階段は上らず、北側から入りました。
階段は上らず、北側から入りました。
帰りは階段を降りようと思ったのですが、訪問したのが夕暮れ時ということもあり、足元が不安なので断念しました。
今度はもっと早い時間に訪れたいと思います。
Google Mapに示されてる引田城跡へ行ったのだが・・・。
丁度犬を連れて散歩してる人が居たので話しを聞くと・・・。
この場所(Google Mapで示されてる場所)に城が有ったなんて話し、聞いたことが無い。
『ただし・・・』と言いながら十二山(赤城神社分社)方面を指さしながら・・・。
『向こうの丘の方に城が有ったってぇ〜のは聞いた事がある。
だが、それがあの丘のどの辺りか?までは分からない。
兎に角あの辺っていうのだけは聞いたことがある』という訳で十二山にある赤城神社の分社を確認したのだが・・・。
分からん。
もはや、土塁跡なのか?何なのか?
延喜式内社(名神大社)論社のひとつで、旧社格は村社。
いわゆる十二様のおいでになる地であり、式内社である可能性はほぼない。
下から登ると石段が300段以上あります。
角度も結構急なので山頂まで車で行くほうが楽です。
わかりくく道も狭いですが裏のほうから車で入ってこれます。
オススメは地図でちゃんと確認したうえで車で山頂まで行くことです。
下の方は放置された廃墟だらけで少し怖いです。
小さいとはいえ山の上なのでそれなりに展望は良いです。
トイレも一応ありますが使用はやめたほうがいいです。
トイレはおそらく管理されていない感じです。
十二山は、十二様という山の神様の別名に由来するものです。
もともと赤城山の山体崩壊により流れくだった残丘ですので、赤城神社が祭られるのも因果の深いところです。
眺望の良い場所で遠くからも目立ちます。
長い長い石段……300段くらいはあるのかな?ちょっと疲れます。
厩橋城(前橋城)の鬼門の位置にあたり、城主から大事にされていたそうです。
地元の氏子を中心に年6回本宮から神主を招き、祭事が行われます。
群馬縣管下上野國南勢多郡横室字初室 郷社 赤城神社祭神豊城入日子命 大山祇命 譽田別尊 経津主命 保食命 素盞嗚尊 大日?命 建御名方命 木花開耶姫命 龍田姫命 大己貴命 市杵島姫命 奥津彦命 奥津姫命 火結命富士見かるためぐり 19つ つつじは赤城と十二山六月中旬、山肌を紅に染める推定十万株といわれる赤城山新坂平のれんげつつじは県下に有名ですが、横室の十二山も、つつじの名所として知られています。
かつて五月の開花時には、つつじ祭が催されていました。
現在でも多くの見物客が訪れる憩いの場所です。
十二山標高三百メートルの十二山は眺望が村内随一といわれ表参道の三百三十三段の石段を登ると頂上に赤城神社がある。
また山の中腹には県内でも珍しい千基の庚申塔が存在する。
この付近一帯を十二山公園としい、赤城山と共につつじの名所で五月頃には山つつじが全山を紅に染め見事な景観を呈する注:私は、ちゃんと下から上まで階段を登りました。
( ˘ω˘ )
趣を感じますね〜
Calmo!
名前 |
赤城神社(横室甲) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
027-287-8202 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
階段300段 きついな~!