毎週行われる朝市に行きました。
毘沙門堂の創立は大同四年(809)にもさかのぼると言い、会津の慧日寺でも有名な徳一上人が製作した像を国家鎮護のために小宇を建て安置したことに始まると伝えられている。
そのおよそ30年後に大宇が建てられ、長井氏、伊達氏、上杉氏と時の統治者に篤い崇敬を受けた。
本堂は棟札によると、12代藩主上杉斉憲(曦山)公による修復が行われている。
境外には大きな毘沙門天像が立っているのが特徴的だが、境内は参道沿いに実に40基を超える特徴的な石碑・石塔が建っているのが非常に印象深い。
種別に見ると象頭山塔を中心に山岳塔が割合を占める。
以下に私が確認できた石塔と紀年銘をともに列挙する。
紀年銘未確認のものは表記しない。
・大宮・象頭山 7基・象頭山 (明治二十九年・丙申、1896)・金華山・湯殿山 (文化九年・壬申、1812)・庚申塔 3基・庚申塔 (万延元年・庚申、1860年)・庚申塔 (昭和十三年・戊寅、1938)・庚申塔 (平成元年・己巳、1989)・青面金剛・古峯神社・天照皇大神・天照皇大神宮・天照皇大神宮 (昭和八年・癸酉、1933)・奉順禮當國三十三番供羪塔・鎮守堂敷石供養塔 (文政四年・辛巳、1821)写真撮影月 令和元年9月、令和2年7月参考文献『米沢の神社・堂宮8 ー塩井地区ー』米沢市教育委員会。
平安時代初期の創建という古い伝承を伝えています。
長井氏・伊達氏・上杉氏と歴代領主が庇護してきたという、毘沙門天は古井戸の上に安置されているそうです。
境内はとても広く子供たちが遊んでいるのを見かけます。
は8月17日の大祭では、米沢でも有名な暴れ神輿が境内で行われます。
毎週行われる朝市に行きました。
早起きはいいですね。
駐車場🅿️がもう少しあるといいな。
6月~10月頃まで朝市開催。
名前 |
塩野毘沙門堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0238-22-1198 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
毘沙門天と弁財天が祀られているので寅の日と巳の日に行きます。