマメの踊り食いは珍品であり美味です。
(踊り食いで余る分の頭と皮は揚げて出してくれました)山菜天も小サイズを注文するも充分なボリュームで驚きました。
塩焼きも炭焼きのホクホク感で最高。
定食もおばんざい(?)が多種ついておりこれも良いボリューム。
そしてそのつけ合わせ1つひとつにしても丁寧な仕事がされていました。
山菜や川魚に目が無い妻は放心するほど喜んでおりました。
今度は爺婆もつれて行きます。
絶対喜ぶと思います。
岩魚の卵が食べられるとは!!何を食べても美味しくて、大満足❤️岩魚の骨酒、自宅でも近い味が出せました✨あの雰囲気大好きです(о´∀`о)またお邪魔します。
かやぶき屋根のド田舎な建物で囲炉裏でマキを燃やしているので煙でイブイです。
髪の毛や衣服に匂いが付いて気になる人にはキツいかもしれません。
ファブリーズ持参で何とかなるかも!?料理はとても美味しいです。
まっとうな山料理。
鰍出汁の蕎麦や山椒仕立てのおっ切り込み、岩魚や猪の串焼きは他の観光地で食べるそれとは別格!!!写真の岩魚はまだ動いてるんです。
1点だけ注意!最高の料理と雰囲気、店主の話と 私には最高に楽しいお店なのです。
が、薪を焚いており、そこでも調理します。
おようふくににおいがついていやという方は着替を持参して下さい。
榛名神社の帰り道に寄ってみました。
岩魚酒に岩魚料理を堪能できますが、個人的には岩魚のいろり焼きに特性の味噌だれをつけて頂いたのが印象的でした。
蕎麦も独特の岩魚だしのきいたつけ汁が面白いです。
雰囲気があってなかなか良かったです。
お店の中に池が有り、岩魚がいます。
それを串に刺して塩焼きで食べました!岩魚ご飯も美味しいです。
岩魚ご飯は無い時もあるので、お店の人に聞いてから注文して下さい。
店内は囲炉裏の煙で目がしみますが、落ち着いた雰囲気でタイムスリップした感覚です。
目の前の囲炉裏では岩魚が焼かれている。
岩魚や山菜が押しだが、そばもおいしい。
おしぼりとお茶とともに、キャベツの漬物を出してくださったのがうれしかった。
囲炉裏端は雰囲気よいが、場所によっては灰かぶりになるので注意。
渓流魚の塩焼きに対する厳しいまでのこだわりと反比例するかのような店の、のどかな佇まい。
ここは時間がゆっくり流れている。
塩焼きは、いろいろな店で食べましたが、今までで一番美味かったです。
またぎ汁を寒い時期に、あの店で飲んだら体だけでなく心まで温まりそうな気がします。
また、伺わせていただきます。
魚籠屋(びくや)店主で申し訳ありませんが・・・世間平らに見ても、恐らくこんな店、良いにつけ悪いにつけ無い様な気がします。
自己評価で味・雰囲気はお客様に決めて戴きたくニュートラルの意味で、星は真ん中の2.5。
四捨五入で3.岩魚・山女魚の養殖から専門釣堀(1972・s47)を経、山女魚料理・岩魚料理など渓流魚料理専門店としてスタート(1974・s49)。
現在は、他にも山菜料理、猪豚料理など山間部における田舎料理の姿を今に伝え続けようと努力し続けています。
田舎蕎麦・うどん各種、特に秋~春の"お切込み" は弊店のお勧めですが、あくまでも蕎麦屋のつもりはありません。
できることでしたら昭和以前の雰囲気を味わいたい方、時間をゆっくり味わえる遊び心の方、リアル昔話の世界を体感したい方、お待ちしております。
御評価下さい。
榛名神社への帰り道にふと店の佇まいが気になり立ち寄りました。
店内は炉の煙で長年燻された感じの実に雰囲気の良いお店で、渓流に見立てたイワナの生簀に三歳の娘も興味津々でした。
料理はイワナの塩焼きは勿論、付け合せの山菜達もとても美味しかったです! 一緒に頼んだ田舎蕎麦は山の幸から出汁を取っているのか海の風味はあまり感じず、田舎蕎麦特有の素朴な味でした。
イワナの唐揚げは甘辛く山椒が効いていてこれも絶品でした!東京からでも是非何度も行きたくなる秘境のお店でした。
名前 |
魚籠屋 (びくや) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
027-374-9255 |
住所 |
|
営業時間 |
[月水木金土日] 11:00~18:00 [火] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
長野から。
手に入る食材の探求、深掘りが凄い。
加えてお店のベースとなる山女魚などの養殖や囲炉裏も含めディテールが素晴らしい。
また、店主さんの人柄も素晴らしい。
勉強になりました。