表門を寄進した八百年以上の歴史を誇る古刹。
綺麗に、また、見応えがあり好感伝わるお寺です。
駐車場もけっして広くはないが、誘導員が速やかに空きへ案内してくれるのでストレスがありません。
お正月特別拝観もあり、護摩法要を拝観させて頂きました。
炎の法要は圧巻です。
キッチンカーも数あり、沖縄そば・プルドポーク・ティラミス等頂きました。
知人の紹介で伺いました。
昔のイメージのお寺とは違って、色々なことに取り組み、積極的に地域との関わりを大事にしているそういったお寺と感じました。
毎月色々なイベントも行っていて、縁日や写経会、季節のイベント、クリスタルボール、バリスタを呼んでコーヒーの日等、普段お寺に行かない人が行きやすい環境を作られてます。
中でも自分が1番圧倒されたのは、庭園です。
心が落ち着き安らぎ、時間を忘れて自分と向き合える空間がそこにはありました。
住職さんをはじめ職員の皆さんがとても丁寧な方達でした。
最寄り駅 信越本線 群馬八幡駅より徒歩で15分位拝観料は無料(拝観日:金土日月祝10時〜16時) トイレ有り(本堂の中)山号 神通山(神齢山(旧称))宗派 真言宗豊山派本尊 不動明王寺伝では、建保3年(1215年)、定弘の建立とされる。
定弘は、山城国醍醐寺で天皇の病気平癒の祈祷を行い、祈祷の本尊である不動明王像を下賜されたのち、当地に下向してこの寺を開基したのだという。
寛永年間まで碓氷八幡宮(現在の上野國一社八幡宮)の別当寺で、現在も、上野國一社八幡宮の東に隣接している。
との事です。
拝観料を取らずにここまで開放しているお寺は初めてで中庭の綺麗な庭園も無料ですしご本尊の不動明王像も立派で訪れた日に秘仏を公開されていましたがこちらも無料で公開されてました。
しかも間近で!その他の仏像、曼荼羅等もありました。
拝観料ご無いので賽銭を通常より多くしましたが維持、管理もあるので拝観料はあっても充分満足行く物が拝見出来るので良いとは思うのですが。
平日はほぼ拝観出来ないので訪れる際は気を付けて下さい。
隣に上野国一社八幡八幡宮が有りこちらも素晴らしいのでおすすめ致します。
古い仏像が多数ありどれも自由に拝観できます。
御朱印を頼んでる間に山水庭園や本堂内を見学できます。
本堂の不動明王は5年前に修復されてとても綺麗です。
三十六童子も修復完了されたものが拝観できます。
すばらしいお寺です!お寺特有の閉鎖感がなくオープンな感じもよかった。
本堂には社務所入り口から入れます入館料はなし撮影もOK!日本庭園も見事!ご朱印は切り絵のものから可愛いご朱印まで豊富にありまよいました。
気持ちのよいユッタリとした時間が過ごせました感謝!
見た目は、普通のお寺ですが、中がスゴイ😱本堂の仏像は素晴らしいのと数で拝観を進めますし、休憩室からの枯山水庭園がミゴト👍とバリアフリーかされている室内、御朱印だけでなく外見より中身がスゴイ。
正月に訪問。
無料で中を公開。
こんな素晴らしい仏像。
大人になってからは、久しく観ました。
護摩焚きをお願いしてきました。
大門のだるま屋から一本道で続く参道?民家と繋がっている細い階段。
地域のよりどころ。
いい眺めでもありました。
機会があれば、写経をしてみたいです。
真言宗豊山派。
本尊は不動明王。
東京音羽にある護国寺の前身とされる。
桂昌院ゆかりの寺で葵の御紋が使われている。
金、土、日、月、祝日には、拝観でき、本堂、や庭園も見られる。
庭園はコンパクトながら一見の価値がある。
御朱印は種類あり。
¥300〜 御朱印帳も多数ある。
感覚で行動するが、方向音痴も相まって100%で外れる。
八幡様を終えて左側に道を取り、坂を上り下り、流石に違うかなと思い通りがかりの老婦に道を聞く。
名前はわからないが八幡様の隣に寺があるとのことである。
オーマイガー😱⤵️⤵️恐らく(面倒くさいことが嫌いなので、あくまでも個人的な想像)八幡様の境内にあった寺が、神仏分離で別になったのであろう。
新築途上の寺に興味が失われ掛けたが、後方の明るく参拝者に声を掛ける住職の「どうぞ中に入って庭を見てください」に惹かれる様に靴を脱ぐ。
真新しい和式の建物と、枯山水庭園は紅葉も見事でした。
本堂なども行事がない限り公開する姿勢に感激💕である。
神通山 遍照王院大聖 護国寺、その歴史は古く1216年開山の寺院です。
上野国館林城主、5代将軍徳川綱吉の母、3代将軍徳川家光の側室、桂昌院ゆかりの寺院としても名高く、玉の輿の由来につながる、出世薬師如来としての信仰も深い名刹です。
お寺の方もご住職様もとても素敵な方達です。
綺麗で素敵な本堂内にも上がれて御本尊不動明王はもちろん修復が終わったばかりのお童子様も近くで拝めることができます。
それに枯山水庭園もあり心休まる素敵なお寺さんでした✨何度でもお参りさせて頂きたくなるようなお寺さんでした🙏🏻
玉の輿の語源由来のお寺と言われ縁起の良いお寺です。
桂昌院はは三代将軍家光の側室であり、五代将軍将軍綱吉の母様です。
最初お玉と言います、野菜売りの出身とも言われておりまして、野菜売りの出身から将軍家に輿入れしたので玉の輿の語源。
このお寺お参りいただければ玉の輿に乗れるかもしれません!
上野国(群馬県)碓氷八幡宮の別当、大聖護国寺の亮賢僧正は大本山護国寺を開山した僧侶です😁大本山護国寺は三代将軍家光公の御子五代将軍綱吉公の生母桂昌院の発願にて開基されたお寺です😄この様な歴史を知っていつかきっと訪ねてみたいお寺となりました😊夢敵う 大聖護国寺に参拝してきました🙇 将軍綱吉公の生母 桂昌院ゆかりの寺 整備された伽藍は綺麗にされており本堂.御朱印所.阿弥陀如来堂.弘法大師.興教大師の大遠忌記念塔を始め桂昌院.亮賢僧正の供養碑が建ち並びます🙏 そして本堂には桂昌院から譲り受けた本尊不動明王立像や三十六童子、真言八祖の額.更には両界曼陀羅があります。
御朱印は不動明王と愛染明王を住職直筆で頂きました🙏対応してくれた女性も清楚で静かな方でとても良いお参りが出来ました感謝申し上げます🙇令和三年四月十一日 合掌🙏
桂昌院が五大明王ゃ三十六童子、不動堂客殿、表門を寄進した八百年以上の歴史を誇る古刹。
桂昌院は三代将軍家光の側室で五大将軍綱吉の母で元は野菜売り出身のお玉さんが将軍家に輿入れする事から玉の輿の語源になった。
ジモティーです。
昔は薄暗がりのお寺さんでしたが、綺麗に改修され、たまに参拝に…綱吉公の母親、桂昌院ゆかりのお寺です。
納経して御朱印を頂いた。
交通安全のお守りを買いに。
独特の雰囲気。
手を合わせてきました。
御朱印が一時間まちでした。
このお寺には、徳川五代将軍綱吉にまつわる言い伝えがあります。
三代将軍家光の愛妾であったお玉は、将軍の子を懐妊したものの、不安を抱いていました。
果たして男子を産めるだろうか、また産めたとして、その子は将軍となれるのだろうかと。
そんな時、高崎城主であった松平右京太夫から耳寄りな話を聞きます。
中仙道の八幡に、良く八卦を立てる僧がいて評判になっているというのです。
早速呼び寄せて、自分の悩みを打ち明けると、碓氷郡八幡の護国寺の住職であった亮賢は、迷うことなく断言します。
生まれるのは間違いなく男子であり、必ず将軍職を継ぐであろうと。
予言通り、彼女は男子を出産しましたが、家光の跡を継いだのは、我が子ではなく家綱でした。
しかし、その家綱には子が無く、上州館林城主となっていた綱吉が呼び戻されて、ついに五代将軍となったのでした。
桂昌院は亮賢に深く感謝し、江戸音羽に新しく護国寺を立てて、彼を招きました。
亮賢の八卦が本物であったのか、ただ桂昌院のご機嫌を取るための追従であったのか、真偽はわかりませんが、八幡の護国寺も手厚く保護されたということです。
ただ、その将軍が犬公坊として後世に悪名を残すことまでは、わからなかったようですが…(^_^;)
名前 |
大聖護国寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
090-2425-7710 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
不動・愛染縁日に初めて伺いました。
新しくとても綺麗なお寺で、庭園や紅葉が美しかったです☆抹茶を頂きましたが、息子も美味しく飲めました。
拝観料も無料で、お守り等もそこまで高くなく写真撮影やSNSへのUPもOKで良心的でいいなと思いました。
ただ1つだけ…お犬様コンテストの日だった為、ある飼い主の方でとても怖い想いをしました。
キッチンカーが並んでるエリアで食事をし終わった時、立ち上がった息子の所に小さなワンちゃんが近づいて来たので、とっさに息子がちょっと足を伸ばして追い払うようにしてしまったのですが、4〜50代の飼い主の男性が突然「あー‼︎蹴った!ダメだよそーゆー事しちゃあ‼︎」とかなり大きな声で言ってきました。
目の前で見ていましたが、犬から2〜30cm程離れていた為、足先の1mmも当たっていません。
確実に。
なのに連れの女性の方に「蹴ったよ‼︎蹴った‼︎」と騒いだり何度も振り返り息子の方をずっと見てきて「謝らないの?謝らないんだけど」と6歳の子に対して言ってきた為、当たってもいないのに旦那が軽く会釈しスミマセンと言ったり、私も息子には注意しました。
(ちょっと普通じゃない異常さを感じたので、このご時世何かされたら怖いので)普通、飼い主の方が犬が子供に近づいたら「ダメだよ」みたいな感じでリードを引くのが常識なのでは?と思いました。
勿論子供に感じよく話してくれる飼い主の方もいたので、犬を飼ってる方全員を悪くは思わないですが…お犬様コンテストの日は行かないようにしようと思いました。