落差もかなりあり、滝の裏側にも行ける!
カーナビどおりでたどり着く。
駐車場は5台程度が停められる広さである。
道を挟んで反対側に滝への道が広がっている。
案内看板も出ているので迷うことはないであろう。
滝というと駐車場からかなり歩くイメージだが、ここは徒歩5分程度の距離でたどり着く。
途中の道はかなり急こう配だが、歩けないほどでもない。
進むと滝の裏側をぐるりと回り、行き止まりになる。
滝の正面からの光景は少し離れた下の方から見るしかない。
岩がいづれ落ちてきそうな感じなので、興味あるなら行けるうちに行った方が良いかもしれない。
駐車場も滝見学もいづれも無料。
トイレがある。
訪問日:2023.11.14去年に続き、今回も「りんご狩り」の帰りに棚下不動の滝に寄りました。
去年よりも11日早く行ったため、モミジが赤く色づいておらず、紅葉は今一でしたが、やはり日本の滝百選に選ばれた素敵な場所でした。
不動尊で参拝、裏見の滝を見物し、気持ちがリフレッシュしました♪ ※急いで往復30分今回は滝行に来ていた若い2人の女性にビックリしました。
訪問日:2022.11.25満足して得した気分になりました(素敵なパワースポットを発見できた☆♪)。
2023年10月の(日)のお昼頃に訪問しました。
駐車場は砂利敷で、20台以上は停められる広さです。
晴れた(日)でしたが、駐車場には4〜5台停まっているのみで、駐車は問題なし、滝の前まで行っても他に2〜3組しかおらず空いていました。
滝までは、初め舗装路と途中から舗装なしの山道で、ノンビリ歩いて10分掛からないくらいです。
舗装路部分入ってすぐの、滝に向かって登って行く右側に、小さい山(丘?)に上がれますが、そこからは下の平地が見渡せて素晴らしい光景です。
でも、上がって行く階段が狭くて階段の奥行きも浅いので、往復は慎重に。
舗装が無くなってからの山道も良く整備されてますが、勾配はそこそこあるのと土の道なので、歩き易い靴でないと厳しいですょ。
滝は、岩の張り出し部分から水が落ちていて、岩のえぐられた箇所に回ると「裏見」になります。
裏から見れる滝は初めてでしたが、新鮮な感じです。
また、「裏見」の箇所の一部では、岩の反響で滝の音が幻想的に聞こえます。
こちらは「目」と「耳」の両方で楽しめる、お勧めのスポットでした。
滝行で使わせていただきました!良かった点水が綺麗で神秘的でした!注意点道が意外と険しいです滝の近くは滑りやすいので注意してくだだい!
訪れる人はまばらな滝ですが、滝の裏に回り込めるというだけでワクワクしました。
この裏側に行くには少し歩かないと行けませんが山を登っていく価値は十分あります。
駐車場もそれなりにあり、入り口には東日本大震災の時に転がってきた大岩を削った像もありおすすめのスポットです!
5月の新緑の美しい時期に向かいました。
昭和インター側から行きましたが中々の細道です。
抜けるとちゃんとした駐車場があり、山道を登って滝とご対面。
滝が流れ落ちる岩盤下の抉れた部分へ入り込めるので、裏側から滝を鑑賞できるという珍しい場所。
粘土質の土は滝ノ水で濡れてよく滑るので足元にはお気を付けください。
虫が多いので苦手な人は苦手かもしれませんが、人も少なく途中の景色も極めて美しいので大変良かったです。
遊歩道が滝の後ろ側まで続いているので、裏見の滝となっています。
約37メートルの断崖を一気に落ちる迫力ある景観により、日本の滝100選にも選出されています。
滝の後ろ側の巨岩も存在感があり、手軽に迫力のある自然と仙境の神秘を感じられる滝です。
しかし、駐車場から滝壺まで、徒歩で10分程度の距離ですが、急傾斜の坂道や泥で滑りやすい遊歩道がありますので、トレッキングシューズがあったほうが良いです。
また、ロープを掴みながら登る箇所もありますので、幼児や足腰の弱い人には滝壺まで、登ることはおすすめできません。
駐車スペースから滝までは480m。
初めの100mほどはアスファルトのスロープをのぼります。
そこにトイレはあります。
ここから石段が計100段くらい、最後に山道を100m弱のぼりますが、途中ロープも張ってあります。
滝の裏側は広く、濡れることはまずないと思います。
群馬県に有る日本の滝百選の滝県道255号線沿いに大きな石碑が有るので迷うことはないでしょう駐車場も広いです距離は短いが急斜面を登った先に有ります。
完全な裏見の滝です。
駐車場からかなりの登り坂を歩き、さらに結構急斜面の登山道を登る必要がありますが、滝はなかなか見事でした。
なんといっても滝の裏に回れるのがとても面白い!新緑の時期が良いかなと思います。
滝の裏くらいまで歩ける春には桜がさく駐車場にあるオブジェがカコイイ案外面白い所だった。
2013.4.17/ 2015.12.16/ 2016.5.12/ 2019.5.29震災で滝まで上れなくなっていたのが復旧しました。
仮設感丸出しですが上がれないより断然マシです。
途中結構きつめの土の上り坂もあるので、なるべく滑りにくい靴を持参しましょう。
国道17号沿いから気軽にアクセスできる裏見の滝なのでおすすめのスポットです。
駐車場も小さめですが整備されています。
裏から見るのも珍しい光景で素敵ですし、滝壺にも階段で降りられて飛沫をたっぷり浴びることができて癒やされますよ。
また、よく晴れていて背後から日光が来る時間帯であれば正面から見たときに滝にかかる虹が見られますので是非狙ってみるのをおすすめします!5月の12時頃から15時頃に訪れた際に虹が出ていました。
西向きの滝のため、午前中の早い時間帯には陰になって暗いのであまりおすすめしません。
水の勢い自体はさほど強くないですが、落差があり滝の裏が広い空間になって歩けるのが魅力的です。
滝壺の近くまで歩いて下りていくと、細かい水滴が降ってきて風が涼しく心地いいです。
駐車場からトイレまでの道は坂がキツいものの舗装されていて、遠くから滝の一部が見れますが、その先は道はほぼ舗装されておらず、設置されているロープを持たないと登り降りが厳しいところもあります。
スニーカーで来るべきです。
滝への途中の坂も見晴らしが良かったです。
2021.6月上旬。
心洗われる感じです。
東日本震災の時大きな岩彫刻です。
こんなところにも。
ビックリしました。
シーズンでも無く平日に行ってみましたが、滝までの歩く道のりも滝も雰囲気があって良いです。
日本の滝百選納得です。
最近の冷え込みで滝壺廻りに氷柱や枯れ草にまとわった氷が幻想的でした。
先客に人生の大先輩方がいて、とてもエネルギッシュに撮影されていました。
凍った斜面を降りていく姿はこちらの背筋を寒くしましたが・・・光の具合は午後の方が良さそうに思えましたが、朝の冷え込み後もなかなかです。
撮影後御不動さまにコロナを焼き尽くす様お願いしました。
次は新緑の頃伺いたいと思います。
コロナ治まるといいな・・・
通りの反対側に駐車場があるのでそこに車を止めてください。
滝へ続く入り口の目印は鳥居と巨大な不動明王の石像。
道のりはややゆっくりで25~30分、後半はかなりの急勾配の山道なのでしっかりしたスニーカーなどがおすすめ。
一部はロープをつかんで登る所もあり、雨上がりには注意。
滝の裏側まで行けて、楽しみかたは場所によっては滝の音が岩に反響して上から聞こえる場所など比べると神秘的。
2020'10/02(金) 👍滝良かったです。
裏側からも、正面下からも。
岩屋も凄い。
時間はゆっくり歩いて20分位、ただ坂道が急勾配でキツイ。
最高((*´◒`*))登って行くので👟靴でゆっくり休み休みで(^^;;(笑)
不動の滝へ向かう途中、小さな祠から棚下の鉄橋を臨むことが出来ます。
車で迎えばお手軽の撮影地です。
しかし電車で向かうと津久田から歩いて40分~1時間くらいかかるのではないでしょうか?昔はブルートレインや、485系など沢山撮影に行きました。
しかし、ここの上の俯瞰(別の俯瞰)を見つけてしまってから全く行かなくなりました。
電車で行くとアクセスが不便、車で行ったとしても俯角が足りない。
などの理由から☆は2つにしておきます。
ただし、撮り鉄をスタートしたばかり、または、山道(獣道すらない道)が苦手な人はここはオススメです。
もし津久田駅から歩いて行かれる方がいらっしゃいましたら、夏場は特にお水を2ℓくらい持って行くことを勧めます。
泥水でもろ過して飲んじゃうぞ!川の水を飲んでもお腹壊さないぞっ!って人を除き、往復でも結構歩くうえ、この辺りに自動販売機なんて最新鋭のマシンはありません。
麓の棚下集落で水を乞食しなければマジで水不足で倒れるレベルだと思いますよ。
裏見の滝になっていて 素晴らしい滝ですまたここに来るまでの参道にちょっとした展望が有り利根川周辺の景色も味があって良かったですよ。
滝までの道が開通したとのことで行ってきました。
滝までの道は簡易階段とちょっと足場の悪い山道なので歩きやすい靴で行ったほうがいいです。
滝裏の道から回り込んで滝つぼ付近まで行けるので割といろんな角度から滝見れます。
急な坂を登ります。
見下ろす景色も素晴らしいです。
滝の飛沫を浴びて癒されます。
70代くらい方も鎖をつたって登ってましたから大丈夫、気軽に上れる距離なのでぜひ挑戦してください。
今年は雪が早くて、前日の雪と紅葉で駐車場からお堂までの道が赤と白で綺麗だった。
裏から見る滝としては、裏側が随分と広い。
残念ながら不動明王の社より先には完全立ち入り禁止で進めず…木々の間からやっと滝を拝めた程度でした。
震災による落石&度重なる台風のせいでしょうか…裏から見る滝どころの話では無く近づくこともままならないのが残念でした。
ただ利根川の絶景が見れます、見る価値アリです。
震災による落石が巨大で圧倒されます。
なにやらその落石に彫刻を施している最中でした。
滝百選。
裏側からも滝を眺められる。
「滝壺には近づかないように」という看板がある。
滝はみごとだが 崩落の危険があるようで近寄れないのが残念 100名滝なのに扱い方が雑 群馬県はもっと取り上げたら良いと思う。
滝百選に登録されている滝です。
まぁ、百選自体は調べて頂くとわかりますが...でも、この棚下不動滝は良いですよ。
地震で岩肌が崩れ進入禁止状態になっておりますが....。
裏見の滝になっています。
初めて裏から滝を見ました。
役所も早い所、整備して公開したら良いのにって思いました。
そう言えば、坂を上っている途中で鉄橋があるんですが、SLが走るらしいですよ。
たまたま、三脚立ててセットしている方がいてそう言ってました。
下に降りたら今度は地元の方でドローン空撮されている方と話したら本当はこの先に赤い橋がありそこが良いらしいのですが、道路工事で行けないらしく。
一人旅していて寂しく思われがちですが、気楽だし、たまにはこの様に地元の方と話したりして良いもんですよ。
名前 |
棚下不動の滝(雄滝) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0279-22-2593 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト |
https://www.city.shibukawa.lg.jp/kankou/kankou/midokoro/shizen/hudounotaki/p006748.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

落差もかなりあり、滝の裏側にも行ける!水量は少なめでしたが、断崖と滝の風景は素晴らしい♪駐車場から徒歩10分ほどで訪れることができます。