山頂近くの獅子岩が神の依代としたら考えられています...
境内はすごく清らかで気持ちのいい空間でした。
深呼吸をするとすごく落ち着きました。
手水舎は蛇口をひねると冷たい水が勢いよく出てきますので、手口を清めることができます。
子持神社には子を持つ母親の像があり、眺めていると子宝に恵まれそうな気がしてきました。
石段を登ると神楽殿、神殿があり皆さんが大事にされているのを感じられます。
火災での焼失があったそうです。
石に残っている足形があります。
神社の駐車場から子持山へアプローチ。
帰路は浅間山経由で境内横にある登山道で下山した。
最初に目に入ったのが立派な大きな社。
この神社、無人のようだがしっかり手入れがされていて朽ちている感じがまるでなく、とても素晴らしい。
20211212.ハイキング帰りに参拝。
落ち葉等は履き清められて、歴史を感じる暖かい神社だった。
舞台が素敵。
ここで神楽(かぐら)を見てみたい。
万葉歌の彫られた石碑があり、掲示によると建立(こんりゅう)は160年前ほどらしい。
いい仕事。
/神社から出て東側に「子持山お手洗い」あり、お手洗いお借りできる。
人が少なくて、ゆっくりお参りできます。
ただし、駐車場まで急な坂道(雪あり)があり、狭いので、大きいファミリーカーだとちょっと大変です。
なお、おみくじが昔ながらのおみくじなので、是非残してほしいです。
子持神社もう少し車で行けたみたいですがよく分からなかったのでここで諦めました次に来るときはお詣りしたいものです。
地味だけど風情がある。
辿り着くまで少し怖かったです。
歴史を感じます。
焦らず恐れずです。
感謝です。
綺麗な建物でした。
御朱印がないのが、残念でした。
こちらに祭られているのは女神だそうです。
その昔、本殿から火災を発し、あわや御神体が火に包まれると見えた瞬間、美しい女神が両手に乳児を抱きしめて、飛び出してきました。
そのとき、本殿の前の沓脱ぎ石に足跡を残しました。
この足跡は、いまも見ることができます(^_^ゞ
子持山の麓にあります。
5月の上旬には子持山の山開きの催事が開催されます。
参詣者の記帳が常設されています。
普段は宮司は不在です。
てみず舎は、水道詮が閉まっているので、手動で開けてから手を洗いましょう。
終わったら、元に戻すことを忘れずにです。
また、尾根コースの登山口のスタートするので地点でもあり、約4キロメートルほどで山頂に着きます。
難所は、柳木ヶ峰下のオオタルミの登りです。
途中に粘土質の急斜面がありますが、ロープが設置されているので、サポートとして使うと楽に登れます。
素敵な女神様がいらっしゃいます。
晴れの日に参拝して下さい!境内の中はとても気がいいです。
歴史が感じられる神社でした。
御祭神の足型がついた石があります。
残念ながら、神主さんは常駐しておらず、御朱印はいただけませんでした。
御朱印はありませんが、立地と風情はピカイチです。
御祭神 木花開耶姫命配祀 迩迩藝命 猿田彦大神 蛭子命 天鈿女命 大山祇神 大己貴命 手力雄命 須佐之男命 本山奥宮 倭建命創祀年代は不詳ですが、一説には崇神天皇の御代とも、嵯峨天皇の御代とも伝えられる古社で、上野国神名帳に「従五位上兒持明神」とある神社です。
また、日本武尊が東征のおり、木花開耶姫命他七柱を祀ったとも言われています。
室町時代の享禄年間(1528~1532)、上杉民部太夫(上杉憲顕)によって麓の現社地に遷座され、国家鎮護、子育て・安産の守護神として崇敬されたと言われています。
上杉、北条、武田などの武家の崇敬篤く、徳川幕府により朱印地二十石を賜りました。
現在の主祭神は木花開耶姫命で、他に八柱の神々を祀り、奥宮には日本武尊を祀っています。
今までにも幾つか御利益が有りました。
相性が良いのかな。
上野国神名帳に、従五位上児持明神と記され、山頂近くの獅子岩が神の依代としたら考えられています。
祭神は、木之花佐久夜毘で、冨士浅間神社と同じです。
戦国時代には、武将たちにも信仰され、上杉謙信や武田信玄などの名だたる武将からの信仰もあった古社です。
子持山登山周回コースのスタート・ゴール地点。
ここから周遊すると丁度1日つぶせます。
小さな神社ですが凄く神聖な感じがしました‼
名前 |
子持神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0279-53-3605 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
かなり山奥にありこざっぱりした印象。
参道の松並木は貫禄充分の老松ばかりで、しかも長い。
突然出現する朱塗りの巨大な一の鳥居。
これはどんな神社なのだろうと、胸がワクワクして来るから舞台装置は満点、インパクトも充分。
杉の枯れ葉が一面に散り敷いた石段を120段ほど登った本殿は思ったより質素で、意外な展開だが、境内に何本もある巨樹に囲まれて、穏やかに厳かに鎮座している。
人里から離れているので、参詣するのは一苦労でも、環境絶佳だから神と身近に対話するにはもってこいの神社。